
二つ程疑問があります。
iPhoneを使っていますが、携帯向けサイトが見られないので、困っています。
一つ目の疑問です。
UAやIPアドレス等でアクセス規制をかけているのは分かるのですが、UAをガラケーとしてエミュレーションするアプリ(KeitaiEmuなど)を使って、3G回線(Wi-Fiではなくて)上からアクセスしても、見られない事が殆どです。
この場合だと、UAはエミュレーションされているし、IPアドレス、回線は正規の物になるので、アクセスできてもおかしくないと思いますが、できません。
まず、第一に、これはなぜでしょうか?
二つ目の疑問です。
そもそも、なぜ携帯向けサイトは、スマートフォンやPC等からアクセスできない様に規制を掛けているのでしょうか?
近頃はiPhoneやエクスペリア、ガラパゴス、他にiPadやiPod touchなどのPDAなどが普及してきているので、特に困りものだと思います。
仮に、自分がWebサイト、ブログなどを運営するのであれば、PC向けサイトと携帯向けサイトを別に作るとは思いますが、規制は一切掛けずに、ありとあらゆるものからアクセスできる様にするつもりです。
iPhone、iPod touch、iPadなどのApple系の携帯端末はFlashやJavaに対応しておらず、完全にPC向けのサイトを見るにはまだ不適切と言えます。
また近年は減りましたが、未だにダイヤルアップ接続を使っている人、旧型のPCを使っている人に、FlashやJavaなどの複雑で巨大なコンテンツは不向きと言えます。
また、PCではXGA以上のHDモニタが当たり前になっているので、WiiやDS、PSPみたいにSDの画面でしか見られないWebブラウザでPC向けサイトを開くと、画面に入らなかったりスタイルが崩れたりして、奇麗に表示されません。
そういう人でも、ある程度のことができるように、いわゆる「携帯電話でも問題なく見られる、軽量でSD解像度でもOK、見た目や性能よりも、互換性が最重視なWebサイト」として、IPアドレス、接続国、接続端末の種類問わず、全ての端末から利用できる様にするつもりです。
いわゆる、ガラケー以外を無理矢理閉め出す必要性も理由もありません。
また、こういうスマートフォンやゲーム機等の、小型ネット端末が近頃は結構多いのに、ガラケーだけしかダメ、だなんて不便できわまりないと思います。
先日も、Yahoo!オークションで商品を落札したのですが、通常出品者だと取引ナビを使う方式なのでiPhoneでも問題ないのですが、オークションストアの場合はフォームを使います。
これがヤフオクの仕様上、PC用アラートメールの設定は一個だけ、もう一つは携帯端末だけ、という状況になっている為、PC用は本物のPCが使っているため、iPhoneが使う訳にはいかないので、iPhoneには本当は対応していない、携帯用としてのアドレスを設定しています。
問題のアラート自体はそうすると一応iPhoneにくるのですが、上述のフォームがなぜかiPhoneを弾いて、ガラケーでしか使えないので、外に居るときに落札成立しても、iPhoneでそのまま振込先を確認して手続きを取ることが出来ない為、その足で銀行や郵便局に駆け込んで直行振込などができず、一度家に帰ってフォームを埋めて出直すという事になるので、不便さを感じています。
マクドナルドやドンキホーテなどのクーポンなども使えず、割高に商品を買わなきゃいけないので非常に不便です(唯一、KFCはPC向けクーポンをPC会員として登録すると、そのアカウントを使ってiPhoneで表示するアプリが非公式にあるので、自分が知る中iPhoneでクーポンが使えるお店はここだけです)。
どうして携帯サイトは、このような面倒な作りになっているのでしょうか?
自分がWebサイトを作るのであれば、こんな煩雑な事はしませんし、見る側はスマートフォンが使えないし、作る側もわざわざUAだのIPだのを弾くスクリプトを組まなきゃいけないしで、見る方作る方双方がただ面倒なだけで、メリットがないと思います。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 後、ガラケーってSSL非対応でしたっけ?
> 最近のは対応していると思っていましたが、していないのはあるのでしょうか?
