
問(2)が分かりません
『以下の問に答えよ
問(1) A={ 1, 2, 3, 4, 5 }, B={ 1, 2, 3, 4 }とし、関数f : A → B を全射とする。 f に対して5×4行列Mを以下のように定める。
M の第(i, j)要素 = 1 … f(i) = j のとき
M の第(i, j)要素 = 0 … f(i) ≠ j のとき
この行列Mの一部の要素を空欄□に置き換えたものが下図(添付図)で表されたとする。
このMの空欄を全て埋めよ。
問(2) 集合A、Bは前問と同じとし、C={ 1, 2, 3 }とする。二項関係 S ⊂A×B と T⊂B×C を次のように定める。
aSb <=> f(a) = b
bTc <=> b > c+1
この時,関係Tを具体的に示せ。また、SとTを合成した二項関係 S○T を具体的に示せ。但し、合成関係 S○T は
a(S○T)c <=> ある b∈B が存在して、aSb かつ bTc
によって定義される。 』
(1)は
関数f : A → B を全射としているので、行列M は
0 1 0 0
0 0 1 0
0 0 0 1
1 0 0 0
0 1 0 0
となる。
f(1)=2, f(2)=3, f(3)=4, f(4)=1, f(5)=2,
(2)は
S= { (1,2), (2,3), (3,4), (4,1), (5,2) }
T= { (3,1), (4,1), (4,2) } (S、T に関して解答に自信がありません)
SとTを合成した二項関係 S○T が分かりません。
そもそもSとTを合成した二項関係 S○Tは存在するのでしょうか?
S○T の順序対は{ (2,1), (3,1), (3,2) } となると思います。
どなたか分かる方、教えていただけますと大変助かります。
どうかよろしくお願いします。


No.2ベストアンサー
- 回答日時:
S= { (1,2), (2,3), (3,4), (4,1), (5,2) }
T= { (3,1), (4,1), (4,2) }
書き換えると
1S2,2S3,3S4,4S1,5S2
3T1,4T1,4T2
この中でaSbかつbTcの形になってるものがあればそれがa(S○T)c
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 順序集合における「反射律」の役割について 9 2022/05/09 23:01
- 数学 存在記号と「または」 5 2022/10/02 19:03
- 大学・短大 C言語線形リストの問題です 3 2022/12/22 00:45
- その他(教育・科学・学問) 関数、写像について 1 2022/04/10 23:45
- 統計学 t統計量とF統計量について 9 2023/01/05 14:23
- その他(プログラミング・Web制作) pythonにおける単方向リストの実装について 4 2022/07/13 12:34
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 数学 自然数の集合をNとする。直積集合N×N={(a,b)|a,b∈N}において関係Rを、 (a,b)R( 2 2022/07/28 02:00
- 高校 合成関数の定義域につきまして 1 2022/05/18 17:26
- Excel(エクセル) ExcelのIF関数について 4 2023/05/24 12:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報