dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那とのこと、色々とあり悩んでいます。

旦那とは去年の7月から一緒に住みはじめました。
金銭的にもかなり苦しく、共働きです。
旦那は26歳、私は24歳。
共に(別々の)知的障害者施設で働いています。

住みはじめた当初は彼はお米をといでくれていたりしていました。でも、すぐ(1・2週間で)家のことはほとんど何もしてくれなくなりました。
最近まで、彼はお願いしてもカーテンもしめない。一時、家政婦と言われたことがあります。
その中で「死ね」「あっちへ行け」「実家に帰れ」と毎日言われ続けました。
そういうことを言われると嫌だということを伝えたら彼は短気を起こします。
それに1度言ったことを1度で覚えないと怒られます。「お前はバカだ」と。
そして他の人に会う度私の悪いところを伝えていました。

去年の12月くらいまで言われ続け、そんなにいらない存在なら殺してと、包丁を渡してしまいました。
「おかしいから、しまったら」と言われ、「俺を殺人犯にしようとした」と言われました。
自分でもおかしいと思い、それから毎週精神科に通っています。
それからは「死ね」等は言われなくなりました。
私は何?の問いには
「嫁!」
いる?いらない?の問いには
「いる!」
と答えられ不機嫌。
「お前には何も言わない」だそうです。
いいことも悪いことも。
確かに何も言いません。
だけど会話らしい会話もなくおかしな関係です。

お互いに仕事をしているなかで家事をやるのは大変です。
洗濯ものをたたむなどお願いするとたまにやってくれますが嫌々。彼には「めんどくさいからやらない」という拒否権があるように感じます。
私は家事をきちんとやりたいけど、やれないことのもどかしさも感じています。伝えています。
手伝ってもらって申し訳ないことも伝えています。
ただ同時に共働きで一手に私が家事をやることはとても大変で、遊んでいられるなら手伝い、というよりも共同でやってもらわなければムリとも思っています。
伝えています。
彼の意見も聞きたいと思っています。
ただ彼には私が「家事をやりたくないやつ」としか見られないそうです。


さっき言われました、
「俺は最終的に誰にも心を開かない」と。
そしていつもほっておいてほしいらしいです。
彼は自分の感情を殺して生きているそうです。
それが一番辛いです。
私は彼と話がしたいです。
ただめんどくさいから、話は聞きたくないらしいです。
「はいはい、俺が悪いんでしょ、ごめんね、はい、おしまい。」そんなかんじで二人の進展が見られません。

「これからどんどん会話はなくなるだろうね」と言われました。


共に働いて共に家のことをやり、会話をして過ごしたいと思っています。
それは私の理想で、彼はどうだかわかりませんが、まず会話をしてくれません。

私は、これからどうしていっていいのかわかりません。
このような体験をされた方いらっしゃいましたら、どのようにされていたか教えていただけますか?
また、体験されていなくても、ご回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

>今現在、夫には内緒で義理の母(夫の母)が私の話を聞いてくれています。


「何かあったら駆け込んでこい」とも言ってくれ、1番身近な相談相手となってくれています。

とのことですが、相談相手がいることはとても大切な要素です。

事実をありにままに話し、よく理解してもらうようにして下さい。

>今後どのような切り口で関係をしていくのが良いか、医師と母とも相談してやっていきたいと思います。

これがベストの進め方だろうと思いますよ。

焦らず、冷静に進めて下さい。必ず回復の糸口が見つかります。

応援していますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷静に客観的に状況を確認していくことをしていきたいと思います。

私自身、離婚も考えておりませんし、改善方法を探っていきたいと思います。

何回かお答えいただき、本当に感謝しております。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/07 01:26

通院されている精神科で、ご主人と共に受診されるのが



よろしいと思います。

その際に、あなたがご主人から言われた

>「俺は最終的に誰にも心を開かない」と。
そしていつもほっておいてほしいらしいです。
彼は自分の感情を殺して生きているそうです。

ということを、はっきり主治医に伝えることですね。

専門医であればこのことだけでもおおよその症状は判る

と思います。

現段階ではご主人にあまり干渉せずに、何事も静観して

お二人の受診を実現することを優先しましょう。

辛いことですが、しばらくは少し距離をおいて接する事

が望ましいと思われます。

無理にコミニュケーションを図ろうとしないでください。

却って苦しむだけです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

距離を置いた関係、確かに、ですね。
受診までお互い刺激し合わないためにもその方が良いのかもしれないですね。

今現在、夫には内緒で義理の母(夫の母)が私の話を聞いてくれています。
「何かあったら駆け込んでこい」とも言ってくれ、1番身近な相談相手となってくれています。


今後どのような切り口で関係をしていくのが良いか、医師と母とも相談してやっていきたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/01 17:44

