電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【経緯】

義父(57)、義母(55)、義妹(27)、主人(30)、息子(0)、私(29)の6人家族です。

婚約時に妹がいること、主人、義両親共に同居を希望していることは聞いていましたが、事情説明はありませんでした。私も主人が長男なので同居は覚悟していました。義妹もいずれ結婚するだろうと考えていました。主婦業と仕事の両立が夢でした。

しかし、実際の状況はかなり違いました。

義妹は27歳、高校中退後就職することなく今に至ります。とくに病気を患っているわけではないですが、不登校の時期があったようです。私が嫁ぐ以前から家事全般をこなしており、月1万円の小遣い、その他経費は親持ちです。少額の医療保険には入っているようです。

【悩み】

現在、私も育児中で休職しているのでなかなか意見しづらい状況です。

主人と話し合い、5年後(2人目の育児が落ち着く頃・二世帯建築予定)を目処に復職を考えています。

新しい土地に二世帯建築予定で土地、建物共に主人名義で住宅ローン返済は私達夫婦名義になります。

そこで、どうしても納得いかないのが、新居に義妹の部屋を提供し、今まで通り水回りを独占されてしまうことです。

必死に働いてローン返済しながら、これからも肩身の狭いをしなければいけないのかと思うとおかしくなりそうです。やっぱり自立して主婦業もしたいというのが本音です。

あと、まだまだ先ですが義両親が亡くなったあとの生活への不安があります。義両親が義妹のために貯蓄している様子もなく、義妹の年金も払っていません。現在の状況では、結婚は厳しいと思います。もし将来的に私達が義妹の面倒を見ていくのであれば、息子に負担はかけたくないので?早めに対策(貯蓄)したいと考えています。

義両親からきちんと説明が欲しい、なければ別居したいと言うのはわがままでしょうか?

義家族に助けて頂いてる点もたくさんあります。人間的に嫌いではないですが、このままの状況がずっと続くと苦しいです。

何か良い案ないでしょうか?

A 回答 (4件)

二回目の回答です。



先ほどは質問者さんに100%寄り添って回答しました。

「渡る世間は鬼ばかり」的に言えば、他人は質問者さんだけです。
義両親や義妹さんからすれば、
「質問者さんがお嫁に来るまでは、親子兄妹仲良く問題なく暮らしてきたのに・・。」
となり、質問者さんの悩みを理解できないかもしれません。

質問者さんは、旦那さまを愛して結婚したんだと思います。
その愛する旦那さまには、旦那さまが愛する両親も妹もいるのです。
そう考えると、産んで育ててくれた義両親さまはもとより、
27年間仲良く暮らして義妹さまも家族として受け入れたらどうでしょうか。
腹を割って話し合い、何らのルールを作るのもよいかもしれません。
(すべき役割を決めたらどうでしょうか、超えてはいけない役割も・・)

時代は変わりましたが、昔は、独身の兄弟姉妹の同居も珍しくありませんでした。
もし彼女が質問者さんの実妹であれば、放ってはおけないと思うんですよ。
何とか受け入れる方法で努力してみることはできませんか。

今度は、質問者さん以外の人に寄り添ってみました。

これは、本当に難しい問題ですね。
どうしたらよいのか私にも分かりません、ごめんなさい。
でも、質問者さんにとっていい人生になるように祈っています、ガンバって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両方の立場に立ってのアドバイス、本当にありがとうございます。


確かに回答者様の仰る通りですね。


義両親、義妹の立場から考えると私は他人ですし、そんな他人を快く受け入れて下さったのですから、感謝しなくてはならないですね。


私は○○しているのに…っと、どこかに傲りの気持ちがありました。


主人を信頼して、結婚しましたし、今も変わらず信頼しています。


その主人が育った家庭ですから、もっと大切にしなくてはならないですね。


今は私も仕事をしておらず、一緒にいる時間が長すぎるのが原因かもしれません。働いて、外と接する時間を持ち、気持ちに余裕が持てるよう努めてみます。

お礼日時:2011/01/26 22:25

実の親子でも水回りのことは、気を遣いますしもめ事にもなります。


炊事の仕方一つとっても母娘でもやり方が違いますし、生活時間も違います。
ましてや生まれ育ちが違う嫁姑で仲良くなんて難しいことだと思います。
世の中には仲良くやっている家族もあるんでしょうが、尊敬してしまいます。

質問者さんは、まだお若い義両親さまと二世帯と言うだけでも大変なのに、
働いていない小姑さままで一緒となれば・・・、心中お察しいたします。

今は義両親さまが義妹さまを養うことができるのでよいでしょうが、
これから先ずっとこの状態が続くとなると、大変な覚悟がいりますよ。
病気や障害がある義妹さまで、一生面倒を見る覚悟で嫁いだのならいざ知らず、
これからの時代は家族(質問者さん夫婦+お子さま)の将来だって分からないのに、
お子様が大きくなるに従って、他人以上に金銭的にも精神的にも大きな負担が予想されます。

