dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自宅前に水道管を使って消雪装置を作りたいのですが、材料で迷っています。
お薦めの材料を教えてください。

状況
アスファルト敷き、道路際に排水溝あり。
ホームポンプで地下水を汲み上げてゴム製ホース?で消雪中。
これを恒久的な配管に変えたいと考えています。
地面埋め込みはせずに、建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。

強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。
どうせお願いするなら材料費だけでも抑えたいので、安い配管材を教えてください。

また、高価な専用工具など使わずに自分でできる配管材料などありましたら教えてください。
強度と耐久年数があることと、安いことが条件です。
塩ビ管も考えましたが、強度と耐久年数に不安があるために止めようと思います。

口径は13mm程度、耐久年数は20年を考えています。
蛇口との接続はゴムホースです。

A 回答 (16件中1~10件)

また連投です。



ロックタイトはネジ止め用だと使用したことがないので、どの程度シールが効くのかわかりませんが、私は以下の製品を使用していました。
http://kudohkenzai.shop-pro.jp/?pid=15091323
(私はなんちゃら建材の回し者ではありませんw)

金属同士、もしくは片面金属で使用可。
ネジ山に塗ってギュッと閉めるだけの作業性です。
これなら専門の方でなくても施工できますね。
できればシールテープと同時使用が良いかと思います。

鋼管の様にネジ山の横にツバが無いパイプなら、シールテープを巻く際にネジ山をプライヤーで強く挟み、そのまま捻ってネジ山自体に傷を入れてから巻いてください(先端寄りに傷を入れるのがベター)。
これでシールの滑り(カラ回り)を防止できます(カラ回りすると漏水します)。

ネジ山にキズ入れたら余計漏れるのでは!?と仰る方もいますが、ヤジ山自体が大きな傷の様なものですし、シールを巻くので問題ありません。
一部の水道屋ならではの技術ですので、知らない人は驚きます^^;


ロックタイトは容量の大きいものは5000~7000円となかなか高価ですけど、この50mlだと安価ですね。
そちらで施工するには充分の量だと思います。


それと、あれから考えてみましたが、用途によって部分的に材料を変えるのも良いと思いますよ。
例えば曲りは多いが見た目を気にしなくて良い場所だと、ポリパイの成りを利用して這わし(そうすれば継手不要)、直のパイプにしたい場所は鋼管やHIなど…(HIはひわってきたりしますが)。
HIはネズミ色のTS管に比べると多少値は張りますが驚くほどじゃありません。
先々を考えるとHiの方がベターです。
ホームセンターでも取り扱ってる店はありますよ。

降雪のある場所では配管自体に強度の出る鋼管か、それとも多少当たっても動きに融通の利くポリパイか…選択に悩むところですね。
用途が用途なので別に銅管(どうかん)でも良いと思いますけど、水質を考えると耐用年数に疑問が出ます。


何を使って施工するにしても、極力継ぎ手部分を少なくする方がトラブルは少ないため、可能であればポリパイ1本で済ませると後々のトラブルが少ないでしょう。
これなら巻きで売ってるので数十m単位であります。
耐用年数とか言ったって、継手の接着部分などは施工次第ですし、半永久的なものではないですからね…。

いろいろ考えて少しでも良いものが出来るといいですね。

自分なら、可能であるなら全ての配管を埋設し、各散水部分に散水栓を設置するかもしれません。
これなら外部からの衝撃も気にならないし、使用後に水抜きも出来ますしね。
何より見た目にも美観を損なわないかと…。
と思ったらアスファルトでしたね^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足を書いて疲れたので一休みしていたら連続回答いただきました。
後の回答にお礼させていただきます。

お礼日時:2011/02/11 00:47

再度の質問をされましたので回答させて頂きます。



あなたの住んでいる地域は豪雪地域だと思いますが、さすがに気温も
相当に低くなるのでしょうね。消雪のための設備ですが、24時間中
もポンプを動かして水を出しっぱなしにすると、地下水のため水道代
はタダですが、電気代が馬鹿になりません。時間を見て水を出すとし
たら、配管を埋設していないため配管内が凍結してしまいます。
屋外の配管はウレタン製のカバーで凍結を保護するのですが、消雪の
ためですから当然ですが水の出る所はむき出しになり凍結してしまい
ます。僕が前回に説明した商品は、必要な時に出して消雪の必要が無
くなった時には巻いて保管が出来ると言う事です。
金属製管や塩ビ管などを設置すると、何処かに止水栓を作る必要があ
ります。御両親の高齢化に伴い設置を考えて居られるはずですが、そ
のような設備を設けたとしても、御両親が使いこなせる事が出来るで
しょうか。むき出しになった配管により、御両親が躓いて転倒して、
場合によっては怪我をされる事もあるでしょう。