ガラケーといわれる携帯電話は、古いものはよくわかりませんが、最近のものであればSSLに対応しています。
企業がサイトを構築する際、非SSLで構築するメリットはアクセスが非常に集中したときのSSL変換の負荷がかからない点です。つまり、その分のハード投資が浮くという点です。特にアクセスが集中するサイトではその効果が大きいと思います。
元々、企業のサイトはスマートフォンなどを想定せず、携帯電話やパソコンにそれぞれ最適な画面を提供してサイトを構築していると思います。最近、スマートフォンが出てきて、その対応については試行錯誤の段階だと思います。どういう技術がよいのか、どの端末に対応すればよいのか、どういう手法が良いのか(WEBサイトがよいのかアプリ方式が良いのか)、など。
大きなサイトほど、多くのユーザーに影響が出るため、慎重に対応されているのだと思います。
ありがとうございます。
なかなか大変ですね。
自分の場合、この端末に対する対応はβだと言ってでもやりそうですが、大きなサイトだとそうも悠長な事は言えないんでしょうかね...。
No.3
- 回答日時:
これが全てではないと思いますが、理由のひとつとして。
1つめは、既に回答されている方もいらっしゃいますが、iPhoneなどは従来型の電話とはアクセスする先(ポイントなど)が異なるため、携帯電話会社がそのサイトに接続するためのIPアドレスを従来型の携帯とは違うものにしているからということもあるようです。携帯専用サイトの中には従来型の携帯から来るIPアドレスや接続手順以外はアクセスを受け付けない仕様にしているところもあるのではないでしょうか。
2つめは、セキュリティの問題もあると思います。SSLにより暗号化していないサイトの場合、防御の観点で携帯電話会社と協力して、インターネットからのアクセスを制限している場合があります。個人情報など(顧客情報、決済情報など)が関係する場合、そのようにしているのではないでしょうか。
お役に立つかどうかわかりませんが。
ありがとうございます。
後、ガラケーってSSL非対応でしたっけ?
最近のは対応していると思っていましたが、していないのはあるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、答えは簡単です、課金がらみの問題からです。金銭の授受が発生するサイトに対してアクセスした場合、確実に課金を回収したいのです。しかも、携帯の通話利用と一緒にすることにより、必ずキャリアを通して金銭の授受が発生する仕組みを崩したくないからです。
一般的な、PCのサイトと同じように、IDとパスワード、そしてクレジットカード情報を通して課金されたのでは、キャリアには美味しくないですから。すべてDoCoMoが儲かるような仕組みを、構築しそれを他のキャリアがまねしたわけです。
ありがとうございます。
ただ、一つ気になるのが、課金の発生しない無料サイトや、キャリア経由の課金がなされない有料サイトも、例えばマクドナルドのクーポン配布サイトなども、同様の問題に引っかかってしまいます。
これはどうしてでしょうか?
No.1
- 回答日時:
まずiPhoneとガラケーでは同じ3G回線でもIPアドレス範囲やホスト名が異なります。
よってはじかれます。インターネット全体に公開しない理由としては色々あるでしょう。そうかなあと思うものをいくつか
・着うた等のコンテンツで著作権が絡むため
・認証に契約者固有IDを利用している。スマホはそれを吐けない
・携帯固有のタグ、特殊文字等を利用している
・Flash Liteを利用している
ありがとうございます。
一つ目の疑問に対しては、IPアドレスに関してはそういう事なんですね。
二つ目の疑問に対しては、部分的に理解できるところと、そうでない所があります。
・着うた等のコンテンツで著作権が絡むため
これに関しては、元々iPhoneや各種スマートフォンは互換性がないので、大丈夫だと思いますし、そうでない所も対象になっているので、なぜかなと思っています。
・認証に契約者固有IDを利用している。スマホはそれを吐けない
これはありそうですね。理解できます。
・携帯固有のタグ、特殊文字等を利用している
これは、ガラケー同士でも互換性にばらつきが出るのではないでしょうか?
かつてガラケーを使っていたころ、auの携帯でだけ正常に映らない困ったサイトがありました。(アクセスはできました)
・Flash Liteを利用している
これは、ガラケーでも対応機と非対応機があるので、iPhoneやその他スマートフォン、PDAとは関係ない気もします。
また逆に、Flash LiteはFlash 8に下位互換性があるので、仮にFlash Liteを搭載したサイトをPCで見ても、不完全とはいえどある程度は表示されるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
Forbiddenと表示されサイトが開...
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
無料アダルトサイトの動画が、...
-
ChatGPTで質問を入れるとエラー...
-
昨日iPhone XRを購入したのです...
-
BASIC認証を毎回起動させる方法...
-
RADIUSとActiveDirectoryの違い...
-
Excel2007のVBA デジタル署名...
-
Excel2013 WEBSERVICE で #VAL...
-
natとIPsec(VPN)の違い
-
LINEがおかしい…… LINEを使おう...
-
Internet Explorer の信頼済み...
-
社内USBメモリ禁止 - 他に何を...
-
セキュリティの警告について教...
-
エクセルの一部のボタンがグレ...
-
RASについて
-
Exprってなんて読んでますか?
-
メール送信時の認証について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
Forbiddenと表示されサイトが開...
-
データ便=無料転送サービスにア...
-
iphoneでの怪しいサイトへのア...
-
違法サイトにアクセスしてしま...
-
403エラー のことについて、教...
-
502 Bad Gatewayの解消法
-
アクセス拒否とは?
-
ホームページに誰も来てくれま...
-
アクセスが激減した理由をアナ...
-
このページは動作していません ...
-
ウェブサイトへのアクセス
-
Windowsのパスワードの入力は回...
-
外付けSSDをWindowsのbitlocker...
-
必要とする場合
-
無料アダルトサイトの動画が、...
-
サイトにアクセスしただけで個...
-
Excel2013 WEBSERVICE で #VAL...
-
中学生でもまねきねこの会員に...
おすすめ情報