dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一年間オーストラリアに留学する予定のものです。いくつか質問したいのですが、
(1)留学にあたって初めてMacのノートPCとadobe creative suit5を買う予定なのですが、
 この二つを現地で購入するか、日本で購入していくか迷っています。

あまり日がないのでアドビソフトは現地での購入になると思いますが(価格も日本より大分安いそうなので)Macはどちらで買うべきか?悩んでいます。
海外でも日本でも、言語選択は簡単にできるしどこでも保障は受けられるそうなので、違いはキーボードくらいだと聞いたのですが、海外のadobeソフトが日本で買ったMacで使えるかどうかがいまいちわかりません。電気屋で聞いてみましたが答えはばらばらでした。基本的に海外のソフトは日本で買ったMacに対応できない、というのが一般的な答えらしいですが、adobeもそうなのでしょうか?
また持っていく場合、関税がかかったり、申告する必要があるでしょうか?

(2)MacBook Pro 2400/13.3 MC374J/Aを購入予定でしたが、電気屋ではadobeソフトを使う
 なら、とMacBook Pro 2400/15.4 MC371J/Aの方を進められました。前者のほうではスペックが厳しいでしょうか?フォトショップ、イラストレーター、フラッシュ、ドリームウェーバー等一通りのソフトは使う予定です。
それ以外の用途はネットとメール、DVDくらいです。

(3)また、ネット接続についてですが、向こうで必要になる機材や設定等があるでしょうか?
 当方、自分ではネット接続をしたことがなく、Macも初心者です。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちは。

オーストラリア在住のグラフィックデザイナーです。オーストラリア在住9年目、Mac歴20年です(笑)。


留学のご予定が近いとのことですが、この回答が間に合って参考になると良いのですが。。。

1:Macの購入について

まず、Macの現地購入は何も問題はありません。日本で購入する場合との違いは、基本的に電源の問題だけです。でも、ノートであれば、電圧が違っても対応可能ですので(日本の電圧は100V、オーストラリアは240Vです)、必要なのはコンセントに差し込むアダプタだけです。オーストラリアでも購入できます。(2~3ドルくらいだと思います)

Macの価格は確か、日本で買った方が、少し安かったように記憶しています。(為替で変動しますが)

あ…あと、ご指摘の通り、キーボードトップが、英語のみか、ひらがなが印刷されているか、の違いです。アンダーバーのキーの位置などが微妙に異なる程度で、ほとんど問題はないです。

保証は全世界どこにいても受けられます。実際、日本で買ったMacのDVDが壊れてオーストラリアで無料で交換してもらいました。保証書が必要になりますので、日本で購入された場合は必ず忘れずに持参してください。

自分で持ち込む限りは、関税はかからないと思います。私も持ち込みましたが、全く問題ありませんでした。心配はいらないと思います。特に申告する必要もありません。

ものすごく余談ですが。

オーストラリアは食品や植物、動物などの持ち込みが、世界で一番厳しい国です。基本的に持ち込めない、と思った方が良いです。お菓子なども「卵が入っている製品」は不可ですので、ご注意ください。


2:Macのマシンスペックについて

私は、MacBookの13インチモデルも所有していますが(メインはデスクトップです)、候補に挙がっているモデルの違いは、画面の表示サイズだけですよね? 13インチは確かに小さく、グラフィック系ソフトを使用するには、パレットを広げるとかなり作業領域が小さく作業がしずらくなります。

今後、グラフィック系のお仕事をされるにあたっては、デスクトップを購入される方が望ましいと思いますので、今はとりあえず留学用と考えて、13インチでも良いと思います。

もちろん、予算に余裕があるのであれば、15インチの方がベターです。


3:ソフトについて

Macは基本的にマルチリンガル対応ですので、海外版のソフトを日本で買ったMacでも当然使用できます。また、逆にオーストラリアで買ったMacでも日本のソフトは使えます。

