dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

盆休みで実家に帰っています。
「新しいく屋外に流し台を付けてほしい」と両親から言われました。
既設の排水管は、流し台の設置予定場所の真下に通っているそうですが、それへの接続方法を教えて欲しいです。

①配管は塩ビパイプという種類で、直径は掘ってから測ります。
②ネットで調べると、塩ビパイプの途中にチーズという継ぎ手をつなぐようです。
③その「チーズ」という部品のつなぎ方が分かりません。
既設配管を途中で切って「チーズ」を入れても長さが足りなくなると思います。

どの様にすればいいのでしょうか?
DIYは好きですが、詳しい事までは分りません。
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

追記


簡単に言うと、水道の蛇口にホースをつなぐとき、ホースを動かさないとつなげないのと同じことです。ホースは曲げれますが、排水管は曲げることは出来ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

重ね重ねのご回答ありがとうございます。
既設管への接続は素人には難しそうですね。
勉強したいと思います。

お礼日時:2019/08/16 19:46

チーズで新しく分岐を作って、そこに排水しようってことですね。



埋まっている配管がどのくらいの太さか判りませんが、太さ50mmはありそうです。
とすると、チーズに30mmは差し込まないといけません。
差し込むには、埋まっている配管をしならせて差し込む必要があります。
片側はそれなりに作業できますが、もう片側がなかなか差し込むことができません。
大きくしならせることが出来るように広い範囲を掘り起こさないといけません。

直線部分で追加するより、90度曲げの部分の方が、しならせる時のごまかしが効くんで作業しやすいです。

>既設配管を途中で切って「チーズ」を入れても長さが足りなくなると思います。
もとの配管は、「チーズ」が入る分のスペースを作る必要があります。

普通は、既存配管につなぐのではなく、排水枡へつなぐようにします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

「普通は、既存配管につなぐのではなく、排水枡へつなぐ」
なるほど!桝を付ければやり易そうですね。
桝の構造をホームセンターで確認してみます。

お礼日時:2019/08/16 19:52

設置場所は屋外ということですが、基本は雨水が流入するところであれば汚水管に流してはいけません。

汚水処理量が増えてしまうのを防止するためです。誤った接続をすると使用禁止にされてしまい、再度工事が必要になります。

汚水なのか雨水なのかは、工事をする前にお住いの自治体の水道課(水道局)に確認しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。
配管は、汚水です。
流し台を設置して、洗い物などの排水を流したいと考えていました。

お礼日時:2019/08/16 19:48

パイプを長く出しても、曲げることは出来ませんので、はめ込みは無理です。

切断したパイプの片方を、流水の方向にずらさなければチーズの接続は出来ません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2019/08/16 19:43

配管を行う設備屋です。


一般的な配管接続の工法を知らない用では手を出さない方がいいですよ。
失敗すれば、切断中の排水系統は使用不能となるんですよ。
作業中も当然 排水は使用不能です。
掘削も大変ですし、作業するので掘削の大きさも500ミリ角で最低でも掘る必要があります。
ちなみに排水の系統は雨水管系統ですよね?
他の系統であれば悪臭対策が必要ですから、そこも考慮した排水トラップを設置して下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
配管は、流し台を付けたいので「汚水」になると思います。
排水トラップ調べてみます。

お礼日時:2019/08/14 17:49

塩ビ管のチーズを買って来たら、その内側を良く見てください。


端から奥まったところが段違い状の径になっています。そこまで既設の配管が両側から入るということです。
そのためには、少なくとも片方の管はフリーにしておかないと仕事が出来ません。

余り管を短く切ると漏れの原因になります。挿入される部分は清浄にして必ず先端を少し紙やすりなどで面取りしておいてください。それから接着剤は塩ビ専用のものを使用して、管の差し込み部分外径全体とチーズの内径入り口にドレッシングを塗りつけるくらいの感じで良いでしょう。
=差し込みは一気に行わないと失敗します。この場合別の場所で直管をつなぐソケットが必要になります。(1~2mm程度なら浅く入って止まっても直接の影響はありません)

チーズがうまく取り付けられたら、流し台の方の配管と接続しましょう。
最後に(接着後15分くらいすればOK)通水確認して漏れがないか確認しましょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
接着剤のことよく分かりました。また、切断時の長さには気を付けます。

お礼日時:2019/08/14 17:44

追記。


チーズの接続方法
切断した配管の先端をチーズの両端に接着剤をつけて差し込みます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

配管を長く出せば(露出)すれば、「チーズ」にはめ込む事が出来ますね?
その方法で良いでしょうか?

お礼日時:2019/08/14 17:44

既設配管を切断してチーズを接続しても、配管が足りなくなることはありません。

チーズの分、配管は長くなります。
配管を切断してチーズを接続するには、切断した配管の片方を動かせるだけ掘りだす必要があります。これが簡単に出来るならこの方法でもいいでしょう。
もう一つは、既設配管に穴を開け、この上から半円形のチーズをかぶせる方法です。但し、この半円形チーズが簡単に入手出来るかは疑問です。また、配管に穴をどのようにして開けるかです。穴はきれいな形に開ける必要はありませんが、管を割らなように開けるには工夫が必要です。(穴開け専用の器具は販売されてはいますが)。
接着剤は、塩ビパイプ専用の、ハケ付、小瓶入りのものが販売されています。この接着剤は強力で、位置をずらして接着すると修正出来ないので注意が必要です。
排水管には圧力がかかるわけでないので、既設配管に穴を開け、そこにパイプを入れ、接続部をパテまたはモルタルで固める方法でも問題ないと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どう思う?

ご回答ありがとうございます。
「チーズ」を片側はつけれても、相手側は入れる事が出来るのでしょうか?
想像力がなくて済みません。

お礼日時:2019/08/14 17:37

製品に やり取りソケットと言う物が有ります 本体をスライドさせて塩ビ管を接続する製品です あらかじめ先にやり取りソケット

を挿入させておき後からチーズを入れ込みます くれぐれも切り込みの寸法を間違わない様に頑張ってください
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
「やり取りソケット」調べてみます。

お礼日時:2019/08/14 17:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!