
WEBサーバーとDBサーバーの2台構成で
サイトを運営しています。
1日230万PVあり
毎秒平均26PV、ピーク時で毎秒100PVぐらいです。
1PV毎にDBサーバーとの通信があります。
今はサーバー同士を直に繋いでますが
3台にしたいのでハブを入れます。
ポート数は少なくて良いのですが
DBサーバーとの通信(セッション数)が多いのが気になります。
民間用のLSW3-GT-5EP辺りはさすがにマズイでしょうか。
いろいろハブの仕様を見ているのですが
どの数値を重視すれば、今の使用状況に合うのか分りません。
教えて下さい。
たいして金になってないサイトなので安く済ませたいと思っています。
宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>どの数値を重視すれば、今の使用状況に合うのか分りません。
HUBに接続されるホスト全体のデータ転送能力の目安として
「スイッチング・ファブリック」
を見ます。
例えば1ポートあたり1000Mbps(1Gbps)の5ポートスイッチで
スイッチング・ファブリックが12Gbpsであったとして(LSW3-GT-5EPの公称値)、このスイッチにPCを3台接続したとします。
このときの最大の転送量を計算してみると、
1000Mbps × 3台 = 3000Mbps = 3Gbps
通常スイッチは全二重通信(FullDuplex)を行うので1ポート上りと下りで1000Mbpsづつ、合計2000Mbpsの通信が発生します。
1000Mbps × 3台 × 2 = 6000Mbps = 6Gbps
となり、スイッチング・ファブリックが6Gbps以上あれば今回の接続では100%の転送量を保証することが出来ます。
この100%の転送量を保証することを「ノンブロッキング」といいます。
但し、スイッチング・ファブリックは1秒間で処理できるデータ量です。
実際にはネットワーク機器は「フレーム」や「パケット」の単位で処理されます。
例えスイッチング・ファブリックが多くても1秒間に処理できる「フレーム(パケット)数」が少ないと、そこでボトルネックが発生してしまいます。
もうひとつは
「スイッチング処理能力」です。
これはスイッチ全体で1秒間で処理できるパケット数を表しています。
単位はpps(Packet Per Second)で表されます。
Ethernetのフレームサイズは64byte~1518byteのサイズですが、
通常スイッチング処理能力を計算する場合は、最も負荷のかかるフレームサイズの64byteで計算します。
(フレームサイズが小さいと当然ネットワークに流れるフレームの数が増加し、その分スイッチが処理するフレームも増加し負荷も上がるから)
例)1ポートあたり1000Mbpsの5ポートスイッチでスイッチング処理能力が14Mppsで、このスイッチにPCを3台接続したとします。
(通常ネットワークに流れるパケットにはEthernetフレームの前にプリアンブルとSFD(Start Frame Delimeter)が付き、後ろにはIFG(Inter Frame Gap)が付く)
8byte(プリアンプル+SFD)+64byte(最小フレーム)+12byte(IFG) = 84byte = 672bit
続いて1ポートあたりの最大スイッチング処理能力は
伝送速度は1000Mbpsなので
1,000,000,000bps ÷ 672bit ≒ 1,488,100pps
となる。
つまり1秒間に64byteのフレーム(パケット)を1,488,100個転送することができます。
PCが3台の場合は3ポート使用するので、
1,488,100pps × 3台 = 4,464,285 ≒ 4.5Mpps
となりスイッチング処理能力が4.5Mppsであれば100%の転送が可能です。
ただし24ポートすべてのスイッチング処理能力を計算してみると、
1,488,100pps × 5台 = 7,440,500≒ 7.5Mpps
とになります。
検討中のHUBは一応環境を満足しますがバッファが99KBしかなくやはり家庭向けですね。
また電源関係が弱い(ファンレスだし)ので予備は必須でしょうね。
ファブリック
バッファ
この辺りの数値を見て選べばいいんですね!
ありがとうございます!
LSW3-GT-5EP (2000円)
ファブリック12Gbps
バッファ99KByte
でした。
今後の拡大も考慮して
NETGEAR GS116v2 (12000円)
ファブリック32Gbps
バッファ512KB
上記の機種も視野に入れて検討する事にしました。
計算方法まで記載頂き、感激致しました。
きっとこの先、同様にハブ選びで困った方達の助けになる事でしょう。
貴重なお時間を裂いて頂いて、詳しい回答文の作成に心より感謝致します。
No.1
- 回答日時:
金にならないからダウンタイムや多少の遅延は気にしない
であれば別にLSW3-GT-5EPでも構わないと思います
ただし、故障時に備え予備は必要になるでしょうけど。
一般的にその程度のViewがあるならば、Allied位は入れるべきですし
サーバーのNICを冗長化して、SPT、LACPなどの機能を持つものを利用するべきかと思われますが。。。
ご回答ありがとう御座います。
・NICを冗長化
・SPT
・LACP
なんの事だかさっぱり解らず、勉強不足を痛感致しました。
単語をググって勉強させて頂きました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- UNIX・Linux Linuxサーバーのパーティション・ディレクトリの推奨見積もりについて 3 2023/01/17 00:46
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- システム URLがクリックや入力されてから、ブラウザに画面が表示されるまでの間にDNSサーバーは経由されないの 2 2022/06/24 01:15
- UNIX・Linux いつの間にか自宅サーバーが見れなくなっていた時のトラブルシューティング手順をご教示ください 4 2023/02/15 21:01
- その他(Microsoft Office) Outlook 2021 アカウント設定時の「サーバーにコピーを残す」について 2 2023/05/09 17:40
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
IPアドレスの質問
-
cisco Catalyst2950の操作について
-
VLANインターフェースがDownす...
-
デスクトップ USB端子壊れた
-
1つのポートに複数のVLAN...
-
FTPサーバのポートを変更したら...
-
http、httpsをブラウザで見る場...
-
成端と整端どっち?
-
TEIとは?
-
スイッチングハブのスピード混...
-
ケーブルの芯の数について
-
ネットの接続が切れる
-
どのHUBのポートに刺さっている...
-
100Mと1Gのネットワーク機器の...
-
USB type A(メス)→ USB type ...
-
PCケースを購入したのですが、...
-
LANケーブルの長さを調べたい
-
電源オン時にLANケーブルの抜き...
-
ルーターの port 80(http...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
hostsファイルで8080ポート指定
-
VLANインターフェースがDownす...
-
Ciscoルータのコンソールポート...
-
DNSとiptablesについて
-
PPPoE対応のスイッチングHUBは...
-
スイッチングHUBの増設について
-
1つのポートに複数のVLAN...
-
NAPTでのポート番号変換について
-
centreCOM FH708EXLはリピータ...
-
CiscoのVLAN
-
SSHとSFTPで別々のアクセスポリ...
-
会社のパソコンでゲームを出来...
-
FTPの為のルーター設定について
-
Hubへの負荷について
-
管理ポートとは?
-
シスコルータ、スイッチのイン...
-
WEBサーバーにお勧めのスイッチ...
-
sshポートフォワード
-
WWWの公開方法
-
自宅サーバーで外部からHP閲覧方法
おすすめ情報