dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅前に水道管を使って消雪装置を作りたいのですが、材料で迷っています。
お薦めの材料を教えてください。

状況
アスファルト敷き、道路際に排水溝あり。
ホームポンプで地下水を汲み上げてゴム製ホース?で消雪中。
これを恒久的な配管に変えたいと考えています。
地面埋め込みはせずに、建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。

強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。
どうせお願いするなら材料費だけでも抑えたいので、安い配管材を教えてください。

また、高価な専用工具など使わずに自分でできる配管材料などありましたら教えてください。
強度と耐久年数があることと、安いことが条件です。
塩ビ管も考えましたが、強度と耐久年数に不安があるために止めようと思います。

口径は13mm程度、耐久年数は20年を考えています。
蛇口との接続はゴムホースです。

A 回答 (16件中11~16件)

雪国に住む日曜大工大好きのおっちゃんです。



地下水ならいいのですが、井戸水や水道では雪が溶けませんよ。ドボンと水が溜まるばかりです。まず、解けるか解けないかそれを確かめましょう。

塩ビでは凍ったとき破裂しませんか?
私なら亜鉛管を使いますね。亜鉛びきでしたら、そう錆びませんよ。
業者に聞いてみましょう。


すべて業者にお任せしたらどうですか?
あなたの知識では却って高くつくと思います。

業者は卸業者から買いますから、そう高くならないし、無駄がないと思いますよ。
あなたが材料をそろえると無駄が出てくると思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

質問で「地下水」と明記してるんだけど...?

業者の中には人の話を聞かないやつがいるんだよね。
客をなめているのか、自分は何でもわかるけどおまえは何も知らないだろう的な話をするやつがいる。
それでいて自分の間違いに気が付かない。
オレなんか反論するからいいけど、お年寄りや若いやつ相手にあこぎな商売している。
人間的に信頼できないやつには頼めないよ。

> あなたの知識では却って高くつくと思います。
> あなたが材料をそろえると無駄が出てくると思いますよ。

余計なお世話です。

お礼日時:2011/02/10 11:23

イメージがわきません。

恒久的にする必要性があるのでしょうか?
埋め込み式でなく路上に露出するのでは夏は邪魔になります。

道路は普通中央が盛り上がっていて、両端に行くに従い低くなっています。購買に沿って流れた雨水は両端に取り付けた排水溝に流れ込みます。融雪水の配管は道路中央に埋め込むのが普通です。路上に噴出した水は路面の購買に沿って排水溝に流れ込む途中で融雪します。この方式が最も水の使用量が少ない融雪方式だと思います。

質問者のように道端に配管する方式では水を噴水のように勢い良く噴出させて道路中央まで到達させる必要があります。たとえ地下水を使用するにしてもこれは水の無駄使いです。

現在のゴムホース式がベストだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勘違い...?

道路を消雪するのではありません。
道路と自宅との間にある駐車スペースの消雪です。
これは当方の敷地です。

お礼日時:2011/02/10 11:01

ホームセンターとかで普通に売っている水道用のでいいです。



【塩ビ管Q&A】塩ビ管の種類
http://www.enbikan.com/

【維持管理用品・その他】PVC散水加工管VP・REVP・HIVP仕様|北越消雪機械工業株式会社
http://www.hokuetsu-s.co.jp/catalog/d03-05.html


雪かきの際に鶴橋や剣先スコップ等で傷つけるとか、物干竿にするとか変な力のかけ方しない限りはそうそう壊れません。

ゴムホースに穴開けたようなので問題ないのなら、水道用塩ビ管に自分で錐やドリルで小さい穴開ければ十分でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

家族に塩ビ管は心配だと反対されてしまいました。
踏み固めた雪や締まった雪が雪が氷状になることがあり、氷を割るときに一緒に割れるとか、氷が屋根から落ちてきたり氷がぶつかったときに傷がつくのではないかと言います。
今でも消雪用ゴムホースのまわりの雪をスコップでどかしたりしていますので、スコップで傷を付ける可能性は大きいです。
消雪と言っても24時間水を出しっぱなしにはせず、必要な時だけ使うようにしていますから、どうしてもまわりの雪かきは発生します。

もう一度考えて見ます。
ちなみに施工は今夏の予定です。
時間がありますのでゆっくり相談したいと思います。

お礼日時:2011/02/10 10:55

>18-8以外のステンレスがあるんですね。



 ホームセンターなどで売られているステンレスパイプには鉄パイプの表面に薄いステンレス板が巻きつけたものがあるので、1年も経たずに錆びるという安価なステンレスパイプはそれかもしれません。
 そのようなステンレスパイプには、ステンレスクラッドとかステンレス巻きなどの表示があるはずです。
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ステンレスクラッド・ステンレス巻きには要注意ということですか。
なんでもそうですが、用途に合わせて材料を選べということですね。

お礼日時:2011/02/09 20:58

ちょっと補足で・・・



>ホームセンター等で売っている安物は1年も野ざらしにしたら錆びます。
ステンレスですが「18-8」と刻印があるステンレスは錆びずらいです。

「18-8」と刻印がないのは、ステンレスもどきと思って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ステンレスは値段が高そうでさすがに手が出ないと考えています。
でも参考になりました。
18-8以外のステンレスがあるんですね。
ステンレス製品を買う時に気を付けて見てみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/09 15:17

肉厚の塩ビ管で十分です。


金属のように錆びないし十年や二十年持ちますよ。
安い、加工も簡単です。
昔は屋内の水道管は金属でしたが、今の家庭内の配管は塩ビ管も多いですよ。

例えステンレスでも錆びますよ。
船舶等にも使われる高級なステンレスなら簡単には錆びないけど、ホームセンター等で売っている安物は1年も野ざらしにしたら錆びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

塩ビ管にも種類があるということですか?
肉厚のものはホームセンターで売っているのでしょうか?
肉厚とそうでないものの見分け方は???

質問ばかりですみません。
塩ビ管が使えるのであれば私としては大変うれしいところです。
昔、水道管に塩ビ管が使われているのを見たような気がするのですが、今は使われていないと勘違いしていました。
塩ビ管で検索してみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/09 15:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!