ざっくばらんに、義両親さまと話し合ってみたらいかがでしょうか。
・二世帯住宅を建てておき、義妹さまが独立したら義両親さまとも同居する
・義妹さまと義両親さまを完全独立のワンフロアにして、建築費の援助をしてもらう
・とりあえず質問者さん一家4人分の住まいを造り、いつの日か増築して同居する
・義妹さんに義両親の老後をゆだね(多少の資金援助も)、別居をする
方法としては、こんなところでしょうか。
あとはあきらめてみんなで暮らすしかないような気がします。

悩みすぎて、質問者さんが病気にならないように旦那さまともよく相談しましょうね。

この回答への補足

すみません。誤字があります。アドレスではなく、アドバイスです。

補足日時:2011/01/26 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドレスありがとうございます。


これまで、上手くやって行きたい、嫌われたくないと言う気持ちで本心を語らずに過ごしてきました。


非常に聞きづらいですが、今後について義両親がどの様に考えているのか、また望んでいるのか聞いてみることにします。


もっと歩み寄ってみます。

お礼日時:2011/01/26 22:13

大変ですね。


二世帯住宅にするとしても 出入り口 キッチン 風呂全部別にした独立した形を取らないと 厄介ですよ!
うちの実家は私の親と弟夫婦が同居してますが、キッチンは二つですが それ以外は1つなので 、母が困ってます!!
やはりお風呂と洗濯の問題は 毎日起こりますからね~。
ヨメがど~しようもない人なので私をしてはさっさと弟夫婦に出て行ってほしいと思ってるんですが、なかなかヨメのやつ文句は言うくせに出て行かない・・・。母は静かに気を使わないで暮らしたい~~~!と毎日こぼしてます。
ちなみに家は両親のもので、弟はびた一文管理費を払ってません。

あなたの場合は これの逆になるわけですよね。
おまけに グータラ小姑つきで なぜそのローンをあなたがはらわなきゃいけないのかと思うのは当然です。

親と同居じゃなくて 親子三人で新居構えて というのが一番いいと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらでお話を聞いて頂けたことで、少し気持ちが楽になりました。


逆の立場で考えると、義妹にとってもストレスはあると思います。彼女にとっては今は実家ですし、そこに私が嫁いできたのですから…。主人は2人仲良く家事をするのを望んでいるのですが、お互い育ってきた環境もやり方も違うのでなかなか難しいです。


義妹が無職と言うのがネックでそれがなければお互い様だと思えるのですが…。

今も親世帯に毎月家賃+食費相当分は支払っていますし、何か大きな出費の時は主人に頼られます。これから、二世帯のローンとなると負担も大きいですし、なぜ私達ばかりっと思ってしまいます。


義妹に家事をしてもらっている分、私が働くっと割り切れたら楽なのですが、新婚当初からずっと同居なので自立した家庭を持ちたかったという気持ちがどうしても消えなくて苦しんでいます。

お礼日時:2011/01/24 22:12

はじめまして。


今どき核家族が主流の中、小姑とも同居しなければならないのは気持ち的に辛いはずです。

水回りを独占されているという事は、水回りの仕事を小姑がしていると言う解釈でよろしいでしょうか。

通常の神経の女性ならこれ程ストレスのたまることは無いと思います。


現在は小姑さんもいるようですが、恐らく小姑とあなたどちらかが、家から出ることになると思います。

しかし小姑は現段階において無職であり、年金の支払い能力はゼロで、今後も家に住み続けると思いますので小姑を家から追い出すことは無理かと思います。

期間限定で、小姑に自立の期間を設けないことには、問題の解決は無理と思われる。

小姑が職業訓練や資格をとるための資金を捻出出来ないかどうか義両親に相談するのが良い。

義理両親亡き後、貯金がなく小姑が困っているのであれば、生活保護を受けるなりの助言はしなければならないが、金銭的には赤の他人であるから、助ける義理はなく、また救いを求めていない小姑を無償で援助するのは、双方の為にならず、援助する意思があるのなら最初から同居人として小姑を迎え入れるべきである。


もしくは、可能であればあなた自身が新たに家を賃貸、又は購入し、核家族として主人と息子、あなたの3人で暮らすのが理想と思われるが、現実的には子供の世話をしなければならず、無理に仕事をして、家事育児が疎かになることが容易に予想され、そうなることをあなたもご主人も望まないところだと思います。

なお、小姑の自立支援にかかる一切の料金を、義理の両親が責任をもって捻出するという念書に一筆書いて貰えれば、後は義理の両親と小姑の問題なので、その他一切について、感知しなくてよくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。

本当にそう思います。
自立する為に義両親に支援してもらうか、私が同居人として受け入れるかのどちらかだと思います。

しかし、赤の他人の私1人が張り切っていると申しますか、悩んでいると言いますか…。当の本人達は危機感を持っていないので困りものです。

なんとなくタブーな話題となっており、誰も触れませんし、主人も血の繋がったたった1人の妹ですので面倒を見るつもりでいるのだと思います。

私は面倒を見るのが決して彼女の為だとは思わないですが、本人が変わろう、家族が支援してやろうと動かない限り変わらないと思います。

っと、なると私が割り切って受け入れるほかないですね。

頭ではわかっていても、なかなか心がついて行かないのが現状ですが、頑張ってみます。

お礼日時:2011/01/24 21:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!