
こんにちわ。
自分で鈴虫を飼ったのは今年が初めての鈴虫初心者なのでよろしくお願いします。
薄暗くてじめじめしたところが好きと本に書いてあったので霧吹きで1日1回吹いていたら、5日ほど前から鈴虫マットにカビらしき白い部分が出てきました。 初めは底に近いところにぽつぽつと、しかしだんだん上に上がってきています。 鈴虫はカビに弱いとも書いてあったので心配です。 そのせいかどうか、昨日2匹死んでいました。
子どもが「もう卵生んでるからマット変えたらあかん」と言っていますが、このままではもっと死んじゃいますから、今からでも変えたほうがいいですよね? それから、卵はカビにも耐えるんでしょうか?
どうかご存知の方は教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鈴虫は清潔すきです。
薄暗くてじめじめしたところが好きと、これは否定しますが体が乾燥しない程度の湿りは必要です。
外敵からの自衛本能で、昼間は物陰に隠れています。
鈴虫は産卵前に雄を食べて、その栄養で卵を太らせてから産むので雄の数が減ったら産卵がはじめます。
産卵の良い条件は小粒な園芸用の赤玉土5cmくらいを湿らしたものがが最上です。
カビを残しと生んだ卵までカビで死ぬ危険があります。
早めに産卵床を作ってやって下さい。
早速の回答ありがとうございました!
やっぱりカビはまずかったですね・・・
早いとこ産卵用床を作ることにしますね。
この冬無事に越せるかな・・・!がんばります。
No.2
- 回答日時:
じめじめしたところが好きというのは、あやまりだと思います。
軽く湿り気がある程度が良く、カビが生えるほど霧を吹くのはやりすぎです。
容器の底に水が溜まったため、その部分からカビが生えたのでしょう。
産卵が始まっていた可能性はありますが、卵はすでに死んでいると思われます。
親を守るためにも、土を入れ替えてください。
http://members.jcom.home.ne.jp/isitani/shiiku.html
参考URL:http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/album/insect/ …
そ、そうでしたか・・・
程度がわからず、霧を吹きすぎました。
親虫がかわいそうですね。
早速土を入れ替えます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カブトムシがお尻に卵をつけた...
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
かぶと虫のメスが土から出てき...
-
カブトムシのオスは交尾してす...
-
クワガタの街灯の採集について
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
-
カブトムシの土について
-
かぶとむしのえさ
-
カブトムシが潜らない
-
和歌山県田辺市でカブト虫の採...
-
黒色にオレンジの線が入った長...
-
カブトムシに茶色の粉状のもの...
-
出水市でクワガタ虫が採れる所
-
甲府市の湯村山、クワガタって...
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
茨木・高槻クワガタ採取できるとこ
-
小諸市近郊でカブトムシを採りたい
-
家に来るトカゲ、どうしたらい...
-
クワガタの足が動かなくなった。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コクワとノコギリクワガタを一...
-
鈴虫の食べる野菜
-
どうしよう、鈴虫マットにカビが
-
カブトムシがお尻に卵をつけた...
-
カブト虫の飼い方
-
産卵前のカブトムシめすについ...
-
かぶと虫のメスが土から出てき...
-
カブト虫のマットに白カビのよ...
-
ミヤマクワガタの交尾後の行動...
-
コクワガタのメスでしょうか?
-
カブト虫について
-
オオクワガタの繁殖について
-
カブトムシの卵は肉眼で見れま...
-
カブトムシの♀が産卵セットのマ...
-
かぶと虫の飼育ケース内に...
-
カブト虫の交尾と寿命
-
カブトムシの羽が出っ放しです。
-
カブトムシのさなぎの角が曲が...
-
カブトムシが土の上で蛹になっ...
-
オオクワガタが羽化後、ビンの...
おすすめ情報