dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学生です。

目上の人で大酒飲みで、酒癖もあまり良く無いような人がいます。
私自身は弱い、というより体質に合わないというレベルで飲めません。

先週飲みに誘われ、行きました。

相手はだいぶ酔っていたみたいですが
そこで、私自身の人格を否定する様なことや
私が気にしていることや、半ば本当に余計なお世話な(セクハラまがいな)ことを
みんなの前で言われました。

悔しいやら悲しいやらで泣きたくなりましたが
そこで泣いたら周りも困るだろうと思いとどめました。

周りにいた人も、
気にすることは無い、たとえ目上でも酔っ払いの戯言だ
と言ってくれますが、私はとても傷つきました。


もうその人とは二度と会いたく無い気分がずっとつづいています。
酔っ払いの戯言だ。と言い聞かせてみるものの

酔っている時は概して素直になり、
その人の私への非難は正しいのかもしれないと思うと、
さらにキズは癒えずに辛いです。


その反面、酔っているといえば、すべてが免罪符の元
ひどいことを言っても許されるのかと思うと腹が立ってなりません。

この様な思いを昇華する良い方法は無いでしょうか。

酔っ払いだからと、許したい気持ちもありますが飲まない自分は、なかなか理解できず許せません。

相手は覚えてないようですが、こちらははっきり覚えているし傷ついたし、
何より悪気がないのが許せません。

辛いです、よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちわ。


貴女様の“悔しい”お気持ちお察しいたします。お酒の席はある意味“人格なり、内面”が表れますし、注意すべき場ですよね。
>私自身の人格を否定する様なことや
私が気にしていることや、半ば本当に余計なお世話な(セクハラまがいな)ことを
みんなの前で言われました。

これは最悪な例ですよね・・・。最低に値する行為だと思います。仮に、貴女様が勇気を奮ってその時のことを暴露したとしても、相手は社会に揉まれてきているので“ワル知恵”が働き、『・・・そんなの覚えていない・・・。』と言われたら、そこでアウトですよね。本当はしっかり覚えていても、そう言うに決まっています。何でも“お酒”のせいにするでしょうね・・・。

酒癖の悪い奴というのはそんなものですよ・・・。ズルイですよね。
運悪く、一番年下とあって、常日頃、溜まった鬱憤を晴らす“的”にされてしまった、ということですよね・・・。(気に障ったらごめんなさい。)
大した“器”じゃ無いということが分りますね。(ちっちぇ奴ですよ。)
私もお酒を飲む方なので分るのですが、そうした“席”で周りを不快にさせる様な行為をするというのは自分に自信のない証拠なんですよ。

こんな“能天気”にバカにされた、と思うより、何と可哀相なヤツだと蔑んで居られたら宜しいではないですか・・・。
解釈のしようでお気持ちが楽になりますよ・・・。(君子危うきに近寄らず)ですよ。

少しでも参考になれば幸いです。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当にその通りです。
ターゲットにされたのです。
相手は私のことが嫌いだとかではなくむしろ気に入ってのことだと
思いますが私には 許せません。

飲みに誘われてものらりくらりとかわし 最悪ドタキャンしてでも
近寄るのをやめようと思いました。

お礼日時:2011/02/17 03:06

酔っ払うこと=素直、というのは、少し違う。


もしそうであるならば、なんとこの世の中には「嫌な人間」が多いことか(汗)。

主に酔うことで悪態をつく人は、本当に意外だと思われるでしょうけど「弱い人」が多いのですよ。
気が小さい人、自分の考え方を簡単に変えられない人、普段は人を傷つけることなど出来ない、自分が傷つくことで丸く収めようとか、そういう人が多いのです。
そして、かなりの確立で、そういう人は「自分が大嫌いだ」と言います。

飲むと「ひがみっぽく」なる人もいます。
コンプレックスが強く、容易に人の言うことを信じません。
強度の自己中の人もそういう傾向があります。
…こういうのも「実は自分は弱いんだ」ということを、自分でよく知り抜いてる人です。
日常的にそれを隠すために、普段は本当にやさしい態度をしますし、何故か女性にもてます(笑)。

