
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これ位だったら手作業でも・・デカルト積のばあいです。
Excel のオートフィルか何かで、A列に40599~40999の数字をずらっと
別シートに1~40をずらっと。
これをAccessにインポート。
それぞれのテーブル名を、T1とT2とします。
またフィールド名は、両方ともF1にしといてください。
クエリのデザインビューにT1とT2をドロップ。
連結はしません。
フィールド欄に、
日付データ-固有番:T1.F1 & "-" & format(T2.F1,"000")
と入力。
で右クリックでクエリの種類をテーブル作成クエリに変更
作成するテーブル名を入力して、OK でクエリを閉じます。
このクエリを起動すれば先ほど設定したテーブルが出来上がります。
nicotinismさん ありがとうございました。
結合をしなければm×nのレコードが作成されるのですね。
日付のテーブルをつくって保存し、ID用のテーブルをつくって保存しました。
それらのテーブルを「*」でフィールドに加えました。
希望の通り16000のデータが作成できました。
保存後、同じクエリで、2つのデータを「&"-"&」で結合し、テーブル作成としました。
おかげでとても楽にできました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
新たに付番用テーブル、40レコード分を用意します。
日付
20110301
20110302
20110303
付番
001
002
003
・・
039
040
日付テーブルを元に選択クエリを作成、
この付番テーブルもテーブル追加、
このときに、結合させないこと。
こうすることで、
「日付テーブルのレコード数 × 付番テーブルのレコード数」
分の結果を出すことができます。
SELECT 日付テーブル.日付, 付番.付番, [日付] & "-" & [付番] AS 式1
FROM 日付テーブル, 付番
ORDER BY 日付テーブル.日付, 付番.付番;
出力側で、
式1: [日付] & "-" & [付番]
とすると、
日付付番式1
2011030100120110301-001
2011030100220110301-002
2011030100320110301-003
2011030200120110302-001
2011030200220110302-002
2011030200320110302-003
2011030300120110303-001
・・・
こんな感じのレコードが出せます。
ここで気をつけるのが、結合していないことで、
m×nのレコードを生成していますから、
もとのテーブル件数が不明なときは、結果が何件になるか見えないことです。
結果を一旦テーブルに保持しておくのもいいかと思います。
ありがとうございました。結合をしなければm×nのレコードが作成されるのですね。
日付のテーブルをつくって保存し、ID用のテーブルをつくって保存しました。
それらのテーブルを「*」でフィールドに加えました。
希望の通り16000のデータが作成できました。
保存後、同じクエリで、2つのデータを「&"-"&」で結合し、テーブル作成としました。
おかげでとても楽にできました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
access:連続データ入力
その他(データベース)
-
ACCESS──メインフォームでサブフォームのレコード件数をカウントしたい
Access(アクセス)
-
Accessで連続データってできますか?
Access(アクセス)
-
-
4
Access 同じデータをたくさんのレコード(同一列)に一度に入力するには
Access(アクセス)
-
5
ACCESSで1月1日~12月31日までの日付を入れる方法
その他(データベース)
-
6
Access クエリで、レコードの無い日付も出力したい
Access(アクセス)
-
7
ACCESSで日付ごとに自動連番(日付+連番)する方法
Access(アクセス)
-
8
クエリで出来た表にチェックボックスを追加する
その他(Microsoft Office)
-
9
Accessで別テーブルの値をフォームに表示したい
その他(データベース)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ACCESS DCOUNTの抽出条件について
-
Accessリンクするテーブルが見...
-
データがあれば○○なければのSQL
-
SQLServer→Access インポート
-
Access vbaで重複レコードの削...
-
VBAでテーブル名とカラム名を動...
-
VB.NETでテーブルを作成
-
ACCESSで実行時エラー3008
-
「ご処理進めて頂きますようお...
-
UMLでの例外処理
-
VBAでループ内で使う変数名を可...
-
CloseとDisposeの違い
-
尻毛って処理する?。
-
エクセルVBAで、MsgBox やInput...
-
VBAでCOPYを繰り返すと、処理が...
-
UPS警告音を止めたい
-
エクセルの画面にユーザーフォ...
-
エクセルで、日付を入力すると...
-
アクセスVBA フォームのス...
-
銀行の窓口処理の件で知ってる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ACCESS DCOUNTの抽出条件について
-
ACCESS VBAでテーブル内の特定...
-
SQLServer→Access インポート
-
Access vbaで重複レコードの削...
-
データがあれば○○なければのSQL
-
重複した複数のレコードを1レ...
-
Accessで縦と横を入れ替えたい
-
VBAでテーブル名とカラム名を動...
-
ACCESSで実行時エラー3008
-
Accessリンクするテーブルが見...
-
アクセスで連続データをテーブ...
-
Microsoft Access 2010 のvbaを...
-
VB.NETでテーブルを作成
-
【access】複数のフィールドの...
-
DAOでSQLServerに接続し、LeftJ...
-
access追加クエリーでform入力...
-
Access BetweenとLikeの組み合...
-
社員名簿から検索する関数
-
抽出条件でデータ型が一致しま...
-
ACCESSで購入回数を表示する方...
おすすめ情報