>その中で「死ね」「あっちへ行け」「実家に帰れ」と毎日言われ続けました。



と書かれていますが、

ご主人は余りにも普通の人格を逸しています。

失礼なことを言いますが、かなり人格的に問題がありますね。

人格的に相当(未熟)であるか、障害があるかいずれかの問題

が想定されます。

一度以下のサイトで確認されることをお勧めします。

http://akatan.cool.ne.jp/jinkaku.htm

もし、あてはまる症状があれば、一歩前進ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
返事がかなり遅れてしまい、本当にすみません。

夫の人格について、私も正直考えていました。
調べてみます。

また、私が受診している精神科の中で、「いつか夫も交えた受診をしましょう」と医師から告げられたことがあります。

私自身のことはもちろん、夫自身は一体どのような人なのかと改めて専門医を通じて知れるのでは、と思っています。

お礼日時:2011/01/29 01:40

 あなたの必死の想いが伝わってくる文章で、思わず涙が出そうになりました。


 特に、「そんなにいらない存在なら殺してと、包丁を渡してしまいました。」の下りに泣かされました(これからは危ないことは絶対にしないで下さい)。

 あなたのことを強く応援しますので、是非とも幸せになって下さい!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お返事が遅れてしまいすみません。

お互いがいい方向が向けるように考えてみたいと思います。

お礼日時:2011/01/24 00:11

問題は、あなたも彼も精神的にとても弱いということです。


お互いに愛情に飢えている、でも愛情の与え方を知りません。

求めるだけではだめなのですよ。
求めるものが得られないからと言って相手を責めるばかりでは、
相手から得られるものはマイナスの感情だけです。

彼があなたとの会話すら拒むのは、話をすれば常に自分が責め
られる・・・と彼が感じているからです。
彼にとってはなにもいいことはないのです。

男が自分を責める女のために、何かしてあげようなどと思うと
思いますか?

共働き夫婦なのだから、家事を分担するのは当然!という論理で
相手を動かせるものではないのです。

あなたがご主人から引き出すのはマイナスの感情ばかり。
でもやり方によっては、これをプラスの感情に変えることができる
のです。

まずはご主人を責めることをやめ、ご主人を信頼しましょう。
わたしは相方に対しては「100%あなたの味方です」という
スタンスでいます。これは言葉にして伝えています。

そして、ご主人がしてくれたどんなささやかな仕事にも、感謝の
気持ちを伝えます。表情は笑顔でややおおげさに。
だれでも人が喜ぶ顔を見るのはうれしいものです。

ご主人が思うように動いてくれなくても責めてはいけません。
動いてくれた時にだけ喜びを伝えます。
常にご主人からプラスの感情を引き出す工夫をしましょう。

しばらくするとご主人は「あれ?」と思うでしょう。
ご主人が「自分は愛されている」と感じれば、ご主人のあなたに
対する言動も変わってきます。

あなたのおっしゃる通り、夫婦は助け合っていかなければなりません。
でも感情的に敵対していてはそれは無理ですよね。
まずはあなたから変わりましょう。きっとできますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お返事が遅れてしまいすみません。

確かに私の言い方、やりかたもあるのかもしれませんね。
考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/01/24 00:09

#2です。



わたしには、saitohi さんが可哀想過ぎます。
性格はなおりませんよ。そんな小さい頃の体験を持ち出して、今の自分を肯定しているようではなおさらです。
最近の精神医学ブームで、精神医学の言葉を使って物事を説明することが多くなっているのでしょうが、本人の自己分析ほど当てにならないものないようですよ。訓練を受けていない素人が自分の心の奥底に到達できるはず無いですよ。考えたくないことは絶対に考えさせない、そういう心の働きがあるのですから。

