
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もしかして「ですます」体は「です」と「ます」しか使っちゃいけないのか、ということでしょうか?
だったら、「です」「ます」以外の「でした」も使えますよ。
他の方も仰っている通り、「ですます」体は別名、敬体といいます。もっともよく使われるのが「です」と「ます」なので「ですます」体と呼ばれるだけで、その二つ以外にもいろんなバリエーションが使えます。
例えば、「見ます」の変形である「見ません」「見ました」「見ましょう」、これらも全部「ですます」体です。
「です」なら、「そうです」「そうではありません」「そうでした」「そうしましょう」、全て「ですます」体になるわけですね。
No.6
- 回答日時:
あなたのご質問には、次のようなことも含まれているのか、どうか、よく分かりません。
念のため付け加えましょう。動詞・形容動詞に「です」や「ます」と「た」をつけようとすると、
「行きました」「静かでした」となり、これは問題ありません。
ところが、形容詞の後に「です・ます」と「た」をつけようとすると、
「美しいでした」「楽しいでした」とはならず、「美しかったです」「楽しかったです」のように、言うのが普通のようです。これは少し子供っぽい感じですが、今ではこれが正しいのでしょう。
。
No.5
- 回答日時:
ですますは丁寧語とか丁寧形と呼ばれています。
これらの言葉全てを含みます。
です。でした。ではありません。ではありませんでした。
ですか。でしたか。ではありませんか。ではありませんでしたか。
ます。ました。ません。ませんでした。
ますか。ましたか。ませんか。ませんでしたか。
自分の意見を言ったり書いたりする時ももちろん使えます。
「はげまされました」わたしはOOさんにはげまされました。
ある事に励まされました。と言う表現は動詞の受け身形でもちろんつかえます。
No.4
- 回答日時:
基本、ひとつの文に一回、文末あたりで「です」か「ます」を使えばいいんですよ。
途中に使うのは難しいから避けた方がいいでしょう。このくらいに考えりゃいいんです。>自分の意見を書く際に、ですます体にすればいいのでしょうか?
これはちょっと違います。誰に向かって話す(書く)かで決まるのです。
目上の人、知らない人、不特定多数、その他ていねいに話すべき相手。こんな場合は敬体。
意見文であっても、その意見を言う相手に「ていねいに言おう」と思うなら敬体で。
論理的に意見だけをきっちり言おうとするなら常体でもいいでしょう。
No.1
- 回答日時:
「です・ます調」は正しくは「敬体」と言います。
これに対し「だ・である調」は「常体」と言います。
「でした」は敬体「です」の過去形です。
「ました」も敬体「ます」の過去形です。
>過去のことなどを話す際、『~~でした』を使ってもいいのでしょうか。
>自分の意見を書く際に、ですます体にすればいいのでしょうか?
>また、『(はげま)されました』なども等もありなんでしょうか?
↑この三行が具体的に何を質問されているのかが解りません。
何をどうしたいのでしょうか。
補足で具体的に質問してくだされば、お答えいたします。
この回答への補足
見返してみるととてもわかりずらい文・・・
答えてくださった方々申し訳ありません。
私が一番聞きたかったのは
No3番様の
>もしかして「ですます」体は「です」と「ます」しか使っちゃいけないのか、ということでしょうか?
だったら、「です」「ます」以外の「でした」も使えますよ。
という回答です。
ろくにまとめもせず、驚きの感情に押されるまま、わかりにくい文を書いてしまい申し訳ありませんでした。
ー補足ー
>過去のことなどを話す際、『~~でした』を使ってもいいのでしょうか。
>自分の意見を書く際に、ですます体にすればいいのでしょうか?
これは、端的に言うと、ですます体には『でした、ました』も含まれるのか、という事を知りたかったので、質問させていただきました。
どういう事かというと、大抵の国語の文章題では、第一段落に今までの体験を、第二弾楽に自分の意見を書く方式となっているのですが、
私は『でした、ました』は、ですます体では無いと思い込み、
『でした、ました』が使えない=過去の文を書くのが難しい=過去の文では、常体(~~でした等)を使っても良い? と考え、 過去の文では常体、自分の考えを書く際には敬体にするのだろうか、と悩み、このような質問をさせていただきました。
・・・いまいちこの補足も的を得ないのですが、どうにも上手く説明できないものでご容赦ください。
>また、『(はげま)されました』なども等もありなんでしょうか?
これは、No5番様が書いてくださったように、『○○に励まされました は文で使っていいか駄目か(○○に励まされました は敬体か)』を知りたかったため、質問させていただきました。
わかりにくい質問をしてしまい誠に申し訳ありません。
それと答えてくださった方々、本当にありがとうございました。<(_ _)>
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) ペイペイフリマ 1 2023/06/17 20:19
- 大学受験 高校3年の女です。早稲田大学社会科学部を第1志望にしています。勉強のアドバイスと、現時点で過去問何割 2 2022/08/04 00:01
- 日本語 意味とは何か、どこにあるのか? 16 2022/04/09 11:44
- 中国語 中国は北京語と広東語があって、日本の方言とは違って全然伝わらないと聞いたのですが、発音が違うってこと 5 2022/05/02 10:46
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 英作文についての質疑応答 1 2022/11/20 07:17
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「です」 と 「でした」の違いを教えてください。
日本語
-
ですます調のルール
日本語
-
「である調」について
日本語
-
-
4
ワードに「URL」を貼り付けると、文字が黒だったり青だったり?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
「志望動機」を書いている時に、話しが変わった後にどんな接続詞を書いて話しを続ければ宜しいでしょうか?
面接・履歴書・職務経歴書
-
6
「です・ます」調と「だ・である」調の混在についての質問です。
日本語
-
7
「御社」のように「団体」を丁寧に呼ぶには?
日本語
-
8
「~のため,~のため」というように,ためが二回続くのは変でしょうか?
日本語
-
9
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
10
「お伝えしました」は正しい?
日本語
-
11
である調に使っていい語尾
日本語
-
12
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国語文章題の「ですます体」で...
-
「体の調子がはっきりする」と...
-
ニュアンスの違い?
-
鏡像体化学における光学純度の...
-
車を運転していてカーブの時、...
-
体壊さないように 身体壊さない...
-
恋人に体を見られたくない 相手...
-
人の体の悪いところが黒く見える
-
「体目的」の何が悪いのでしょ...
-
代数学の環の多項式環について...
-
中学生の私は、今の性別である...
-
お金のために体を売るとはどう...
-
【 体が綺麗、神々しいとは?(...
-
マッチョや鍛えてる人がタイプ
-
女子大生です。センシティブな...
-
商体について
-
夜、不安な事が押し押せてきた...
-
マッサージ機の使用頻度を教え...
-
重ねられてください…?
-
肉体関係ってどこからですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
国語文章題の「ですます体」で...
-
肉体関係ってどこからですか?
-
体壊さないように 身体壊さない...
-
恋人に体を見られたくない 相手...
-
マッサージ機の使用頻度を教え...
-
重ねられてください…?
-
【 体が綺麗、神々しいとは?(...
-
車を運転していてカーブの時、...
-
ニュアンスの違い?
-
人の体の悪いところが黒く見える
-
女子大生です。センシティブな...
-
鏡像体化学における光学純度の...
-
「体 鍛えたりしますか?」 って...
-
マッチョや鍛えてる人がタイプ
-
お金のために体を売るとはどう...
-
起きようかなと思っていたので...
-
夜、不安な事が押し押せてきた...
-
「体目的」の何が悪いのでしょ...
-
商体について
-
もう関係切った方がよさそうで...
おすすめ情報