メリットは何かと言われますが、購入費が格安で設置費用も不要で、
必要な時にだけ出せば使えると言う事です。蛇口とホースをつなぐ物
はホームセンターに行けば何時でも買えますし、誰でも簡単に接続が
出来る代物です。庭の水遣りに散水ホースを使いますが、ホースが消
雪用のホースに変わっただけの話しです。
配管を設置すると設置場所以外では使えませんが、散水チューブなら
移動は可能ですから、今までとは違う場所でも消雪が出来ます。
デメリットは耐久性が弱いと言う事でしょうか。しかし1年足らずで
駄目になる事はありません。

配管は凍結したら使い物にならないと言う事です。金属管は錆びます
から、間違いなく目詰まりを起こして水が出にくくなるでしょうね。
そうなると取り替える事になり、無駄な経費を支払う事になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 時間を見て水を出すとしたら、配管を埋設していないため配管内が凍結してしまいます。

雪国では水抜き栓がほぼ100%普及しています。
このためほとんどの場合凍結事故は防げます。


> 必要な時に出して消雪の必要が無くなった時には巻いて保管が出来ると言う事です。

現在の状況と同じです。
この手間を省きたいということがこの質問のそもそもの理由です。


> 金属製管や塩ビ管などを設置すると、何処かに止水栓を作る必要があります。

既にあります。


> 御両親の高齢化に伴い設置を考えて居られるはずですが、そのような設備を設けたとしても、御両親が使いこなせる事が出来るでしょうか。

これができなければ家中の水道が凍結するということです。


> むき出しになった配管により、御両親が躓いて転倒して、場合によっては怪我をされる事もあるでしょう。

建物の基礎や玄関ポーチ、ブロック塀の際を這わせる予定です。
幸いなことにこれらすべて繋がっています。
すべて際に配管しますのでつまづくリスクは最小限に抑えられます。


> メリットは何かと言われますが、購入費が格安で設置費用も不要で、必要な時にだけ出せば使えると言う事です。蛇口とホースをつなぐ物はホームセンターに行けば何時でも買えますし、誰でも簡単に接続が出来る代物です。庭の水遣りに散水ホースを使いますが、ホースが消雪用のホースに変わっただけの話しです。

新規に敷設するならの話ですね?
現在、消雪用ゴムホースで消雪中です。


> 配管を設置すると設置場所以外では使えませんが、散水チューブなら移動は可能ですから、今までとは違う場所でも消雪が出来ます。

不幸なことに土地が狭く移動は必要ありません。
見方を変えると恒久設置が可能ということです。


> デメリットは耐久性が弱いと言う事でしょうか。しかし1年足らずで駄目になる事はありません。

今使っているものは耐久性は高いのです。
経年劣化でだめになる様子はありません。


> 配管は凍結したら使い物にならないと言う事です。

雪国の住人は凍結に気を付けます。
そのために水抜き栓があります。
凍結は水道だけの話ではありません。
道路の凍結と言えばわかりやすいでしょう?
いわゆるアイスバーンです。
雪国の住人はそういった宿命を背負って生きているのです。


> 金属管は錆びますから、間違いなく目詰まりを起こして水が出にくくなるでしょうね。そうなると取り替える事になり、無駄な経費を支払う事になります。

古いマンションで問題になることはありますが、マンションより古い住宅や水道の配管は多数あります。
水質が悪ければ錆の進行が早いケースはあるでしょう。
価格は最重要ですが錆びにくい材質は検討の価値ありと考えています。
当方、金属管についてはしろーとです。
その辺を教えていただきたく質問しています。

お礼日時:2011/02/15 21:17

> 強度と耐久年数を考えて金属製の水道管を考えたのですが、エルボーや分岐など自分で工事ができないので業者にお願いすることになります。


 
ポリエチレンパイプをお勧めします。
ホームセンターなどでの入手が困難、ホース・継手共に高価などの欠点がありますが、その他の点では塩ビパイプに比べて、施工が容易、耐候性、耐衝撃性などに優れています。
 
