
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国土交通省道路局のサイトに,次のような説明がありました。
「富士山はMt.Fujiでわかります。
しかし月山をMt.Gatsuとかいては日本人でも分かりません。
芦の湖もLake Ashiでは通じないのでLake Ashinokoとするなど,ローマ字表示はきめ細かに工夫しています。」
(参考URLのページを開き,一番下の「知って役立つ案内標識の豆知識」をクリックすると表示されます。実例もいくつか載っています)
また,KICTECという道路標識メーカーのサイトには,次のような例があがっていました。
(http://www.kictec.co.jp/inpaku/iken%20keikai/sya …
「公園の名称のうち慣用上固有名詞の一部として切り離せないものにおいては下記の例による。
偕楽園 Kairakuen Park 東照宮 Toshogu Shrine
川、山、湖の名称の~川、~山、湖等の部分は固有名詞の一部として切り離せないものにおいては下記の例による
木曽川 Kisogawa Riv. 荒川 Arakawa Riv.
立山 Mt. Tateyama 芦ノ湖 Lake Ashinoko
東大寺 Todaiji Temple 松本城 Matsumotojo Castle
すでに表記法が定着していと認められる場合は下記による。
富士山 Mt. Fuji 琵琶湖 Lake Biwa
」
さて,ご質問の「KAWA 又は GAWAが付くのと付かないの、区別はいったい何故でしょうか?」ですが,自分なりに考えてみました。
まず,たとえば「淀川」「荒川」などでいうと「淀」「荒」を「本体」,「川」を「語尾」と呼ぶことにします。
大ざっぱにいって,
1.日本語でも本体部分だけで呼ばれることがある場合は,語尾を含めずに書く(Yodo Riv.方式)傾向がある。
一方,日本語でもつねに語尾をつけて呼ばれる場合は,ローマ字でも語尾をつける。
例:富士山…「富士の山」とか「富士の高嶺」など,「ふじさん」ではなく「ふじ」だけで切り離されて呼ばれることがあるので,Mt. Fuji.
荒川…「荒の流れ」とか「荒で川下りする」などとは言わず,つねに「あらかわ」でセットなので,Arakawa River.
2.本体が短いものは,語尾まで含めて書かれる(Anegawa Riv.方式)傾向がある。
例:「大島」O Islandだと変なので,Oshima Island
なお,昔は「どうしても2で書かないと不自然な場合は仕方がないが,なるべく1方式」という考え方が主流だったようですが(ponpon12さんも同様のお考えのようですね),最近は,たとえ意味の上でダブっていても,語尾まで含める表記が増えているように思われます。
Anegawa Riv.という表記は,機械的に日本語に訳して「姉川川」と考えるから,「馬から落馬」式の冗語表現だと思ってしまうんです。
そうではなくて,これはあくまでも英語の説明の省略形であって,「地元でアネガワという名称で呼ばれている川(river)なのだ」と考えればよいのではないでしょうか。
参考URL:http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/landmark/hqa02 …
有り難うございます。
私も自分なりには、puni2さんと同じようなモノかと考えておりましたが、いまいちしっくりこなかったんです。
でも
>これはあくまでも英語の説明の省略形であって,「地元でアネガワという名称で呼ばれている川(river)なのだ」と考えればよいのではないでしょうか。
で しっくりきました。
No.3
- 回答日時:
失礼しました。
補足です。「・・・ji-temple」
と、「ji」+「temple」
と、同じ意味の言葉が重複している表記が一般的に使用されている・・・という趣旨です。
この回答への補足
重複表記の方が一般的なんですか・・!
でも、川の表記に限れば、私の記憶だと高速道路は重複する方が少数だと思うのですが・・・・・
愛知川>>>ECHI river
あまり有名ではないと思うのですが???
No.2
- 回答日時:
mak0chan の 回答が正しいのではないかと思います。
「川」意外に、「寺」だと・・・
「大徳寺」=「Daitokuji-temple」
「法隆寺」=「・・・-temple」
「・・寺」=「・・・-temple」
と表記されているからです。
若い頃、標識を見て、冗語ではないか?と疑問をもったことがありました。
No.1
- 回答日時:
道路協会というところが出している通達では、「‥川」「‥山」「‥湖」は全体で一つの固有名詞として扱われており、切り離せないものであるから、ローマ字表記の場合も、「‥KAWA-RIVER」「Mt‥-YAMA」のようにするのがよいということです。
ただ、例外としてあげているのは、すでに、「川・山・湖」を省いた形で、「Mt-Fuji」「Lake-Biwa」のように外国に紹介されているものは、それにならうようです。
「Yodo」も「Yamato」も、外国人にもよく知られた地名ということですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「A道路」「B川」「C橋」を日本語文章にするとどうなりますか? A道路のB川に架かるC橋? 2 2022/09/07 00:17
- 政治 沿線住民の利益を考えれば、赤字路線は切り捨てるのは当然ではないか? 4 2022/04/12 08:59
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/06 13:57
- バス・高速バス・夜行バス 特急バス「石北」号について 3 2023/05/23 06:44
- その他(行政) 役所の名前を勝手に使った看板は許されるのでしょうか 3 2022/10/29 14:03
- 地図・道路 高速道路で川が県境になっている場合、川の中間ではなく、川を越えてから次の県のカントリーサインが立って 6 2023/03/21 18:10
- 地図・道路 一般道の法定速度って何キロですか? 2 2022/05/20 18:11
- 地図・道路 富山県 通って 岡山まで行きます。 舞鶴若狭自動車道 ・ 名神高速道路 について 2 2023/07/04 10:40
- Visual Basic(VBA) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2022/03/25 08:33
- 地図・道路 御母衣湖 1 2022/12/05 13:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
方言
-
国語の問題が全くわかりません...
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
ローマ字表記について
-
ギリシャ人の人名の末尾に使わ...
-
である調に使っていい語尾
-
表される?表わされる?
-
トロニクスってどういった意味...
-
方言について教えてください
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
このユーチューバーの話方って...
-
宮城の方言について
-
謙譲語1と2で表現方法(語尾)に...
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
関西の人に質問です、 70、80才...
-
各地域のイントネーションについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「確かめる」or「確める」
-
私、言葉の語尾に『さ〜・でさ〜...
-
メールの時、語尾を「ー」で伸...
-
芸能人が一口食べて「うまっ!...
-
方言について教えてください
-
外国の人ってよく、thank youuu...
-
送りがなについてです 送りがな...
-
表される?表わされる?
-
会話をする時に、よく語尾に「...
-
方言
-
「か」抜きの疑問文
-
語尾に、だぁ〜って付けるのは...
-
「か」抜きの疑問文について
-
LINEで語尾の最後に〜しますっ...
-
文章の語尾を、たまにカタカナ...
-
言い換え:「いらっしゃいます...
-
宮城の方言について
-
LINEでのやりとりで必ず語尾に(...
-
国語の問題が全くわかりません...
-
セルビア人にはなぜ「~ビッチ...
おすすめ情報