

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足の内容が表示されないようなので・・・
>早速のご回答ありがとうございます。さらに具体的に教えていただきたいのですが、室
>外機高圧側とは細管の方(二方弁)で、低圧側とは太管の方(三方弁)でしょうか?ま
>た、配管内の空気ををフロンで押し出し終えたかどうかは、どのように判断すれば良い
>でしょうか?時間でしょうか?それとも噴出物で判断するのでしょうか?尚、冷媒は室
>外機本体にフロン22と書いてありました。宜しくお願いします。
高圧側は2分管(2/8inch)=細い管、低圧側は3分管(3/8inch)=太い管です。
尚、標準的なルームエアコンでは、低圧側は能力によって4分管を使う場合が、
あります。
フロンの押だし終了ですが、これは経験によるものが大きいので、難しいですが。
R22の場合、噴出してくるガスの臭いが変る筈です。
(匂いをかぐ場合は、噴出ガスで凍傷にならないようにしてください。
もっとも凍傷を起こすほどすごい勢いで、噴出させたらガスが一気に
なくなります)
尚、2方弁・3方弁は4mmか5mmのアーレンレンチ(六角レンチ)が必要に
なります。(メーカーによって異なります。)
フロンは水に触れると酸性になる?とか、(水にぬらしたリトマス試験紙?)
高熱に加熱(千℃?)でホスゲンと呼ばれる、猛毒のガスになりますが、
炎をかざすと炎色が変るそうです。
上記の方法は実際に試したことがないので、何とも言えませんが・・・
後述の方法は、フロンガス漏れ検知機にも使われているで、有力かもしれません。
がしかし、完全に噴出ガスが100%フロンになったことは確認できませんので、
なんとも言えません。
フロンR22については、混合無しのガスですので、混合比の心配は要りません。
なにはともあれ、エアパージの場合はフロンガスを多少なりとも、噴出する事に
なりますので、環境の為には良くないことをすることだけは、覚えておいて
ください。
PS.エアコンは機種によって、電気代がかなり違います。(2倍ぐらい)
客間用など余り使わない部屋は、製品代が安いものを、居間など頻繁に使用
する部屋は、高級タイプを使うことをお勧めします。(2~3年で元が取れる
地域もあります。)
又、配管にはカバー(モール)をつけて、ドレンホース(排水)は塩ビ管を
使うと、経年劣化時の電気代もかなり違いますし、田舎ではドレンホースに
防虫措置を取らないと、虫が巣を作ることがあります。
(こう言った事は、施工説明書には書いていないはずです。まだまだ書き
足りないことはたくさんありますが・・・専門家にお願いする場合も参考に
してください。)
pana-shopさん、何度も詳しくご回答頂きましてありがとうございます。大変助かりました。他の方の回答も参考にしながら早速、やってみたいと思います。これだけ予備知識が付けば問題なくできると思います。何かあればまた質問しますので助けてください。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
多分説明書をお読みで、『エアパージ』と書いてあるのであれば、R22を
使用していると思います。
新フロンの場合も大量にフロンを噴出しない限り、混合比は気にしなくても
良い範疇だと思います。
(一時メーカーサービス会社が脅しを入れてましたけど・・・エアパージでも
大丈夫みたいですよ、ただ見えないものですから、保証は出来かねます)
配管長に付いても、施工説明書に注意書が書いてありますので、その範囲内
ならば問題ないと思います。
ただガスという掴めないものですから、失敗は許されません。(笑)
専用工具がないので、チャンスは1回コッキリだと思ったほうが良いです。
失敗したら取付工事費より高いガスチャージ量+再工事費が必要です。(笑)
まあチャレンジすることに意義があるのであれば、それも良いでしょう。
No.3
- 回答日時:
エアパージによる冷媒系統内のエア抜きができるかどうかは、そのエアコンに使われている冷媒ガスの種類にもよりますし、配管の総延長がそのエアコンに封入されているガス量での最大許容長を超えているかいないかでも変わります。
従来から使われていた(R-22)というフロンガスが使われているのならエアパージでも十分ですが、(R410A)という新冷媒が使われていたら、そのガスは比重の違う2種類の混合ガスなので、エアパージをしてしまうと比重の軽いほうだけが出てしまい比率が変わってしまうため、真空ポンプによる真空引き後にバルブを開くという方法になりますので、ご自身での施工には器具類とある程度の経験が必要です。
もっとも配管長が許容長を超えていたらどちらの冷媒ガスを使っていても真空引きは必要で、さらに超えたm数分のガスを追加チャージしなければなりません。
また、通常エアパージを行う際はバルブを開くための5~6mmの六角レンチが必要です。そのサイズはメーカーによって違いますのでご注意ください。

No.2
- 回答日時:
エアパージですか?最近の機種はポンプダウンを推奨しているはずですが。
何故なら、環境への問題や配管内の残留水分やガス漏れをチェックしにくい
ですから・・・
簡単な方法としては、室外機高圧側のナットを緩めて、低圧側のバルブを
ちょっとあけてやります。そうすると配管内の空気をフロンガスが押し出す
形となります。追い出しが終わったと思われたら、高圧側のナットを規定