「給湯・給水用配管材 架橋ポリエチレンパイプ」
http://www.omn.ne.jp/~do/suidou1.html
 
「ポリエチレンパイプと塩ビパイプの特徴と使い分けは?」
http://www.sunhope-aqua.com/onepoint/12.htm
 
なお、噴水用の孔はテーパー下穴の錐を使って、僅かにテーパーのある孔をあけると、真っ直ぐ飛ばすことができます。
 
「TOP 電動ドリル用テーパー下穴錐セット ETK-3S」
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%88%E3%83%83%E3%83 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポリパイは先の方にも薦めていただきました。
いろいろとメリットがあるようですね。
ご紹介いただいたサイトで理解が深まりました。

今回使えるかどうかはわかりませんが、参考にさせていただきます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/14 21:23

塩ビパイプにて配管をするのは、経費も設置も無駄だと思います。


本来とは用途が違いますが、散水チューブと言う本来は草花や樹木に
対して水遣りをするために使うホースがあります。このホースには無
数の小さな穴が開いていて、水圧によりチョロチョロ水や噴水のよう
な水を出す事が出来ます。通常はタイマーを使って時間が来たら出る
ようにするのですが、このホースを使えばカクダイのジョイントだけ
で接続が出来ますし、季節が終わったら撤去して保管も出来ます。

配管を埋設して水が出るように施工しても、場合によっては目詰まり
をしたり凍って水が出なくなる事も十分に考えられます。必要な時に
だけ接続し、不要な時は保管する方が結果としては楽ではありません
か。散水チューブは平均して2000円程度で買えます。
ホームセンターや園芸資材店で入手が可能です。

さすがにホースですから、耐久性は短いですね。でも20年に何回か
買い換えたとしても、配管をする事を考えれば高額出費は免れるはず
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問に書いているのですが、現在消雪用ゴムホースを使って消雪中です。
これから散水チューブに切り替えるメリットはなんでしょうか...

両親の高齢化にともない敷設・撤去の手間を省きたいと考えています。

お礼日時:2011/02/14 21:13

今補足を拝見して、何度も趣旨に沿わない回答をしていることに気付きました。


すみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

何度もご回答いただきありがとうございます。
いろいろ補足に書かせていただき申し訳ありませんでした。

補足に書きませんでしたが tnwakabaさんの情報は貴重です。
シールテープ代わりにロックタイトを使用することや、シールの空回り防止策など知りませんでした。
実は以前蛇口を交換した際にシールが空回りしたり目的の位置で止められなかったりと何度もやり直したことがありました。
プライヤーでキズを付けるテクニックを知っていればあの時の苦労はなかったのではないかと考えています。
さらに、ポリパイは結構柔軟性ありそうですね?
柔軟性があれば衝撃を吸収しそうです。
使えるかもしれません。

今回は消雪ですが、いろいろと考えているので何にしろ役に立ちそうです。
これに懲りずにまたご回答いただけると幸いです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/11 01:05

No.10です、連投すみません。


補足を読んでると管に穴をあけて…とありましたので。
この場合でしたら凍結防止に管末に水を抜く物を取り付ければ良いですよ。
見た目を気にしなければホームカランでも構いません。
勾配付けて配管してれば最後そこから抜くことが出来るので、内部は多少凍るものの破損することはありません。
パイプに穴をあけるので凍結はしないように思いますが、小さい穴だと塞がってしまって凍結破損する可能性もあると思います。

あと先ほど鋼管の事も書きましたが、地下水の水質によっては適さない事もあるという事を追記しておきます。


施工面・コスト面・耐用年数など、トータルで考えるとHI管がベターかな…と私は思いますね。

この回答への補足

なぜか凍結の方に話が行きがちなのですが....

まず最初にこの場をお借りして皆様に謝らなくてはなりません。
私の質問が悪かったせいで皆様に誤解を与えているようです。

誤解のないように申し上げますと、当方雪国生まれの雪国育ちでして今も実家で高齢ですが両親が健在です。
休みには実家に帰り、雪国生活を堪能しております。
大雪の際には実家からのHelp callで有休もらって雪かきに帰ります。
今冬は天気予報を見ながら有休取っていました。
今年の冬は大雪だけでなく真冬日が連続する異常なまでの低温となっております。
実家では毎夜のように水道の凍結防止のために水抜き栓を閉める状態です。
ご存じない方のために申し上げますと、水抜き栓というのは地表部分の水道管から水を抜く機能をもったものです。
雪国ではほぼ100%水道を使う場所に付いています。
水を抜いてしまえば凍結しても水道管が破裂する心配はありません。
このような環境で育ったために、凍結に関しては対応できると考えていただきたく存じます。