男性の場合だけですけど、こんな感じです。
わかりますでしょうか…根が素直な人は、飲まないでも素直ですし、根が曲がっている人は、飲んでも根が曲がっているもの。
自分を巧妙に「すりかえるために」アルコールの力を借りているんですよ。

だから「このやろう」と思うならば、一度は爆発してみればいいです。
きっと真っ青になってしまうことでしょう。
相手が反撃してこないだろう…と高をくくっている…でも自信がないからアルコールの力を借りてるんです。
…つまり「居丈高なよっぱらい」というのは「自分に素直でもなく、強くもなく、進歩も無い人」なのです。

そう考えるなら、あまり怒らなくても事は済んでしまうでしょう。
かわいそう、と思いこそすれ、叩くのはちょっとなあ…という、そういう人だとわかれば、自分が落ち込む必要なんてありませんよ。
私はひたすら「ヨイショ」してますね。
自分がしてることは、自分が知ってるし、そういう自分が嫌なのですから、それに関わることは無いって事ですよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

爆発したところで、相手は目上で私より歳も倍以上のような人間です。
何を言ったところで 彼自身の自分の正しさが揺らぐことはないでしょう。

私は器用な方ではないので、セクハラも下ネタも限度を超えれば嫌です。

相手がどう思おうがおかまいないこととして
なるべく落ち込まないために考えないことにします。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/15 20:44

酔っぱらってるといいたいことを言う=酔っぱらっていると素直になるではないと思います。


人間皆、周りへの認識には「こう思いたい」というバイアスがかかっていますが、酒に酔うと現実認識能力が低下し、勝手な思い込みが強化されるとともに、こういうことは言うべきでないとか、自分の認識は公平ではないかもしれないという抑制が効かなくなります。
このような場合でも、少なくとも言動の上では(not行動)社会的に問題あるレベルまで至ることは通常ありませんが、その人の状態によっては、人格が豹変する病的酩酊になる可能性もあります。

いずれにせよ、酔っぱらった結果友人に暴言を吐いてしかもそのことを全く覚えていないとしたら、一生酒は絶つべきでしょう。さらにそれを繰り返しているのに大酒のみでいることをやめられないとしたらアルコール依存症になっている可能性まであります。
こういう「酒飲み」の言葉は信用しないほうがいいというのは慰めではなく客観的な真実だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

言葉の真偽は腹立たしいので考えないことにしました。
もう腹立たしい。

とにかく 近づかないようにすると言うのと
向こうが一方的に悪いと思うことにしました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/15 20:39

あんまり書くと猫の言葉傷つくって言われるかも、何でアンタ酒も飲めネエのにそんな辛い思いする


場所行ったの仕事の延長?人間て大変だネエ もう忘れ名よ いつまでも眼つりあげてっと
せっかくの美人が台無しだよ、そんなアホほっといて前に進もうよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんだよねこーー と思いましたが
最後まで読んでほっこりしました。

ありがとうございます。ほんとバカバカしいよね。
ホットミルクでも飲んで寝ようかな。

お礼日時:2011/02/15 20:37

典型的な私がイライラする場面ですよ~



酔っ払った人間は覚えていない、周囲は大目に見ろという。自分が傷ついていないと他人の痛みには鈍感な連中の常套句です。

こういう場合は二度と酒席に行かないという明確な態度を明らかにしましょう。

もし誘われたら「前回のOOさんの言動にはがっかりしました。もしまたああいうことがあれば大嫌いになると思います。そうなりたくないので行きません」と嫌悪ではなくあくまで遠慮しているという態度で。

あと相談にのってくれそうなタイプの人なら「XXさんなら何とか止めてくれると思っていたのに残念です」と言えば責任感のある人なら対処してくれるようになるでしょう。頼られるとうれしいものですから。

周囲についても「こういうことには本当に傷ついています」とこちらにはきつく言うことも必要です。中には楽しんでる奴もいますから、こういうのを続けるとメンバーが減るというのを知らしめておきましょう。

