dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

同じ部署に10名ぐらい在籍しています。
一人、変にいろんな話に首をつっこんでくる人が一人(Aとします)います。
空気読めないと噂になっています。

そういう人がいるせいか、たとえば、部署内の上司と自分で話をしていたとき
席でパソコンのをうっているBという先輩は知っている内容だとしても、
Bさんは何も反応せずにパソコンを打ち続けます。
(おそらく内容は聞こえていて分かっているはずなのに、話に加わってこない)

同じく自分もそうしてしまう時があります。
たとえばですが、パソコンの使い方は部署内で一番自分が詳しいのですが、
Bさんと上司が、エクセルの操作などでこういう場合はどうするのかなぁ~など
話しているとします。
でも自分が詳しいと分かっていても、自分に聞いてくるわけではないため
聞こえていますが、聞こえないフリをして別の作業を続けています。
そこで話に加わってしまうとAさんのようにお節介だ、空気読めないだ思われそう
って思うのもありますし、聞いてこないんだったらいいかと思う気持ちもあります。

こういう風な状況って結構あるあるって感じで分かってもらえるのでは?と
思っているのですが、いかがでしょうか?

また同じような状況をおもちのかた、うまくこういう状況を打破できる方法が
あれば教えて頂けないでしょうか?

自分もストレスを感じますし、部署としてあまり良い雰囲気ではないような気がします。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私も同じような経験をただ今真っ最中でしています。

私はBさんタイプです。で、私の苦手な同僚がAさんタイプなのでまさしく空気読めない人だなって思ってしまうので私自身は反応しません。

>でも自分が詳しいと分かっていても、自分に聞いてくるわけではないため
>聞こえていますが、聞こえないフリをして別の作業を続けています。

それでいいと思います。自分に聞いてきた場合、聞こえてたとしても「何でしょうか?」って聞いてないテンションで1から状況説明をしてもらってから答える。とても面倒だと思うのですが、私でしたら、自分の仕事を一生懸命していたので会話は聞こえていませんでしたというほうをアピールしたいですね(笑)

ストレスを感じる気持ちは私も分かります。イライラしちゃいますよね。自分なら3秒!?で済む話しなのに!って(笑)
でも、やっぱり聞かれてもないのに答えるのは、お節介だと思われる可能性もありますし、空気読めないなって思われるのは嫌だ!(笑)なので、今までのonsen9387さんの対応で良いと私は思います。
    • good
    • 2

Aさんは話に加わった際、的外れなことを言っているのでしょうか?もしくは、自分の仕事もこなせていないのに加わっているとか?的外れなことをいって混乱させたり、自分の責務を果たしていないならともかく、そうでなくても「空気が読めない」と言われる職場であれば、他の人が言っているように、基本は「聞いてこない話にはかかわらない」でよいと思います。



それこそ職場の空気によりけりです。ある部署では皆が声をかけあい、わかる部分を教えあうことで効率よく進むところもありますし、排他的な職場では同じように接しても「あなたに聞いてないし・・・」と、KY扱いされます。(Aさんは強いて言えばそういう「部署のカラー」を読み間違えてしまっている、ということなのでしょうね。)一番力のあるグループのカラーによって変わる部分でもあるので、あなた自身、身を守れる行動をとるのが一番です。前者も後者も経験し、前者の方が仕事のモチベーションや部署間の結束などもよかったと思いますが、自分の功績を自分だけで誇りたい、個人の成績のみが重視される職場ではそういった組織になりがちです。自分がその組織のリーダーにならない限り、変えるのは難しいと思います。私も「後者」型の組織を一番上の立場になってようやく「前者」型に変えることができました。

最近の組織にはとても多いですね。もっと、オープンになればみんなが幸せなのに、と、切に思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆さんありがとうございました。
まとめてのお礼お許しください。
概ね自分の行動で間違ってはいない(そういう風にされている方が多い)と感じました。

あえて聞いてくるまでは反応しない今のやり方を続けていくことにします。
不具合がでるまでは。。

ありがとうございました

お礼日時:2011/02/07 23:25

onsen9387 さん、こんにちは。



自分の行動に自由度を持たせることかと思います。
Aさんの問題を再現する気持ちは理解できますが、
度を過ぎて意識してしまいますと、いろんなチャンスが流れてしまい、
その責任はAさんにないことは当然ですが、
結局Aさんに意識しすぎてすべてがマイナスになってしまった形になります。
Aさんより、介入する価値を感じたときは、それこそAさんを押しのけて
介入すればいいのかと思います。相手も、Aさんの相手はせず、あなたの
相手をすることによって、コミュニケーションの流れはあるべき姿に
なっていくのかと思います。
少しAさんが落ち込むようならば、そこで正しいフォローができればいいですよね。
そうして成長していくのかと思います。
    • good
    • 0

私の職場でも、ありますねそうした事が。


Aさんがいるからじゃないと思います。

操作がわからなくても、聞いて来ない程度なら反応しなくてもいいと思います。
ちょっと困ってるくらいで毎度反応してくる人は、仕事に集中せずに、いちいち人の話を聞いていそうで鬱陶しいと感じます。
あまりに困ってそうだったり、長く騒いでるようなら『どうしたんですか?』って聞いてみるくらいでいいのでは?
たまに首を突っ込むとかでもいいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!