さらに当方専門は情報電子ですが、これまでの業務経験から一般的な初心者程度の機械加工等は理解しております。
そのため金属管の配管の際にはねじ切りマシンが必要になることやシールテープを巻くことなどは知っております。
また金属加工の際のバリについても理解しています。
水質による配管の腐食についても雪国の人間は目にしています。
皆様にはいろいろとご心配いただき大変恐縮なのですが、ここは何とぞ質問の趣旨に沿ったご回答をお願いしたいと思います。

質問の趣旨は、自宅前に敷設する消雪用配管の材料です。
施工等細かいことについては別に質問させていただきますのでその時にお答えいただきたく存知ます。

なお、これまでの経緯から塩ビ管は情報をいただきました。
金属管について情報をいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。

P.S. 明日から実家に雪かきに行きますのでお礼が遅れます。 ご了承ください。

補足日時:2011/02/11 00:35
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、HI菅がお薦めですね。
値段が気になりますが、候補にさせていただきます。

なお、ご回答いただいた皆様にご理解いただくよう補足を書き加えさせていただきます。
個人攻撃のような他意はないことをお伝えしておきます。

先のお礼にも書きましたが、ロックタイトの使用など大変貴重な情報でした。
重ねて御礼申し上げます。

また、連投は大歓迎です。
当方多少の知識はあっても配管材料の知識はしろーと同様ですのでこの場で皆様にお聞きしたしだいです。
いろいろやり取りしながら最適の材料が見つかればと考えています。

よろしくお願いいたします m(_ _)m

お礼日時:2011/02/10 23:37

塩ビならHI管使えば割れにくいです。

耐衝撃性なので。
粘りがあるので折り曲げても折れるだけで割りれたりしません。
金色の文字なら尚良し。
VP管は肉厚ですが、VU管同様に経年劣化で破損しやすいので適切ではありません。

選択肢としてポリパイという手もありますね。
太陽熱などに使用する黒い物から、最近の屋内配管(屋外でも可)に使用するものまで。
耐用年数は半永久的を謳っています(本当かどうか分かりませんが)。
セキスイハウスや住友林業など大手住宅メーカーでは主流です。
継手とポリパイの接続は挿すだけですが、ネジ部はシール(ロックタイト可)が必要。
継ぎ手を上手く組み合わせればノリつけでも可。

あと、鋼管施工の技術不足について書いてありますが、シールテープなど使わなくてもロックタイト塗って締めるだけでシールになります。
でもカットとネジ切りは専用の道具がないと出来ないですよね。
丁度良い長さの材料を揃えられるならロックタイトで施工可能です。


余談ですが、屋根からの降雪がご心配なら、基礎から入れて床下通すか埋設した方が良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ポリパイはおもしろそうですね。
将来時間ができたら太陽熱温水器を作りたいと考えています。
その時使えるかもしれません。

シールテープの代わりにロックタイトが使えるとは知りませんでした。
会社ではねじの緩み止めに使っています。
貴重な情報ありがとうございました。

ちなみに屋根から落雪する場所も水を出しますので表に出すしかありません。

お礼日時:2011/02/10 22:51

塩ビ管の強度ですが・・


  ・道路工事の際に30cmもある塩ビの管があったとしても、パワーシャベル程度では割れません。
  ・遊びのホッケーで塩ビパイプを使うと1時間ぐらいで割れたりします・・
傷は確かにつきます。でも、金属でもつきますので同じじゃないかな???

濃い紫の塩ビ管は耐衝撃ですが、そうそう使われていないですよ。

と、「小さなバルブ」ですが、配管の根元の方がたくさん出ますすし、曲がり角でも同じ。
全体を均一に歩くかっていうと、それなりの優先順位が違ってくるし・・
調整簡単な方法にしておくと楽ですよ。
って感じです。
そうそう、穴はまっすぐにあけても、バリが残るんで、水はまっすぐには出ません。

2m程度の施工なら鉛管もありかな????
    • good
    • 1
この回答へのお礼

塩ビ管にもいろいろあるんですね。
グレーのものしか知りませんでした。

真っすぐ出ない水はよく目にしています。
バリが原因なのかゴミなのかわかりませんが皆そのまま平気で使っています。

道路ではシーズン初めに業者がメンテしています。
水の出が悪い穴を調整しています。

鉛管は水道に鉛が溶け込むということで問題になりましたよね。
今でもあるんですか???...?
上水道に使わなくても自然界にはあまりよろしくないかというイメージです。

お礼日時:2011/02/10 23:07

私も塩ビ管がいいと思いますよ。


切断や接続が簡単です。
接続部品もねじのものがあるので、フレキシブルチューブをでつないだり、
クイックジョイントでつなぐなど使用の自由度があがります。
普通のグレーのものと、割れにくい濃い紫のもありますが、グレーのもので十分と思います。
凍って破裂することを心配されていますが、排水バルブを付けて、
使用後は中の水を抜けるようにすると良いでしょう。
管の中が凍ってしまうと、破裂しなくても解けるまで用を足さなくなります。