また同じような思いをしてる人もいるでしょうから、スクラムを組むというのも一つの手です。

世の中にはこういういい加減な連中もいれば、楽しく何度でも行きたくなるような酒席もあります。まだ学生さんなので難しいと思いますが、嫌なことも楽しいことも経験し自分達でも良い酒席を作り上げていくということも今後の課題としてやっていただきたいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

もう二度と行きたくないです。回を重ねるごとにエスカレートしているからです。
でも、断りづらいことも事実なので、「遠慮」は良い作戦ですね。

同じような思いをしている人は残念がらいないと思うのです。
なぜなら、私一人がそのコミュニティーで女性なので、なかなか思いを共有できる人はいません。

本当に うまい具合に回避できる方法を模索してみます。

お礼日時:2011/02/15 20:18

酔っ払いは免罪符にはならないと思います。


酒に酔って犯罪を犯した場合、減刑の余地は有りますが、無罪にはなりませんからね。
だから許さなくて良いですヨ。

刑罰は、質問者様が好きに与えたら良いんです。
相手が反省してるなら、謝らせて許してもいいです。これは執行猶予かな?
昼ごはんを奢らせたり、何か買ってもらってもいいです。これは罰金刑とか示談ですね。
もし相手が「覚えていないから」などと、無罪を主張するなら、懲役刑に処せば良いです。
質問者様がその人との交流を断つとか、少なくとも二度と酒席は同席しなけりゃいいです。

結局、酒グセが悪い人は、そうやって損したり信用や仲間を無くして、罪を償ってるんですよ・・。

モチロン、法的に処罰を与えるコトだって可能だし簡単です。
覚えてないって言うなら、ICレコーダーで録音でもしとけば良いだけですからね。
名誉棄損やセクハラで告訴しても良いし、慰謝料を貰って和解しても良いです。

それと、許す/許さない以前に、酔っ払いの戯言に腹を立てると、酔っ払いと同レベルに近付いちゃいますヨ。
酔ってない質問者様は、鷹揚に笑い飛ばすか聞き流すことも出来るし、理知的に周囲に助けを求めたり防衛することも出来ます。
論理的に言い負かしたって良いし、法的に対処することも可能なハズです。

クラブのママさん辺りは、酔っ払いの対処の達人です。
タチの悪い客は、おだてて短時間でとっとと追い出すくらいの手練手管は持ってますし、更にタチが悪い客を排除するくらいの備えはしてますからね。
そう言う光景は何度か見ました。

質問者様はプロじゃないから、ソコまでのスキルや備えは不要ですが、社会人として、降りかかる火の粉を払いのけるくらいの術は持ってた方が良いですね。

ノラ犬に噛まれたと思って諦めるんじゃなくて、ノラ犬くらいは屁とも思わないとか、KOしちゃえば良いんです。
せっかく実験台のノラ犬が居るんだから、好きに実験すりゃいいですヨ。
相手は覚えてないんだしネ。

タチの悪い酔っ払いは、ベロベロにして、おだてて財布をカラにさせて、帰りの交通費も無い状態で放り出すのが一番だと思います。
実際、イヤな先輩などには、こういうコトしたなぁ。
繁華街の街路樹に埋もれて、一晩を明かしたそうですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

随分目上なので 絡まれると難しいです。
おごってやるんだから 楽しく付き合えと言わんばかりです。

そして 自分が悪いことをしたとなんて微塵も思っておらず
私が傷ついたとしてもそれは問題でなく
自分の言ったことは正しいので傷つくお前が悪い、
そう言われるお前が悪いと思っているのだと思います。

私は不器用なので、うまく切り返すのは無理だと思うので
逃げるようにします。

お金を使ってやるのはひとつかもしれませんね。(笑)

お礼日時:2011/02/15 20:14

酔っ払いの言葉には本心が多いと私も思います。


しかし、所詮、酔っ払いなのでその言葉が正確に的を得ているかは疑問。

酔っ払いを理解しようなんて考えない方が良いです。
理解出来ない人(アルコールや薬物で思考能力が衰えている、キチガイ)を説得出来る自身があるなら別ですが、大概はお互い理解できず喧嘩になります。

