
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の経験からお話します。
籠ではなくてふたのできる深さのあるプラスッチックの容器で飼育して下さい。
鈴虫の数にもよりますが、幅20~30cm×奥行15~20cm高さ20cmの容器が最適でしょう。
鈴虫は湿気を好みますので上部は空気の通るふたをして下さい。
マットではなく、砂を(5cm以上)入れて下さい。
水分はペットボトルのフタや小さめの容器に(浅め)砂糖水を入れますが、脱脂綿に砂糖水を湿らせて入れておきます。
餌はナスやキューリ・すいか(人間が食べたあとのあまり)を入れて下さい。ナスやキューリは楊枝に刺して直接砂の上には置かないほうが夏場は腐りにくいです。
タンパク質をほしがるのでカツオぶしを入れて下さい。ただし、霧吹きの時に、鰹節は除いて濡らさないようして下さい。
タンパク質が不足すると共食いを始めます。
餌は毎日か1日おきに1回交換して下さい。
毎日豊富に霧吹きをした方が良いですよ。いつも砂が濡れている状態が鈴虫は好きです。乾燥させないよう心がけて下さい。
晩秋には羽を落とし鳴かなくなりますが上記の方法は鈴虫がいなくなるまで続けて下さい。
砂は多め(5cm以上)に入れておいたほうが卵をたくさん産みます。
卵を産んで一匹もいなくなっても砂は湿らせておいて下さい。
来年、卵がかえらなくなりますので。
冬場は比較的暖かい暗い場所に保管し、ときどき砂が乾燥していたら
軽く霧をふいておいて下さい。
「まとめ」
1.鈴虫は乾燥させないこと。
2.湿度を一定にすること。
3.餌は毎日交換が基本。
4.霧吹きをして、砂を乾燥させないこと。
5.砂は多めに敷く。
6.冬場は比較的暖かい暗い場所で保存。
7.ときどき出して乾燥しているようなら霧吹きをすること。
(あまり多くの霧吹きをすると凍る可能性があり、卵が死んでしまいます)
鈴虫の飼い方サイト(参考まで)
http://suzumushi.smile-information.com/
とても詳しく教えていただきありがとうございます。tim1129さんは卵ををかえした経験がおありなんですね。参考にします。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
カビは菌糸なので、発生している部分を取り除いても土に入り込んだ菌糸が再び増殖します。
菌糸を完全に除去するのは難しいので、マットをいじりたくないのであれば、やはり炭の導入が最適だと思います。マットの中に産卵木のように炭を入れたり、マットの上に置いたりと様々な方法がありますが、ある程度の効果は期待できます。あとは前回答者様が言っているように、マットに直接エサが触れないようにすることでしょうか。エサは、カビにとってもエサなので・・・。産卵から孵化までの注意点は、やはりカビです。今のうちに万全のカビ対策をしておいて下さいねっ!>土に入り込んだ菌糸が再び増殖します。
そうなんです。これが悩みのたねです。実は申遅れましたが、炭は入れてあるのです。もう少し、多方面に気を使ってみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
次のような鈴虫専用マットを購入する方法もあります。
http://item.rakuten.co.jp/peteco-thegarden/psm49 …
また、現状のマットに、炭を置くのもカビ防止になりますよ。
竹炭、備長炭など。
餌はマットに直に置くとカビるのでマットにつかないように串に刺して与えるか、小皿または牛乳パックの底から高さ5mm~1cmくらいの所で切り取って餌皿としてその中に入れる。
野菜類はナス、ニンジン、カボチャなど腐らずカビの出にくい野菜を与えると良いと思います。
炭、餌を直に置かない。などは、試してありました。(質問文に記述せずもうしわけありませんでした。)餌入れは、小さな空き瓶の蓋を利用していましたが、牛乳パックという手もあるのですね。そのほうが、鈴虫たちは食べやすいかもしれませんね。URL参考に、マット見直しします。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ペット) ヘラクレスオオカブトの幼虫を2匹手に入れました。ネットで検索して菌床マットも30Lも買いました。 プ 1 2023/05/17 03:18
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- リフォーム・リノベーション 【至急】賃貸物件のフローリング修繕 2 2023/01/30 21:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの産卵用マットについて 1 2022/07/10 18:43
- その他(暮らし・生活・行事) タラコのカビ。 タラコに直径8ミリの白い綿の様なカビが生えました。 大きく取り除けば食べられるかどう 4 2022/03/30 05:26
- ガーデニング・家庭菜園 写真の白いものはなんですか? 鉢替えした鉢の底です。 去年に鉢植えの鉢替えをしたのですが、根本につい 1 2022/05/26 10:47
- 賃貸マンション・賃貸アパート カビ トラブル ご意見 助けてください 7 2022/06/02 07:53
- 爬虫類・両生類・昆虫 透明のカップに入ったカブトムシの幼虫をもらいました。土の中にいます。 そのまま置いてたらだめですか? 3 2022/05/01 12:48
- 掃除・片付け 私の部屋にチャタテムシがいます。 1度見たら色々なところ探して、見つけて嫌になっての繰り返しで頭がお 2 2023/07/18 16:13
- 掃除・片付け 風呂場の頑固なカビ。撃退法は? 6 2023/04/23 06:48
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
愛犬家、愛猫家の方へ
-
飼っていたフクロモモンガが死...
-
黒のサロペット
-
都内ずみです。 手取り20です。...
-
人間になつく動物と、なつかな...
-
猫 寒さ対策 今の時期、室温が1...
-
たびたびすみません。 ペットを...
-
何で人間ってペットを飼うんで...
-
バナナを皮ごと食べる動物はい...
-
体長10センチくらいのエンゼル...
-
セサミって独身用の安いアパー...
-
あなたが、あなたのペットから...
-
豚をペットで飼っているもので...
-
ペットに人間の言葉を理解して...
-
会社や過去のストレスから、う...
-
地域のサクラ猫ですが・・・
-
ペットのうさぎを自分の怠慢と...
-
ペットが亡くなってペットロス...
-
ペットについて♡♪
-
黒柴を飼いたいです。 飼い始め...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昆虫マットがカビだらけになっ...
-
この虫は何の虫?
-
カブトムシの土について
-
カブトムシ幼虫にクヌギのマッ...
-
発酵マットのガス抜きについて
-
カブトムシ(幼虫)によい、お...
-
土からでるカブトムシの幼虫
-
カブトムシの幼虫が這い出てき...
-
育成マットがかび臭い
-
ダニについて
-
スマトラオオヒラタクワガタの...
-
クワガタ発酵マットが変色
-
アトラスオオカブトの幼虫は初...
-
発酵マットのカビみたいなもの...
-
鈴虫を入れた虫かごがすぐにカ...
-
ペットショップのカブトムシの...
-
カブトムシの昆虫マットについ...
-
カブトムシの幼虫の餌用に木を...
-
かぶと虫の成虫のカビ
-
カブトムシの幼虫がおそらく今...
おすすめ情報