dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンの電源はタップからではなく壁から取るのがいいと知ったので、電源ケーブルを繋ごうと思ったのですが短くて今の場所からは届きませんでした。
デスクトップPCのもので、ノートPCに使うようなメガネのような端子の物ではないやつです。

出来るだけ位置は変えたくないので、3m位の電源ケーブルが欲しいのですが、amazonには売っているでしょうか?
amazonで別に買おうと思っている物もあるので一緒に買いたいのです・・・予算の問題もありまして・・・。

A 回答 (5件)

#1様の紹介されている通り売ってます。



ですが、「タップからではなく壁から~」というのはどういうことでしょうか。
その言葉の意味を誤解されているような気がします。

多分そう言われた方は「分岐しないほうがいい」という意味で言われたのだと思います。
つまりタップを使っても「他に何も電源をとらない」のであれば
壁から直接とっているのと変わりはありません。
むしろ落雷時のサージなどからコンピュータを守ってくれる製品もあります(気休めですが)

理想的なのはUPS(無停電電源装置)をつなぐことなんですけどね。
これはバッテリが入っていて停電時などにも安全にシャットダウンする時間だけ
電気を供給してくれる装置です。落雷サージも防ぎます。
ただ、一般家庭で導入するものではありませんので余談です(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

他に何も取らないのであれば、なんですね。
タップにモニタとスピーカーの電源を繋いでいます、他の延長コードを使えば別に問題ないのかなぁ。
UPSは導入する予定はないですね・・

お礼日時:2011/01/22 17:44

まあ、壁コンセントから直取りがいいってのにはあまり根拠はないはずですけどね。


でなきゃOAタップが家電量販店で無視できない面積を占めてる理由が説明できない(笑

継ぎ足し継ぎ足しでタコ足になると話は別ですが、タップ1つで問題になるほど日本の電力事情は一般にひどくありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか、そこまで根拠はないのか・・・。
継ぎ足しはべつにしていないので問題はないのかな・・。

お礼日時:2011/01/25 17:09

質問している方への質問でスミマセン。

今後の参考までに教えていただきたいのですが、
>パソコンの電源はタップからではなく壁から取るのがいいと知ったので、
というのは、どのような理由からそう判断されたのでしょうか?
もし私が電源云々を本気で気にするのであれば常時インバーター方式のUPSに繋ぎます。
って、まぁ、それは個人向けの値段ではないので、サージ機能付きのタップに繋いでいます(以前、落雷のあった時にノートPCのマザーボードがお亡くなりになってかなりの出費を強いられたので)
ご参考までに。

この回答への補足

PCが再起動等するときに、電源は落ちて起動しないことがあるので起動するるときにタップに繋いでいるから何かがいけないのかなーとか勝手に思っていました。
前のPC構成でそういうことが結構あったので、電源、M/B、メモリ、グラボを変えてもその現象は少なくなったとはいえまだ起こるので、タップからが原因かなと・・。
それとネトゲをやっている時に、そのゲームでは問題ないスペックなのに重くなったりする事があるので、それも原因かなーと思ったのですが、そこで電源不足しているくらいならまず最初から電源が入りませんよね・・・。
電源はSST-ST75F-Pで、CPUはPhenomII940BE グラボがR5850 Cycloneなので問題ないかなーと思っています。

補足日時:2011/01/22 17:53
    • good
    • 0

普通の延長コードを繋ぎ足すのじゃダメなんですか?



AT-X電源ユニットのコネクタ(縦長の電極が3本あるやつ)に刺さるコードは、通常はバラ売りでは市販されていませんよ。

メーカー向け、企業向けに「1000本単位」とか「グロス単位」でなら売ってますけど。

この回答への補足

延長コードを使っても大丈夫なのでしょうか・・・。他に何も繋がなければいいのかなぁ

補足日時:2011/01/22 17:43
    • good
    • 0
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アマゾンにも売っていたんですね、これを購入しようと考えています、ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/22 17:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!