dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 1. 我が庭に来なくひたきしりそめて朝々まつぞうれしかりける
  は若山牧水でしたでしょうか、それとも正岡子規でしたでしょうか?

 2. 三千世界の鴉を鳴かせぬしと朝寝がしてみたい
  は誰がうたったのでしょうか?

 どうか年来の無知をお教え下さい。
 検索したのですが、どうもわかりません。

A 回答 (2件)

1.


「年ごとに時としなればわが庭に来啼くひたきの声のしたしさ」(若山牧水「黒松」)
http://www5c.biglobe.ne.jp/~n32e131/tanka/bokusu …

2.
都都逸では「三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい」ですね。
司馬遼太郎が「世に住む日々」で逆立ちしながら考える高杉晋作に唄わせてからは、改めて有名になりました。
朝告げ鳥を殺して夜の明けぬようにとか、屋烏の愛になぞらえたり、あるいは熊野の烏起請文に因ませたり、色々あるようですが、少なくとも山上憶良の挽歌「三千世界、誰か能く黒闇の捜(あなぐ)り来ることを逃れむ」や、「三千世界は眼の前に尽きぬ 十二因縁は心の裏(うち)に空し」(「和漢朗詠集 山寺」)といった歌などに連なる死生観が下地にあるのでしょうね。

この回答への補足

 「年ごとに時としなればわが庭に来啼くひたきの声のしたしさ」(若山牧水「黒松」) 
 がやはり正しいのでしょう。
 質問の俳句みたいなのは、私の記憶がどうも勝手に展開と造ってしまったのでしょう。
 有り難う御座いました。

補足日時:2011/02/26 08:57
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 有り難う御座います。

 1.「年ごとに時としなればわが庭に来啼くひたきの声のしたしさ」(若山牧水「黒松」)
 牧水もとても素晴らしいですね。この歌があったのですね。
 だから検索すると、牧水が出てきていたのですね。
 こういう歌の他に、質問での歌もありますようで。
 というのは、一向にうまくならなかった高校の書道で、何度も書いたのです。
 でも先生はどなたの歌だとは仰せに為りませんでした。仰せになったのかもしれませんが、耳に止まりませんでしたのでしょう。

 2.「三千世界の鴉を殺し 主と朝寝がしてみたい」これが正しい歌なのですね。
   「三千世界の鴉を鳴かせ 主と朝寝がしてみたい」はどなたかのアレンジを記憶していたのですね。
   「 勝手に鳴かせておいて、・・・・・・・・・」というのも悪くはありませんが、正しいのは正しい、アレンジはアレンジですからね。

 有り難う御座いました。

お礼日時:2011/02/25 06:58

1.牧水は短歌、子規は俳句だから第一感は牧水。



2.高杉晋作の作と云われてるらしいニャ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 高杉晋作でしたか、ニャ~。

 やはり根岸の里の正岡しきでしたか、ニャ~。

 有り難う御座いました、ニャ~。

お礼日時:2011/02/24 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!