二度と会いたくないとか口も利きたくないなら、相手から話しかけられた時にその当時の事(皆の前で罵声を浴びた、ののしられた、私は傷ついた)を言い、『嫌われている人に話しかけられるのは辛いので、私に話しかけないで下さい』と、キッパリ言ってしまった方が後々すっきりすると思います。

社会的に『酔っていたから、し方が無い…』みたいな風潮はごく一般的にあるので、いちいち神経を使うのも疲れます。
私達はお笑い芸人ではないので上手く返せないですが、『罵声は笑で返す!』が理想的ですよね。
飛んできた火の粉を花びらに変える…みたいな…

気晴らしとして…
・お笑いの訓練をする。
・汗だくになる様なスポーツをする。
・海を見に行く。(馬鹿やろー!!!)と叫んでみましょう。
・登山に行く。(ヤッホー!!!)と叫んでみましょう。

学生なのだから、今を大切に青春を楽しんでくれ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

これからお誘いは避けるようにして
しつこく言われたら、誰か仲間や先輩に 事情を話して
うまく逃してもらえるようにします。

男性ばかりのコミュニティーで私一人女性なので
自分の所有物のようにして格好のターゲットにされて嫌なのです。

お礼日時:2011/02/15 20:07

おじさんです。



おじさんも、若いときから一切お酒類が全く呑めない下戸なので
貴女の気持ちがよく理解できます。

<気にすることは無い、たとえ目上でも酔っ払いの戯言だ
と言ってくれますが、

これ周囲の人も、こうして酔っ払いを容認するのですよね。
これがよくないですよ。

楽しい酒であって、楽しく呑むぶんには、こちらがいくら呑めない人で
あっても、雰囲気がよければ良いのですよね。

酒に呑まれて醜態を晒す人を回りの人も「酒のうえでのことだから、許してやれ」と
大目にみるのが日本人の慣わしというか風潮みたいですが、欧米であれば
ただの自己管理ができない人との烙印を押されるわけです。

それから酔ったうえに、迷惑をかけた人が、翌日、何事もないような顔をしているのが許せないですね。
下戸からすると、自分で言ったことなのだから、覚えているはずだと思い
昔、呑み助の友達に聞いたところ、覚えてないという。思い出させるように
誘導すると、断片的には思い出しますね。だから決して覚えてないわけではないですね。
都合が悪いことは、わかっていても知らない振りの場合もあるしね。

私が若いときに、したことを書いておきますね。
酔って必要以上に絡んだきた人には、こちらも酒の席では許容を広く持っていますが
それを超えた場合は、男に限りですが、目上、目下関係なく完膚ないくらいに滅多打ちにしましたね。
これをしますと、次回からはおとなしくなったものです。
すればできるわけです。ただし酒呑みに言わすと、酔いたいから呑むそうです。
酔わない酒など呑みたくないそうです。
紳士的な酒呑みならば、こちらは一向に構わないのにね。

貴女は自分より上の人でしたね。
おじさんは、貴女が不愉快に思ったことは、素面のときに、ちゃんと言うべきだと
思います。そうすると、「俺は酒を呑んだときに、相当悪いことを言っている」と
自覚させるためにも、貴女のためにも言うことです。
泣き寝入りなどする必要は毛頭もないですよ。

この回答には、酒の席でのこと、酒呑みについての弁解と、弁護がたくさん出ると
思いますが、全く呑めない人が、酒の席で不愉快な思いを、なんで我慢しなければ
いけないんだと思いますので、おじさんも、このように回答をしました。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本当に、酒の席だからいいじゃないか、という人がいるのは許せないです。
酒を飲んでたら許されるのか、と。
でも、こういうことを気にしていると、被害を受けた私の方が
考えすぎとか、酒の席のことを真に受けて といわれますが
でも 傷ついたという事実はなんら変わりません。

