
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1について
ATMで振り込めば自動的に電信扱いになります。
2について
信用金庫のATMでも可能です。
「振込み」ボタンを押した後、ATMによって現金振込みかカード振込か聞かれますので該当のボタンを押してください。
そして、「都市銀行」または「地方銀行」と押して、
次に銀行名の頭1文字目のボタンを押すと該当の銀行名が出ると思いますのでそこで選択すればOKです。
まだ分からない点があればぜひ補足してください。
早速の回答、ありがとうございます。
夕方に近所の信用金庫で振込をしてきました。
namiri_eさんの回答の通りだったので安心してできました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
窓口で「電信扱い」にしてくださいといえばいいです。
ATMやインターネット振込みはほとんど「電信扱い」です。
金融機関同士ならどこでもいけます。
(銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農協・漁協
信連等々どこでも)
ただし郵便振替は無理。
ちなみに電信扱いと文書扱いとの違いは相手にお金がとどくスピードが違うのです。
電信扱いはオンラインでデータをやり取りするので
即時で相手に届くのですが、
文書扱いはそのデータを何らかの媒体に保存して
その媒体を相手の金融機関に届けてから
お金の振込み手続きをするので2.3日はかかるのです。だから現在では電信扱いが主流になっています。(振り込み手数料は文書扱いが若干安い)
詳しくは窓口に聞いてみてください。では。
早速の回答、ありがとうございました。
みなさんのわかりやすい説明があったので、安心して振込みをすることができました。でも、手数料の高さには驚きました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
振込みには電信扱いと文書扱いがありますが、現在はほとんどが電信です。
通常振り込みをすれば電信扱いになってますよ。もちろん信用金庫でもOKです。下記URLが参考になるかと思います。参考URL:http://www.okweb.ne.jp/qa/00023/qa00023256.html
早速の回答、ありがとうございました。
実際に先ほどATMでの振込みをしてきました。機械の指示があったので、思っていたより楽にできました。
次回からは迷わずできると思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小切手の裏書について
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
三菱UFJ
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
銀行の利子について。
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
「通常貯金」と「普通預金」は...
-
農協→銀行への振込み
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
捨印とお届け印は同じでいいで...
-
信用金庫の地区外へ引越し
-
クレジットカード作成時に銀行...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
金融機関預金の利息の端数は切...
-
トコウキンってなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貯金は銀行に預けない方がいい?
-
貯金は銀行に預けますか? タン...
-
1千万円以上を振込みする場合...
-
銀行の普通預金にはいくらまで...
-
三菱UFJ
-
通帳の備考欄にテイケイと出て...
-
通帳に、NS シンキヨウイクソっ...
-
銀行の話。同じ支店に同じ口座...
-
変形した小銭について 写真のよ...
-
一般の銀行員は個人情報を見た...
-
銀行の口座振替データが入った...
-
住所、氏名と銀行の口座番号を...
-
「預かり口 読み方」について教...
-
トコウキンってなんですか?
-
A銀行からB銀行へお金を移す
-
小切手の裏書について
-
この前銀行アプリを開いたらネ...
-
愛知商銀という銀行があります...
-
bank slipってなんですか
-
別の口座に貯金を移すには
おすすめ情報