トルクで締め、低圧・高圧バルブを全開にして終わりですが。
押だし量が少なすぎると、残留水分が内部の毛細管(キャピラリーチューブ)
で凍結して冷えなくなったり、フロンガスと化学反応を起こして冷媒回路内を
腐食させたりするようです。
又、多すぎると環境への問題や冷えが悪くなったりします。
ガスが漏れていれば、それまでです。ガスの容量は900~600gですので、
0.1g/時で漏れていても、1年で空になってしまいます。
再ガスチャージの料金はかなり高いので、くれぐれもご注意下さい。
(これは専門工具がないと無理です。)
ご自分で工事されるとの事ですので、アドバイスとして定尺パイプ
(両端がフレア加工して有る物)を使用されると思いますが、出来るだけ
短いものを用意された方が、熱損失=電気代が少ないです。
それと、アースに関しては備え付けのアース端子がない場合、アース工事は
電気工事士の資格が必要です。何か起きた場合、メーカー側の逃げ道に
なるので、ご注意下さい。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。さらに具体的に教えていただきたいのですが、室外機高圧側とは細管の方(二方弁)で、低圧側とは太管の方(三方弁)でしょうか?また、配管内の空気ををフロンで押し出し終えたかどうかは、どのように判断すれば良いでしょうか?時間でしょうか?それとも噴出物で判断するのでしょうか?尚、冷媒は室外機本体にフロン22と書いてありました。宜しくお願いします。
補足日時:2001/04/19 23:51お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) カメラ付きグラスの動作不良 先日メルカリでほぼ新品のカメラ付きグラス(中国製)を買ったのですが、取扱 2 2023/07/02 19:21
- 賃貸マンション・賃貸アパート 【賃貸アパート エアコンが隠蔽配管について】 今更な話なのですが 昨年の夏、賃貸のアパートを契約しま 2 2023/05/07 16:14
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンから黒いゴミがでました ここの物件を賃貸し始めて10年程になります。エアコンは16年前の製品 4 2022/08/29 22:01
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの修理について 3 2023/02/24 19:26
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) クラウドファウンディングによる新製品の販売支援要求。「あれ?この商品、もう完成品じゃね?」という疑問 2 2022/08/22 12:32
- 賃貸マンション・賃貸アパート エアコン用コンセントが付いてるのに取り付け禁止と言われる 7 2022/06/23 21:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- 輸入車 関西でボルボの修理を安価でしてくれるところ ボルボ2015年V60です。 燃料タンク周りの修理をお願 2 2023/05/09 20:51
- 洗濯機・乾燥機 洗濯機の設置方法確認について 4 2023/03/14 18:49
- 電気・ガス・水道 下水ポンプアップの故障時、水が使用できない状況について 1 2022/08/31 01:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エアコン室内機の銅管からオイ...
-
ルームエアコンのエアパージの...
-
旧冷媒配管と新冷媒配管の違い
-
8畳用程度のエアコンを自分で移...
-
エアコンとかのコンセント(写...
-
R410A 暖房時圧力3.6Mpaは許容...
-
R410A 運転圧力はどのくらいで...
-
冷凍機などで、何故冷媒とオイ...
-
ビル用マルチエアコンの電源の...
-
ガス配管で基礎に穴をあけても...
-
エアコン設置→外壁にネジ留め!?
-
エアコン配管の潰れについて教...
-
冷媒配管のペアコイルとシング...
-
マンション外壁へのビス
-
厨房の業務用エアコンのフィル...
-
エアコン ガスの圧
-
フロンの種類について教えてく...
-
家の真ん中の部屋で外壁に面し...
-
業者にエアコンの移設をお願い...
-
床コア穴の補修方法について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エアコン室内機の銅管からオイ...
-
故障したエアコンにおけるポン...
-
エアコン配管の霜付きについて
-
旧冷媒配管と新冷媒配管の違い
-
エアコンガス R410Aの全量充填...
-
エアコンの仕組みと故障?の状況
-
室外機の配管の根元が折れてガ...
-
エアコン設置する時で、業者の...
-
エアコン真空引きしてくれるか不安
-
皆様忙しいとは思いますが急遽...
-
真空引きの際のマニホールドゲ...
-
完璧なポンプダウン手順が完成...
-
エアコンの外部ホースの潰れに...
-
エアコンのポンプダウンについて
-
エアコン室外機 修理
-
ルームエアコンのエアパージの...
-
エアコン移設後動作不良
-
家庭用エアコンのガス漏れ修理...
-
エアコンの真空引きについて
-
エアコンの室外機の移動
おすすめ情報