dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の通ってる高校の体育祭で、こういう競技があります。
スイカ割りようなことをするんですけど、実際にスイカを使うのは用意するのも後片付けも大変だし、もったいないので風船を代用することになってます。手ぬぐいとかで目隠しをして、その場で三回ぐらい回ってどの方向を向いてるのかわからなくしてから、クラスメイトの声で誘導してもらいます。棒で風船を割れたら、目隠しを取って風船を割れたのを確認して、風船に付いてた札を持って声で誘導する役の人に渡すことができたら、ゴールという競技です。

私の学校の体育祭では、この競技を「風船割り競争」という競技名になってます。見た目的に面白いっていうことだけじゃなく、目隠しをして誘導してもらうから、お互いの息を合わせることと、仲間の信頼感を高めあうこともこの競技の目的の一つだということになってます。
こういう競技は、体育祭ではありふれてますか? それともやってるのは、私の学校ぐらいのものでしょうか。
皆さんは、経験があるでしょうか?

A 回答 (7件)

こんにちは。

面白そうですね、こういう競技があると親交を深めるのにいいですね。
私の母校ではいまだに体育祭(運動会)と体育大会(競技会)は分けて開催しています。
体育祭はお遊びに徹していまして、応援団のエール交換・障害物競走・飴玉拾い(後手に縛られた状態で澱粉に中の飴玉を口で探し出す)・一心同体(女子は目隠しでラムネを開けて、後手に縛られた男子に目隠しのまま飲ませ、その速さを競う、当然ラムネだらけになります)・クラス対抗仮装行列(先生が必ず入ること)・クラブ対抗リレー(剣道部は防具一式着用、柔道部は畳を持って走るなど)・騎馬戦などで一日楽しんでますよ。
今は少数派かもしれませんが、楽しい体育祭、続いてくれるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親交を深めるのにいいと思いますよね。実際、この競技のおかげでそれまで、あまり会話したことがなかったクラスメイトとも打ち解けられるようになりました。
体育祭と、体育大会を分けて開催するっていうのも、はじめて聞きました。世の中いろんな学校があるんですね。

回答者さんの通っていた学校の体育祭の競技もなかなかイベント性のある競技ですね。手を縛って飴玉拾いとか面白そうです。しかも女子が目隠しして、縛られた男子に飲ませるなんて、なんかの罰ゲームみたいですね。
仮装行列なんかも、うちの学校でもあったら盛り上がると思います。
うちの学校も、これからも続いてくれるとありがたいです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/29 18:22

無かったです。

スイカ割り禁止だったし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありませんでしたか…。スイカ割り、もとい風船割りみたいな競技も禁止されてるんでしょうか。残念です。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/29 18:31

楽しそうで羨ましいですね。



自分の中高時代を振り返ると、中学は一学年700人強のマンモス校で限られた競技、徒競走・綱引き・騎馬戦・リレーくらいしか有りませんでしたね。
人数に対して校庭が狭いのと時間的に出来る事が限られていました。

高校も人数は、一学年450人前後でしたが敷地の関係で体育館、校庭も2箇所に分かれていて体育祭は出来ませんでした。

もう既に子供達は成人していますが、子供達の小中高時代の運動会や体育祭を見て借り物競争や風船割り(2人が間に挟んで割る)競技やタイヤを転がしたり、仮想をしたりといろいろな競技をみて羨ましかったですね。
走る事や運動が苦手な子でも十分楽しめる競技もありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は、少子化の関係か、一学年400人前後で少なくなってますね。たしかに人数の関係と競技の時間を考えると、できることって限られてきます。
この競技も全員が終えるのには、けっこう時間がかかるんですよね。楽しめるし、友達の輪も広がると思うので、なくならなきゃいいんですけど…。

風船割りといったら、やっぱり他の学校ではそういうやり方なんですね。回答者さんのお子さんの学校も、運動が苦手な子でも十分楽しめる競技が満載でいいですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 18:30

面白そうね。



体育祭の種目って
体育祭委員会みたいなのが主催で考えるわけでしょう?
学校によってオリジナリティ溢れる種目があったりするわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、基本的に体育祭の種目は、実行委員会とかがあって、そこで考えて決められています。
毎年一つは変わった趣向の競技が打診されます。この競技はずっとあってほしいです。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/29 18:24

私が通っていた高校はスポーツが盛んな男子校で当時、生徒数が約3000人だったため体育祭にも予選が有り下手をすると本番の日には自分のクラスがやるのは準備体操だけだったり・・・。



競技もほぼ非公式陸上競技大会と言った雰囲気で県記録更新が出たりする遊び心が少ないものだったので、ご質問者さんの学校のような楽しそうな競技羨ましいですね。

共学だったら盛り上がるため、やっているところ多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え? 体育祭に出るために予選を行うなんてはじめて聞きました。なんか凄そうですね…。
人数がそれだけ多かったら、やっぱり予選とかしなきゃ駄目なんでしょうかね。

そうですね、共学のところなら盛り上がりそうな内容の競技ですものね。案外と多いのかもしれません。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/29 18:15

なかったです。

でも楽しそうですね。
私はスポーツが苦手でして、運動会は小学生から嫌な思い出しかありません。
風船を割る競技は運転が苦手な人も楽しめそうですね。
そういえば保護者競技で風船を膨らまして、椅子に置いて、座って割ってからゴールに走る競技なら ありました。たぶん小学生の時。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

人によっては運動会とか体育祭は、楽しめたり楽しめなかったりばらつきがありますよね。
この「風船割り」の競技なら運動が苦手な人でも楽しめると思います。
たしかに風船割りといえば、椅子の上で座って割るというのが、一般的かもしれませんね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/29 18:12

そんな競技珍しいですね、というか小学生レベルの競技にしか思えませんけど

    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしょうか? なにをもってして小学生レベルなのか、わかりませんけど…。
とりあえず珍しい部類に入ると思われるわけですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/29 18:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!