
現在は自宅にADSLでインターネット接続していますが、このたびNTTの光に替えて、かつ離れの事務所(現在はインターネットがきていません)でもインターネットに接続できるような環境にしたいと考えています。
離れの事務所までは3メーター以上離れています。一つの方法としては、自宅のほうに光回線がきて、そこから無線LANで接続するというものがあると思いますが、距離や安定性を考えて無線は考えていません。
無線でつながないとするとどのような方法があるのでしょうか?
詳しくわからないのですが、ネットを光でやる場合、お弁当箱みたいな器具を3つ(電話回線を光に変えるのやモデムみたいなもの?)設置しているのを見たことがあります。要はあれによって光回線でネット接続できるものだと思うのですが、離れの方にも電話回線がきているので、1つの方法としては、自宅、離れの両方にそのお弁当箱みたいなものを設置すればいいのでしょうか?その場合NTTに支払う料金は倍になるのでしょうか?
また現在電話回線を離れの事務所の外壁伝いに引っ張ってきているので、同じ要領でLANケーブルも引っ張ってくるという方法もあるのでしょうか?その場合自宅の方だけにお弁当箱みたいな機器を設置するばいいと思うのですが。
お分かりの方よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
無線を使わないなら、LANケーブルを引っ張るのが一般的です。
LANケーブルは15mぐらいは問題無いですから。
今、まだ工事がされていないのですよね。お弁当箱のような物が3つあるというのは他の人の家ということでしょうか?
でしたら、通常は2つのはずです。終端装置とルーターで普通は足ります。3つの場合はそれにHUBがあったのではないかと思います。
通常今時のルーターはHUBが内蔵されていますので4台ぐらいまではHUBなしでも繋げられます。ですから、光ファイバー→ルーター
→PCと言うことになりますルーターに複数口がありますのでそれと母屋のPC、離れのPCを繋げば良いです。
>自宅、離れの両方にそのお弁当箱みたいなものを設置すればいいのでしょうか?
このやり方ですと、離れにも光ファイバーを引くことになりますので、料金が2倍(初期設置料金も2倍)掛かりますので、3mしか離れていないで、LANケーブルの配線が可能なら、無駄です。

No.8
- 回答日時:
1 LAN配線をする
2 PLC(電力線通信)を利用する。
同一敷地内は、電気は別回線にできないという法律がありますので、離れには母屋から電気が配線(供給)されているはずです。
この配線をLANの配線代わりに使用するのがPLCです。この方法も視野に入れてみてください。
No.7
- 回答日時:
既に光回線に切り替え済みということでしょうか?
工事が未だ終わっていないようなら一度NTTへ問い合わせをされることを
おススメします。
別途工事費が必要になりますが、同じ敷地内であれば意外と安く配線工事をしてくれます。
費用が心配なら事前下見をお願いして見積もりを出してもらえばいいと思います。
また、既に光工事が完了した場合は、同様に工事依頼しても基本料金分は高くなると思います。
事務所と書いてありますが、事務機メーカーなどに問い合わせても工事を
している所も多いので問い合わせてみるのもいいかもしれません。
無線接続も気軽で良いと思いますが、安定性や速度は断然有線が優れています。
No.6
- 回答日時:
PF管に「電話ケーブル&LANケーブル」通して埋設などすれば良いと思います
電話線モジュラー加工品以外の場合は電話担任者の資格が必要です
建物間の壁の貫通で雨じまい等も有るので資格の有る電気工事店にお願いが良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
回答は殆ど出ているようですが、、、
3m 程度と言うことなので、指向性の無線LANがお勧めですね。
速度・安定性の面から使いたくないという事であれば、
LANケーブルを引っ張る事になるかと思います。
ただ、敷設は業者にお願いすることをお勧めします。
※ 屋外のLAN配線は、腐食・落雷・動物や小児による破損のほか、
アンテナと同じような働きをし、ノイズ拾う可能性があるため、
専門知識のある業者に適切な方法で実施してもらうのが望まし
いです。(特に事務所利用とのことなので。)
お金に余裕があれば、落雷の影響がない光ファイバーを
利用することになるんでしょうが・・・。
No.4
- 回答日時:
LANケ-ブルを引っ張るといいでしょう。
ネットするには通常No1さんの言われてるように機械つですね。
おそらくもう1つは光電話用の機器とかじゃないでしょうか。
LANケーブルを屋外にはわす事になるのですが雨が伝って屋内に入らないように処理するのと雷、ノイズの影響に注意が必要でしょう。
出来れば地中に埋めるのがいいと思います。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-vapf/bk/in …
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU200 …
がんばってください。

No.3
- 回答日時:
3メートルしか離れていないのであれば、無線LANが一番手っとり早いと思います。
そんなに不安定でもないですが・・・有線がお好みであれば、
>また現在電話回線を離れの事務所の外壁伝いに引っ張ってきているので、同じ要領でLANケーブルも引っ張ってくるという方法もあるのでしょうか?
これはできます。ただし普通のLANケーブルは屋外を配線するような材質でできていませんので、太陽光線の紫外線や雨などがあたると劣化してしまいます。
屋外用
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0007V1UD8/re …
をつかってください。適当な長さのものがない場合には、屋内用をつかって、カバーとしてエアコンのドレインホースを使うという手もあるみたいです。
http://allabout.co.jp/internet/lan/closeup/CU200 …
>自宅、離れの両方にそのお弁当箱みたいなものを設置すればいいのでしょうか?
この場合には両方の家で光契約する必要がありますので、費用も倍かかってしまいます。
No.2
- 回答日時:
普通にLANケーブルをケーブル保護材とともに、屋根裏の通気口などから、外に出して、地面を掘ってケーブルを埋めて、離れまで通すのがベストだと思います。
うちの実家の離れは、そのように大工さんに工事していただきました。
離れまで5mぐらい。ケーブル長は、25mぐらいです。
うちの場合、無線でも通信できました。片方は木造で、片方は鉄筋コンクリートです。障害物もそれなりにある環境でした。
雨の日は繋がらなかったり、不安定にもなりました。
その時は初期装備の無指向性のアンテナでした。
無線LANには、指向性のアンテナというものもあります。
そういったものを使えば、障害物がなければ、直線距離で100m程度通信できるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
法律で同一敷地内では同一回線で電気を供給しなければならないと決まっているのでしょうか?
その他(法律)
-
PC使用中に突然画面が消える
デスクトップパソコン
-
グラボでPCが早くなりますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
HDD増設後、PCが起動しない
ドライブ・ストレージ
-
5
高スペックなPCの使い道
デスクトップパソコン
-
6
初めてBTOパソコンを購入したのですが、何から手をつければいいのでしょうか?
BTOパソコン
-
7
小型のパソコンをワード専用機にしたい
ノートパソコン
-
8
朗読を録音してCDに
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
購入初日からフリーズして困っています
BTOパソコン
-
10
IDEのHDDをSATAに変換して使用したいのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
本体の裏にある電源ボタンの意味
デスクトップパソコン
-
12
画面が小刻みに揺れることがあります
デスクトップパソコン
-
13
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
14
起動時ビープ音長音4回の意味は?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
バッファローのルーターWANでWOLの設定
ルーター・ネットワーク機器
-
16
ADSL回線とダイアル回線、プッシュ回線について
中古パソコン
-
17
coregaのルータに接続できなくってしまいました
ルーター・ネットワーク機器
-
18
無線LANよりも有線LANの速度が遅い・・
ルーター・ネットワーク機器
-
19
PCメモリ増設してもらうのに安全で便利なお店は?(秋葉原)
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
ハイスペでFPSが出てるのにカクつく
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自宅内 有線LANの接続が認識さ...
-
スマホ充電器90wの買い足しかた...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
LANケーブル?の種類について
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
RTX1200ルータをD-Sub9コネクタ...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
マイクから入力した音声を両耳...
-
iPhoneのソフトウェアアップデ...
-
IDE接続の内臓ハードディスクを...
-
USB切替機を使用しての印刷につ...
-
iPhoneSE3の充電器とLightning...
-
急速充電器の買い方が分かりません
-
昔使用していたJ-PHONEの携帯を...
-
ラインインとAUXの違い
-
LANケーブルが刺さらない。
-
光ファイバーケーブルについて
-
iPhone SE2の急速充電について...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
極細LANケーブルで自作は可能?
-
宅内配線のLANケーブルのカテゴ...
-
光ファイバケーブルを壁に固定...
-
自宅内 有線LANの接続が認識さ...
-
LANケーブルが長すぎると伝送の...
-
宅内の無線LAN回線ですが、壁に...
-
LANケーブルに直射日光は良くな...
-
LANでISDNコンセントは流用でき...
-
初心者です。離れの建物にネッ...
-
ルーターの置き換え
-
ルータやCTUの置き場所・・・
-
ADSLのLANケーブルcat5,6どっち?
-
CAT6/6e LANケーブルの成端...
-
PLCはどこに行った?
-
1階ルータから2階のルータ(AP...
-
plcはどこのプロバイダーと...
-
自分の電話ケーブルが6極4か6極...
-
PLCは延長ケーブルでも使えます...
-
Wi-Fiルーターとテレビモデム...
-
長距離のLANケーブルをどうやっ...
おすすめ情報