残念ながら 目上なのでどう表現してよいのかわかりません。
完全に自分は正しい、俺はお前をすべて見透かしている というタイプなので
ますます 不愉快です。

せめてよそよそしく振舞うくらいしか 思いつきません。

お礼日時:2011/02/15 20:04

酒癖の悪い人の典型的な態度ですね。



私も何度もいやーな経験があります。

これは本人の潜在的に持っているものだし、口だけで治まっているならまだよかったかも。
酷い人だと、それに対して何か口を出そうものなら、啖呵きって怒り、酷い人はつかみあいの取っ組み合いもありますからね・・・。

そういう人って、普段から質問者さんのことを羨ましい目で見ているところがあって、それが自分に無いもの・叶わないものだったりするとやたら疎ましかったりしていたのかもしれません。
心の弱い人って、自分が努力するより相手を卑下しておとしめて満足したがるものです。
そういう低い人間性の人なのでしょう。悲しい人ですね。

「病気」だと思ってください。精神病の一種だと。
酒乱の手前みたいのものですから、許す許さないを考えるとご自分が辛くなるばかりですよ。

お酒の力とはいえ、無責任な発言ができるだけその人が愚かだってことを公表したに過ぎません。
みんなもよくわかったと思います。
周囲が何もしなくても自分で自分の株を落としていくだけです。

私の知人にも、毎回ごとに誰かをターゲットにして罵倒したり、相手の株を落とすような発言をする人がいましたけど、遂にその人は結婚式の二次会でまで同じことをして、その席からやんわりと追い出されたそうです。それ以降は誰からも誘われなくなりました。

天罰は、そのうち下りますから、怒り狂うより冷やかにその人の今後の結末を観察してやりましょう。
酒席では「君子危うきに近寄らず」の態度を心がけ、その人とニアミスやドッキングするような飲み会は次第に離れていくようにした方がいいでしょう。

誰かご自分と同じような目にあった人がいたら、その人と色々語り合ってみるのもいいですよ。あるいは今後被害者が出ないとも言えません。そういう人を何らかの形でフォローしてあげてください。気持ちを共有できる人がいるだけでも気持ちの晴れ具合も違ってきますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

目上の人なので、みんなの前で
「俺には、こいつ(私)のことがよくわかる、こいつはこんなにダメなやつだ。お前らわかるだろ?」
という感じで言われて本当に腹が立ちました。
全くの心外です。
それ以降、私が別に話をしていても絡んできて
私の話や話し方などにいちいち難癖をつけ、話を折るという感じでした。

思い出すのも嫌だし考えるのも嫌ですが
他に困っている人がいたら 助けるようにします。

お酒が入っていなければ普通にいい人だと思いますが、それでも近づきたくなくなりました。

お礼日時:2011/02/15 19:57

私は、会社勤めの新入社員歓迎会のとき、相手がお酒入っていないときに不快な言動を取られた事がありますよ。

その分、相手も後になり気まずそうでした。自己紹介を自分を含めた新入社員が順不同で行うのですが、皆がいる前で存在を忘れられ、自分の自己紹介はさせてもらえなかったのです。結局最後に嫌々しました。当時かなり立腹しました。
でも、一寸先は闇です。その1年後、社会人生活苦労されたようです。他人に不愉快な言動をとった人はやはりそれ相応の災いに合うものです。
顔を見るのも嫌な人には、演技でうまくその人とのコミュニケーションを乗り切ってください。
ストレス発散方法としては、よく笑うことです。カラオケ、Mr.beanの「ジョニー・イングリッシュ」などのコメディーを楽しんだり、好きな人々と過ごしたりしてリフレッシュしてください。

もし、同じようなことに直面したら携帯などの録音機能で録音しておき、面と向かって相手がしらふのときに自分の思いを伝えるのもお勧めです。

拙い文章で失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

みんなの前で 恥ずかしい思いをさせられるのって すごく嫌ですよね。
本当に許せない。

これからは笑顔をストックして 危なくなったら笑顔で回避します。

お礼日時:2011/02/15 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています