重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 お寺の仁王門に、「大わらじ」を奉納することになったのですが、十数年前(?)に奉納したときの主要メンバーは既に鬼籍に入り、作り方を知ってる者がおりません。
 そもそも、長さが2mほどの大わらじ1足を作るのに、藁はどのくらい要るのでしょうか?
 編むための特殊な道具とかが必要でしょうか?
 何より、どんな風に(どんな手順で)編んだらいいものでしょうか?
 ご存じの方があれば、お教えください。

A 回答 (2件)

閲覧したHPの中で、一番材料や手順が分かりやすいのはこちらでしょうか。


わらだけでなく、細い竹などを使い骨組みを作って編み上げるようですね。
http://www.warajimatsuri.jp/saiji/warajitukuri.h …

このような行事は東北から九州まで各地にあるようですから、
HP等を検索して、近隣の場所を探して見学に行くというのはどうでしょう。

あるいは、その地区から指導者を招くというのも手かもしれません。
指導料、交通費、食事代、手土産などは必要かもしれませんが。
    • good
    • 0

こんばんは



まずは普通サイズですが
http://www.mirai.ne.jp/~godokita/warazi.htm

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3730290.html

http://home.att.ne.jp/orange/machii/waraji/waraj …

作った方によると
藁2500キログラム必要みたいですが・・
http://wheatbaku.exblog.jp/15469590/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!