
恥をしのんでかきますが、これは罪になるでしょうか。
危ないなと思いつつ海外のアダルトサイトをネットサーフしてしたところ(すいません・・・)、児童ポルノ関連のサイトにアクセスしてしまいました。わたしはそういった性癖はないものの、リンクをクリックすると児童ポルノサイトにつながっていしまい、そして英語で(実際に画像は見てないのに)「あなたは違法サイトにアクセスしています。ブラウザを100%変えてください」という内容が画面に出てきました。
日本の法ではアクセスしただけで罪にはならないと知っていますが、それでも不安です。海外ではアクセスしただけでしょっぴかれるような法はないでしょうか(台湾のサイトだと思います)。また、上記の「違法サイトにアクセスしている」というメッセージは一体どこが表示したものでしょう。インターネット・エクスプローラが表示するようなウインドウが出てきたわけではありません。どうも予めクリックすると表示されるようにページ内に書き込まれていたように思えるのです。
不謹慎な質問ですいません。不適切な内容であったら削除お願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まあ・・落ち着いてください。
典型的なアドウェア表示かと思われます。
まずは適切なウィルス&スパイ(アド)ウェアスキャンと駆除をしましょう。
法的・・云々はまったく関係ありません。
個人情報ももれていません(ウィルスもらってったら別だが)。
あわてて相手サイトに連絡とったり、警察に通報しないように。
よけいに事態を悪化させるだけです。
無視してけっこう。
ーーーーーーーーー
>これは罪になるでしょうか。
なりません。
あなたが児童ポ○ノの投稿や配信したならともかく、
合法な方法と回線でアクセスしたならなんの問題も無いです。
ま・・・ 道徳的云々ってところだけで。
ーーーーーーーーー
>上記の「違法サイトにアクセスしている」というメッセージは一体どこが表示したものでしょう。
海外ではよく見られる典型的なアド(広告)方式です。
法的機関や当局ではなく、アクセスするとまぎらわしい表示を出して何かをインストールさせたり購入を促す手法。
質問者さんのケースですと、「危ないところにアクセスしてるから、このブラウザを買ってインストールしろ。」という意味の脅迫まがいの広告です。
海外にはこのテのものがたくさんあって、
サイトにアクセスした途端に
「あなたのPCセキュリティに問題が発生しました、スキャンしますか? Yes/No 」
なんてあたかもウィンドウズのアラートに酷似したものが出てきて、自社のスキャンソフトを使わせて金を請求するようなものなど・・。
ーーーーーーーーー
ってなわけで、海外のアダルトサイトによくある広告ネタかと。
今回はたまたま初めて出くわしただけで、勉強したと思って下さい。
ネットにはもっと紛らわしく巧妙なクリック詐欺がありますからご注意を。
回答有難うございます。
画面に大きくILLEGALなんてでたの初めてで、ひよってしまいました。
こんなことでどうにかなるなんてありえないと思いつつも
不安が拭い去れなくて、だれかに大丈夫だといって欲しかったんでしょう。
そのアドのことですが、今だに少し解せません。よく見てはないですが、ブラウザを買わせるようなものは見当たらなかったもので(探せばあった/でてきたのかもしれません。怖くなってあわててとじてしまいましたから)。でも、ホームページ自体に書いてあるんならそう解するしかないですよね。
大変助かりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
llliiilllさんは、違法にはならないと思います。
そういうサイトにアクセスしてしまったら、まずは、被害届けを出しましょう。被害届けを出すサイトがわからないときは、お礼の文の所に書いて下さったら、そのサイトを教えます。あわててはいけません!!落ち着いて判断しましょう。個人情報の特定は不可能ですが、市町までは、特定できるときがありますが、完全な場所の特定は、ハッキリ行って不可能です。とにかくまずは、そのサイトのアドレスを用意しましょう。
履歴などから、探してください。アクセスはしないほうがいいです。
とにかく、被害届けを出しましょう。
こう見えて、まだ中学生です・・・
回答有難うございます。
被害届けについてはこれ以上ややこしいことに巻き込まれたくいので、出さないつもりです、そもそも怖くなって履歴からサイトアドレス消しちゃって報告しようがありませんし・・・
個人情報については大丈夫だとわかってます。IPアドレスのことですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ハッキング・フィッシング詐欺 インターネットの怖さについて 8 2022/05/27 01:14
- Amazon Amazonの仕組みで質問です。 日本のAmazonで商品のリンクを海外に住んで方に送ったところ現在 2 2023/07/16 10:17
- Safari(サファリ) 画面のサイズ 1 2023/05/28 14:00
- 法学 不正アクセス禁止法の扱いについて 4 2022/03/23 18:13
- WordPress(ワードプレス) ワードプレスの管理画面が行方不明。 1 2022/04/27 12:09
- その他(ブラウザ) このページは動作していません HTTP ERROR 401 2 2022/11/28 12:11
- その他(セキュリティ) サイトを閲覧していたら間違えて広告をタップしてしまい、海外のサイトにアクセスしてしまいました。 スト 3 2022/11/14 09:21
- その他(セキュリティ) アカウントの漏洩 通販サイトの画面(スマホ)に 「誰かがあなたのアカウントで アクセスしようとしてい 3 2022/04/02 09:54
- 倫理・人権 児童ポルノ禁止法は性犯罪が増えてませんか 1 2022/05/20 05:04
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) とある情報が知りたく、検索して表示されたリンクをクリックしてページを見て、そこに知りたい情報の説明の 3 2022/11/26 18:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「教えてgoo」は、ページの...
-
スマホでPC版のYouTubeのサイト...
-
中国のwebサイトって、海外から...
-
ワンクリック詐欺のジョークに...
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
質問
-
ホームページの嫌がらせ
-
特定サイトが表示されない
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
Forbiddenと表示されサイトが開...
-
特定のサイトが開けません
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
証明書による無線LAN認証(802.1...
-
おすすめのグロサイトを教えて...
-
Excel2013 WEBSERVICE で #VAL...
-
Yahoo!メールがクソすぎるので...
-
tnaflixの動画が見れないのです...
-
イーバンク マネーカードのVISA...
-
AOLメールについて ログインす...
-
A-RODのバッティングフォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知恵袋に似たサイトはどこですか?
-
学校のChrome Bookのロック解除...
-
どうして携帯サイトはガラケー...
-
ブルースカイリサーチというア...
-
このページは動作していません ...
-
iphoneでの怪しいサイトへのア...
-
翻訳をお願いします
-
502 Bad Gatewayの解消法
-
アドレス欄で赤い字で「保護さ...
-
403エラー のことについて、教...
-
Forbiddenと表示されサイトが開...
-
ある1つのサイトにアカウント...
-
Google このページにアクセスし...
-
データ便=無料転送サービスにア...
-
Firefox で特定のURLにアクセス...
-
特定のサイトが開けません
-
学校からのアクセス制限
-
違法サイトにアクセスしてしま...
-
【SBI証券】パソコン使うたびデ...
-
おすすめのグロサイトを教えて...
おすすめ情報