失礼、saitohi さんの方がお詳しいのでしょうね。
間違っていたら、そのまま読み捨ててください。

いずれにしても、saitohi さんは何かに縛られているように感じます。まるで、何か、自分自身が不幸でいなければならない、不幸でいるべきなんだ、というようなそういう考え方にとらわれているかのようです。
もっと自分を解き放つ余地があると感じます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご回答ありがとうございます。
お返事が遅れてしまいすみません。

自分を解き放つ、ですか。。。
確かに、そのあたりはあまり考えていないように思います。
昨日、夫の母と連絡をとり、始めて相談ができました。
母は夫のやっていることは「パワハラだ!」と言って、親身になってくれました。

夫の引きずっている過去のことは私だけでは解決できるとも思えませんし、何より夫のことを知っている母が、私の話を聞いてくれることがとても強く感じられ、少し落ち着くことができています。

母とも話をしながら、夫だけでなく、お互いの解き放たれる関係を考えていきたいと思います。

お礼日時:2011/01/24 00:06

結論として「誰にも心を開かない」「いつもほっておいてほしい」なら結婚なんてするなって話ですよ。


「協調性がない」ってレベルじゃなく、人間として他人と暮らす資格なし、ですよ。

包丁を渡したことについてもそこまで追い詰めた自分を責めるでもなく、あなたがおかしい、ですか…

っていうか何でこんな男と一緒にいるんですか?「実家に帰れ」って言うんだから荷物まとめて帰ればいいでしょ。
まだ24歳でいくらでもやり直しはききます。
こんな男に人生捧げて奴隷のような人生送るくらいならとっとと別れてしまった方が良いのでは?

あなたはすっかり神経が麻痺して意識してないんでしょうが、彼は立派なDV男です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も夫はなんで自分自身の人生の中で「結婚」をしたんだろう、と思います。
その方が夫にとっても自由だったのではないかな?と。
夫は「楽しむこと」に目を向けますが、「考えること」「やるべきこと」など結婚に必要な部分になかなか目を向けたがらないところがあるので、今の状態に陥ってしまっているのかもしれません。
私の連れてきた動物が家にいるため、家を出ることはできないです。
それもあり、家を出ることに踏み切ることはありませんでした。

お礼日時:2011/01/22 23:35

#4です。




質問者さまの文面を読む限りではご主人さまからの愛情を汲み取ることができないのです。


何故結婚に至ったのか。

寂しくて一緒にいるのであれば、質問者さまは幸せになれません。

まだお若いですし、これから別な男性に目がいくこともあるでしょう。


それからではご主人さまは離婚には応じてくれないと思うのです。


まして結婚半年でこれでは、一緒に生活すること自体に必要性を感じないのです。
籠の中の鳥にならずに幸せになってください。


結婚は何度でもできますょ。

ちなみにわたしは×2でいま3回目の結婚ですが、幸せです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答何度もありがとうございます。

確かに、必要性は気になっています。
夫と私の関係は結論、「同居人」になってしまうのではないかと。

夫からも歩み寄ってくれる努力をしてもらわなければ難しいな…と考え始めています。

お礼日時:2011/01/22 23:13

はっきり言って旦那の性格は治りませんよ。


このまま一生旦那の顔色を窺いながら我慢して生活していくか、離婚して新しい人生を自分らしく生きていくかのどちらかですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

banana178さん
ご回答ありがとうございます。
性格を治すことは無理ですよね。
一緒に過ごすには我慢しかないのでしょうか…。

お礼日時:2011/01/22 17:17

何故そのような男性と結婚されたのでしょうか。




お子さまがいらっしゃらないのであれば離婚されるべきです。


結婚生活というのは共同作業ですので、お互いの協力、努力が無ければ成立しません。
ましてお子さまがいたら‥とのことを考えてみてください。
今現在、あなたもご主人も幸せではないと思います。

アラフォーの主婦でした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

33521474さん

ご回答ありがとうございます。
夫と結婚したのは楽しい人な半面、寂しい人だからだと思います。
誤解・認識の違いなどあっても話し合っていければ良いのですが…。
子供はおらず、妊娠もしていませんが、半年の生活の中でそういった判断はできないでいます。

改善は難しいと思われますか?

お礼日時:2011/01/22 08:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!