
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
20110211さん、こんにちわ。
イントラです。5年も続けているのですね。頑張ってますね。
ところで回転というのは
☆3番様の仰る「面変え」のことでしょうか。
(ある時点で90度・180度など方向を変え、
方向を変えたまま動くというものですか。)
★それともピボットターン・スピンターンのような
スパイス的なターンのことでしょうか。
次回レッスンを受けるとき、
「向きが変わる、だ・け・ぢゃ!」
「向きが変わっても、することは同じぢゃ!」
ということをよく覚えておいて、
落ち着いて受けてください。
たいていの場合、
動きは1箇所ずつしか変わりません。
また、動きを1つ変えたら
しばらくその動きを繰り返すはずです。
ですからイントラが動きを変えたときに、
慌てて真似をしないで、まづはよく観てください。
自分がその時点で覚えている動きを続けながら、
今、イントラがしている動きを観るということです。
この時点では自分の動きとイントラの動きが違う、
ということになりますが、
自信を持って「それまでしていた動き」を続け、
理解できたところからチャレンジしてください。
しつこいのですが、
イントラが動きを変えた瞬間、混乱して
「それまでしていた動き」を忘れてしまう、
ということのないように。
始めのうちはスタジオの景色を
目安にするのもよいかもしれません。
たとえば、正面の鏡を見て立ったとき、
左側にはステップ台があり右側は鏡、とか、
左側は廊下で右側にはバーベル用プレート、とか、
左側は窓で右側はマシーンジムとかですね。
たとえばスタジオの右側にダンベルが積んであり、
左側にストレッチマットが積んであるとしましょうか。
イントラが向きを変えるとき、
「どのタイミングで向きを変え」、
「何を見ながら回っているのか」観てください。
右足リードのときにダンベルを見て回ったら、
左足リードのときはマットを見ながら回れますよね。
エアロは通常32カウントor16カウントを
1ブロックとしてシンメトリーでおこないますから、
左足リードの途中でチャレンジして失敗したら、
右足リードの「アタマ」から入って再チャレンジです。
景色を覚えて回りつつ、余裕があれば、
今は、体の「顔の面」から回っているのか、
それとも体の「背中の面」から回っているのかなど、
いろいろ考えてみてください。
何度か繰り返していると、
「体でコツを覚える」ことができ、
自然に回転できるようになると思います。
___________
もしかして、ずっとイントラばかり見ていませんか?
5年続けていらっしゃるということですので、
ステップの名前に反応できますよね。
カウントも自分で取ることができますよね。
一度、初級を受けてみてはどうでしょう。
「なるべくイントラを見ないで」動くんです。
◇「自信を持って動く練習」
◇「耳で聴いて動く練習」
◇「体で覚える練習」になると思います。
方向転換・回転が入ると、
ずっとイントラを見ているわけにも行きませんからね。
それでは引き続き頑張ってくださいね。(^_-)-☆
PS.
スタジオはストレスを捨てていくところなので、
あまりストレスを拾って持ち帰らぬよう。

No.5
- 回答日時:
No.3です。
本職のNo.4様の回答を拝見していて更に思い出したことがあったので(レッスン受ける側の立場から)追加で回答させていただきます(^^;。
No.4様のおっしゃる「インストラクターを見ずに」と言うのは理想的には全くそのとおりだと思います・・・が、どうしても心許ない時には緊急避難的に「周囲の出来るヒト」を当てにするというのも蟻だと思います。経験的にですが、スタジオ最後列や最前列左右の隅の方に、動きをスムースにキャッチアップしている方が必ず何人かいらっしゃいます。そのような方々を予め見つけておいて、面が変わったときに当てにするというのもありだと思いますよ。
また、私が前の回答の中で申し上げました「面替え後の最初の動き出し」は、No.4様のおっしゃる様に「動きは変わらんのじゃ」と共通するところがあると思います。要する身体の向きがかわろうとも「左から動き出すところは左から」「右から動くところは右から」ですから、この向きが変わった直後の「動き出しの罠」にはまらない様に意識することが寛容だと思います。それでもリズム変換などと組み合わされると「あ~しまった・・」って思うことは多いですけどね。
何だか独り言のような追加コメントになってしまいましたがお役に立てば幸いです^^。

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
「回転が多いエアロ=面替えを伴うエアロ」という意味でよろしいでしょうか?
