
すいませんが教えて下さい。
YAMAHA RTX1200ルータのD-sub9ピン コンソールコネクタに、
Cisco標準のコンソールケーブル(水色)パーツ番号:72-3383-01?からRJ45モジュラージャック側にD-SUB9ピンの変換アダプタをつけてコンソールを行いたいのですが、変換アダプタを装着してもコンソール通信ができませんでした。
PC⇔USB変換D-SUB9シリアルケーブル⇔Cisco水色コンソールケーブル⇒RJ45側であれば、
Cisco機器などは何でも使用可能。
PC⇔USB変換D-SUB9シリアルケーブル⇔Cisco水色コンソールケーブル⇔RJ45変換D-SUb9変換コネクタ⇒RTX1200ルータを使用したら、NG
恐らく結線信号が違うため、通信できないRJ45変換D-SUb9変換コネクタが問題だと思いますが何を購入すれば使用する事が可能でしょうか?
また、今持っているケーブルで一番手っ取り早くPC(USB)とRTX1200ルータとコンソールができるようになりますでしょうか?
基本的な内容となり恐縮ですが知っている方、ご教授頂きますようよろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
何箇所か書き間違えてました、読んでいて「?」と感じられたならそれが原因だと思います。
No.1お礼欄
>今の手持ちにある、USBシリアルD-Sub9pinメスケーブルに
>リバース アダプタ (https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B37A)用意し、
>RTX1200ルータへ接続すればいけますでしょうか?
いけると思います。
>(★の部品はない?)
あることはあります
https://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi3/498 …
http://www.yodobashi.com/product/100000001001415 …
https://panasonic.co.jp/es/pesnw/product/lan/opt …
が、それぞれ「xx用」と、専用のように書かれているのが気になります。
RJ45部分の信号アサインが機種固有な可能性が否めません。
まぁ大丈夫だろうとも思いますが。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nanos/0065030 …
こういう、信号アサインを自由に決められる製品もあります。DSub9pin部分で、ですが。
ただし変更はできないと思われます。(一度挿しこんだら抜けないor特殊な工具が要る)
あと、蛇足ですが、DSub9pinコネクタの両端の固定ネジですが、
海外製品はインチネジ、日本製品はミリネジが多く、ねじ込めないかも知れません。
(日本製品でもインチネジな場合もある)
固定が必要でなるべく失敗したくないなら事前に確認するか、事後に交換しましょう。
固定が不要なら外してしまうとか。

No.1
- 回答日時:
前置き始め(読み飛ばして結構です)
RS232 D-Sub9pin は信号の入出力方向の点で2タイプ(DTE と DCE)あって
異タイプ同士を接続するにはストレートケーブル、
同タイプ同士を接続するにはクロスケーブル(またはストレートケーブル+リバースアダプタ)を
使うのがセオリーです。
リバース方式もいくつかあってります。
RS232規格を厳格に守ってたり、機器電源の立ち上がり順序などによっては不都合を生じるので
この場合は異方式に代えます。
通常、DTEはオス、DCEはメスコネクタが多く、間違ってDTE同士、DCE同士を接続しにくいように
考えられています。
今回の例では
PCはDTE。
RTX1200 も写真を見る限り D-Sub9pinオスですから多分DTEです。
取説 http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/manual/rtx1200/ … にも
>パソコンの RS-232C 端子 (COM ポート ) と付属のシリアルケーブル ( クロスタイプ ) で
>接続します。
とありますし。
前置き終わり
>PC⇔USB変換D-SUB9シリアルケーブル⇔Cisco水色コンソールケーブル⇔RJ45変換D-SUb9変換コネクタ⇒RTX1200ルータを使用したら、NG
のうち、
>RJ45変換D-SUb9変換コネクタ
ってこんなのですか?
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%8 …
D-sub9pinはメスですか?
RJ-45 の信号アサインは知りませんが、
D-Sub9pinがメスなので「DTE をRJ-45に変換」するのでしょう。
>Cisco水色コンソールケーブル
これ?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSRGJ2G
と、コネクタのオスメスは同じですよね。
RJ-45 モジュラプラグ部分でみると両方ともDTEですから、ストレート接続したのなら
信号方向の点でNGです。
対策案としては、D-Sub9pin部分で入出力信号を入れ替える
リバース アダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B37A
を買い足して1箇所入れればたぶん解決します。
>今持っているケーブルで一番手っ取り早くPC(USB)とRTX1200ルータと
>コンソールができるようになりますでしょうか?
先に触れたRTX1200 取説にあるように D-Sub9pinメスメスクロスケーブルが付属
してるようですからこれを使えばいい。
PC のUSBをD-Sub9pinメスに変換→D-Sub9pinメスメスクロクケーブル→RTX1200 CONSOLEコネ
で多分いけると思います。
分かりやすいご説明ありがとうございます。まず、RTX1200は中古で入手したので、D-Sub9pinメスメスクロスケーブルが存在しません。
あるのは、USBシリアルD-Sub9pinメスケーブル(http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsusrc06/)と、認識通りのCisco水色コンソールケーブル (https://www.amazon.co.jp/dp/B00CSRGJ2G) です。今の手持ちにある、USBシリアルD-Sub9pinメスケーブルにリバース アダプタ (https://www.amazon.co.jp/dp/B00008B37A)用意し、RTX1200ルータへ接続すれば
いけますでしょうか?
USBシリアルD-Sub9pinメスケーブル⇒Cisco水色コンソールケーブル⇒★RJ45変換D-Sub9pinオスアダプタ★では接続は実際のところ
不可能なのでしょうか?(★の部品はない?)
お手数をお掛けしますが再度ご教授頂けると助かります。よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
5
スピーカーから音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
10年前の古いPCに最新のマザーとCPUをのせかえたい。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
富士通Lifebook S560/B HDD交換について
ノートパソコン
-
8
自作パソコンが電源ボタンで起動せず、リセットボタンで起動する
デスクトップパソコン
-
9
DVDドライブ内蔵か外付け
ドライブ・ストレージ
-
10
ASUSU z170-deluxe 電源は入るのですが、シャットダウンしても電源が切れません。仕方な
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
自作PCでモニタが映らない 自作PCを作りあげたのですがモニタに ケーブルをさして起動させようとして
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
PC モニター ゲーム音声
モニター・ディスプレイ
-
13
SCSI変換アダプタについて教えてください。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
NEC一体型デスクトップOS8.1からHDMIでテレビに映りませんか?
モニター・ディスプレイ
-
15
【自作PC】BIOSが起動しない・画面が映らない
デスクトップパソコン
-
16
内蔵MOドライブ取り付け
ドライブ・ストレージ
-
17
パソコンのマザーボード?冷却PWMファン買ったのですがコネクタの大きさが違う
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
Dell Studio XPS 7100へのHDD、メモリ増設
デスクトップパソコン
-
19
液晶ディスプレイと外部スピーカーの繋ぎ方を教えて下さい!!
モニター・ディスプレイ
-
20
自作pcにSSDを増設
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
ジョイスティックポートについて
-
sata hdd usb変換アダプタ-に...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
ノートパソコンのHDDをSSDに交...
-
クラッシュしたHDからデータ...
-
ネジ変換アダプター
-
2.5インチ SAS→SATA変換
-
プリンターシリアルI/Fを、双...
-
スマホ充電器90wの買い足しかた...
-
USB A-Aコネクタ(オス-オス)...
-
充電中にウイルスが充電ケーブ...
-
Bluetoothアダプタ(USB)を延...
-
benq モニター 映らない iPhone...
-
iPhoneSE3の充電器とLightning...
-
急速充電器の買い方が分かりません
-
PCロックを解除したい
-
ギター、マイクの音が左側から...
-
この丸く囲ってある部分の穴の...
-
マイクから入力した音声を両耳...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HT管と架橋ポリエチレン管の変...
-
MHL非対応スマホで、画面をテレ...
-
FDDをSATAに接続したい
-
SCSIハードディスクからデータ...
-
USBメモリーをSATA接続したい
-
RTX1200ルータをD-Sub9コネクタ...
-
RS232C→USBへの変換について(...
-
SCSI変換アダプタについて教え...
-
sata hdd usb変換アダプタ-に...
-
PC同士、LANでシリアル通信
-
ファンの4ピンを3ピンに?
-
ドラクエ8をテレビでやる方法教...
-
外付けハードディスクドライブ ...
-
インターフェースについて
-
液タブ接続のため、HDMI to VGA...
-
2.5インチ SAS→SATA変換
-
スティックpcでデュアルディス...
-
IDE接続の内蔵HDDをSATA接続のS...
-
WiFiに付いてで質問です。 Ater...
-
塩ビ管とポリエチレン管の接続
おすすめ情報
失礼いたしました。
お礼文章の中で、
USBシリアルD-Sub9pinメスケーブル(http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsusrc06/)
は、正しくは、USBシリアルD-Sub9pinオスケーブルです。そちらで読み替えて頂きますようお願いいたします。