さすがに野ざらしだと20年はつらいかな?
熱膨張でつなぎ目が剥離する可能性はありますが、まあ、修理も簡単なんで・・
ただ、廃却するときに規制ができていなければいいですが・・

また、噴出口(?)は、熱帯魚水槽用の小さなバルブがあるんで、こいつを使ってはどうでしょう?
微妙な水加減ができます。
アクアテラリュウムで検索するとヒットするかな???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、塩ビ管お薦めですか...

確かに材料をホームセンターで購入して施工も自分でできるというのは魅力的です。
失敗しても自分でやり直せるし、費用も一番安く済みそうです。

しかしながら...
先の方の回答にも書きましたが、衝撃やキズの問題がありちょっと心配しています。
金属管であればこの辺の問題はクリアーできます。
それで多少お金はかかっても金属管にしたいと考えています。

噴出口についてはドリルで穴を開けるだけです。
塩ビ管でも金属管でも同じです。
水加減は蛇口で調整します。


何だかんだ言いながら、結局は塩ビ管になるかもしれません...
壊れても自分で治せるというのも魅力ですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/10 19:31

昨日、塩ビの取り扱いの事で投書した 全く雪を知らない無謀なおっちゃんです。



永年使用に拘られているようですが、逆に一年だけ使う気で良ければ確かめてみてください。

これはハウス栽培などで使う潅水チューブです
https://www.nou.co.jp/single/0111002099999/


水圧でチューブが広がります。定点で穴が空いています。
蛇口を閉じれば原状に当然戻ります。

チューブのジョイントは13mmの水道ホースからも接続できるようにプラスチック製のジョイントが別売りされています。

関西のこちらではJA(農協)で入手できます。

使用に当たってはゴミは目詰まりの原因になると記載がありました。
地下水のゴミが一寸心配ですが 安いものですしもし無駄になっても
夏になれば使い道も出てきましょうから、一度お試しされれば如何かと思います。

使い方としては2-30Mほどの距離でしたら片方からの給水で先まで届きますが、
それ以上長くなると両側から給水します。

雪知らずの当地方ですが 
植栽のサツキの根元に置くだけで、一回の設置で2-3年は交換せずに活躍してもらいました、
ただ雪の怖さも性質も知りませんが 恥を忍んでの再投稿です。
素材によってはどの程度までの低温に耐えられるかの明記が無いだけに少し躊躇しますが・・・
ものは試しに如何でしょうか?


また少し費用はかかりますが
http://www.nouzai.com/shizai/e0101_1.html
こちらでも農業用の潅水ホース類が出ています
検索されて見ては・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先日の質問を見直しました。
凍結を心配していただいた方ですね?
そうですか、雪国ではないのですね。

今年は全国的に大雪と気温が低かったために水道の凍結が相次いだとニュースで言っていました。
雪に慣れていない地方の方は大変だったでしょう。
雪国の人はわりあい慣れているし覚悟もしています。
それなりに備えもしています。
そうは言ってもお年寄り世帯や時間のない人は大変ですが...

雪国では水道の水抜き栓が必ず付いています。
凍結防止で水を抜くためです。
もしかして西日本にはないのでしょうか?
水道管に巻き付ける凍結防止用ヒーター線もホームセンターで売っています。
最近の住宅では最初からヒーター工事を行なって水を抜かないで済むようにしたものも増えています。
水を抜くとトイレが使えなくて困りますからね。

ご紹介いただいたホースは雪国でも似たようなものを目にします。
駐車場が広いコンビニなどで使っています。
年中使うわけではないし消雪工事を行なうよりも圧倒的に安上がりなんでしょうね。
一般家庭では消雪用のゴムホース(いまだに名称がわかりません)が広く普及しています。
これもホームセンターで売っています。
耐久性バツグンで車が載っても壊れません。
凍結しても水が出なくなるだけで破裂はしません。
氷が溶ければまた元のように使えます。
オプションパーツも含めて値段の高いのが難点です。
一般の園芸用に比べて低温化での耐久性が高い材質を使っているようです。

実家でもこれを使っているのですが、両親の高齢化にともないシーズン初めの敷設と春の片付けの手間を省きたいというのが今回の質問のもとになっています。
いずれ私も住むことになりますのでその時に楽ができます。
そんな状況でした。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/02/10 15:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!