動きに面替えが入るエアロは確かに混乱しますよね~。でもだからこそ面白いとも言えます(笑
面替えしても混乱しないようにする秘訣のひとつは、「面が変わった直後の最初の動き出しに迷わない」ことだと思います。具体的に言えば、身体の向きを変えた後の最初の足の動きが左右どちらから始まるかをしっかり意識するといいでしょうね。ここを気をつけるだけで一気に面替えが楽になりますよ(要するに面替えの混乱の原因は、身体の向きが変わって左右感覚に迷いが生じてるだけなんです)^^。
ちなみに私のでてるレッスンでは、出ている人たちを真ん中から半分に分けてお互いに対面してやったりします。しかもこれに面替えが伴うのですが、それでも上記原則を意識していればほぼ問題ないです。
是非試してみてください^^。
No.2
- 回答日時:
1.同じイントラさんの初級クラスにも出る
イントラさんの好きなよく出る動きとかあるのでそこから覚える
2.無理に回らない
回らずどっち回りかを覚える
そして休憩の間に頭で再現して覚える
訳も分らずふらふらな動きの方がぶつかりそうで危ないです
振り向いて目があうよりもぶつかりそうな方が私は気になります
3.イントラさん・常連さんに聞く
4.スポクラによっても違いますが大体月はじめに新しい動きに
なります
そして徐々に動きが増えます
なので内容が新しくなる最初から出る
No.1
- 回答日時:
なぜできないんだろう
と分析することね。
あなたが出来ない理由が何なのか
それが分からないとさすがにアドバイスは難しいわ。
先生とかいらっしゃるなら相談してみてはどうかしら。
単に動きについていけないだけなら
ペースを遅くして練習するしかないわ。
ゆっくりでできないものを速いペースだとますますできないわ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エアロビクスの振付が覚えられない・・・
その他(スポーツ)
-
エアロ中級の上達方法について?
筋トレ・加圧トレーニング
-
エアロビがうまくならない
筋トレ・加圧トレーニング
-
-
4
エアロの上手な人教えて下さい!
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
5
エアロビクスの上達方法は??
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
6
振り付けが覚えられない
ダンス・バレエ
-
7
エアロビクスを受けるのにルールがあるんでしょうか?
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
8
スポーツジムで一人で運動してる人
ストレッチ・体操・エアロビクス
-
9
スポーツジム レッスンでの迷惑行動
生活習慣・嗜好品
-
10
ジムでの嫌がらせ行為について。 こんにちは。30代半ばの主婦です。2ヶ月ほど前から週に一度、ジムのホ
その他(スポーツ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SEX回数が急に増えた。なぜ??...
-
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
生活保護の生活が退屈でつまら...
-
うつ病で留年(休学)したけど...
-
なかなか鬱が治らない人はどう...
-
ドタキャンが治りません・・;...
-
うつ病にオナニーは自律神経に...
-
うつ病の状態で自慰行為をする...
-
実家暮らしで 25の女です。 私...
-
お恥ずかしい話ですが… うつに...
-
素を出すとは? 素を出すとは具...
-
うつ病の彼氏にLINEブロックさ...
-
医者等に質問です。大麻や覚醒...
-
「昏迷」、「亜昏迷」状態とは?
-
思わず会社で愚痴ってしまい、...
-
うつ病ですがオナニーがとまり...
-
首吊りでの生存率はどのくらい...
-
心療内科でクエチアピン 廃人の...
-
やりまんのやめ方を教えてくだ...
-
兄よりも弟の方が身長高くなる...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食欲と睡眠欲が抑えられません...
-
死にたい感情
-
自分をコントロールできません
-
宗教も哲学も持たず生きていけ...
-
働きたくないと思っている生活...
-
対人恐怖症で悩んでいます。
-
大学生の男です 軽い鬱で病院に...
-
ストレスが無い人っているので...
-
休職中は自宅謹慎しないといけ...
-
うつ病なんて本当は存在しない...
-
うつ病なのに1人旅行行こうとす...
-
鬱や双極性障害など気分障害を...
-
どうなんでしょうか?
-
ストレス
-
睡眠障害の人いますか? 対処法...
-
死にたいです。 死ぬ前に彼氏と...
-
何回もリストカットしても気が...
-
女子高生です 私は夜になるとす...
-
お疲れ様です。 皆さんの、スト...
-
性格の相性が合わないだけなのか?
おすすめ情報