アドビのソフトは、アカデミック版を現地のスクール経由で購入する予定とのことですが、考えられる問題点が少しあります。

まず、海外で購入したソフトは日本のアドビからサポートを受けることができません。アドビへの登録はすべてオーストラリアが窓口となります。従って問い合わせも英語のみとなります。

もう1つ気になったのが、購入ソフトの一覧には記載がなかったのですが、DTPソフト「InDesign(インデザイン)」を日本語にて使用される予定がある場合は、日本語版を購入する必要があります。英語版は、縦書きの設定がありませんのでご注意ください。



4:ネット接続について

日本国内でネットを使用するのと全く同じように、プロバイダとの契約が必要になります。

学校によっては、学内に無料で使用できるインターネットカフェを用意しているところもありますが、自宅やその他の場所で、ネットを使用するためには、個別に契約してください。

接続に必要な機器(モデムやルーターなど)は、基本的に日本と同じような規格です。オーストラリアだから何か特別な機器や設定が必要、ということはありません。

ただ、スピードはかなり遅いので、覚悟していてください。日本のような「光ケーブル」接続はまだ導入されていませんので、基本的に「ADSL」接続になります。



長くなりましたが以上、ご参考になれば良いのですが。。。充実したオーストラリア生活を送られますことを、陰ながら応援いたしております。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

御礼が遅くなって申し訳ありません、グラフィックデザイナーの方ですか!
無事にシドニーでマック購入できました!こちらでソフトも買う予定です。こっちのインデザインには縦書き設定がないんですね。。しかたないんで、割り切って使うつもりです。
しかしもう一つ問題がありまして、ネットにつなげません。。。。今のシェアハウスに移り住む際にオーナーにネット代を払って使い放題になったんですが、パスワードを入れてもネットに繋がらず・・・・詳しくは新しく質問を投稿しましたが、今の家がネットにどういう状況で繋がっているのかも分からないのですが、ネットワーク参加のためのパスワード以外に何か必要なのでしょうか?
質問返しになってすいませんが、もしご覧になっていて、教えていただけたら幸いです。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/03/15 14:47

現地の学校の指示で購入したほうがアカデミックディスカウントの点では有利なのでは?MacOSX自体はマルチリンガルです.


日本で調達するにしてもUSキーボードが必須でしょうから電気屋さんでは購入できませんね.英語版のCS5は普通に使えます.
いつから留学されるかですが、近々MBPは新型の噂があります.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
はい、ソフトは学校での購入を考えてます。市販のアカデミック版よりも安くなるそうなので。
新型の噂は聞いていましたが、4月ごろに出るという予想らしく、学校が今月からなのでそこまで先延ばすと支障が出そうなので・・・。
英語版は日本で買ったMacでも問題ないそうですが、キーボードとかもあるのでやはり現地での購入がよさそうですね。

お礼日時:2011/02/07 00:02

どこで購入しても問題なく作動します


Macに関しては日本語キーボードが入手しにくい位でセットアップ時に日本語にすれば何も問題有りません
アドビのソフトについては日本語OSでも英語版動きます
当然メニュー等の表示は英語になりますしいずれバージョンアップする場合日本語版は対象外なので英語バージョンになります
英語のマニュアル理解出来るのであれば問題は有りませんけど日本語版が必要なら日本で購入してください現地では入手大変です

この回答への補足

回答ありがとうございます!
海外でも日本語キーボードは必要になるでしょうか?
そしてふと疑問に思ったのですが、イラストレーター等各ソフトで日本語フォントは入っていないのでしょうか?
だとすると、日本語を使ったデザインは表現できないことになるのですが、これはCD-R等に入った外部フォントをダウンロードすることで解決できるでしょうか?
基本的な日本語フォントが使えないとなると、後々使いづらそうですね。。。

英語版マニュアルはいきなり理解できないので(むしろ日本語ですらソフトは理解に時間がかかる・・・;)重いのは覚悟で日本のマニュアル本は持って行こうと思います。

補足日時:2011/02/07 00:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!