重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

古いパソコンを捨てるため、HDD完全消去のフリーソフトをDLしました。
今のパソコンではFDDドライブがないので、CD-RにソフトをDLし、
古いパソコンに移動して差し込んで再起動すればよいと説明がありました。
しかし、内蔵CDドライブが壊れていて(開かなくなり、中にCDが入ったまま)、
外付けドライブを使っていたのですが出来ません。
調べたところ、外付けドライブではCDから再起動でできないとのこと。
そこで、USBメモリをFDDの代わりに使える方法を試すことにして、
USBメモリがなくて手持ちのMP3プレーヤーを使ってみたのですが、
再起動にUSBから読み込みせず、普通に起動してしまいます。
BIOS設定を変えればよいと説明にあって、BIOS設定を開いてみたのですが、
そこから何を変更すればよいのかお手上げでした。

このような環境でHDDの完全消去をフリーソフトで行うにはどのようにしたらよいでしょうか?
また、フリーではダメでも市販のソフトなら外付けドライブでHDD消去ができるのでしょうか?
お知恵をお貸し下さい。

<HDD消去したいPC>
OS:WinXP
外付けドライブはDVD書き込みも出来るマルチドライブ

<試したフリーソフトのサイト>
wipe-out
http://www.wheel.gr.jp/~dai/software/wipe-out/
DBAN
http://sourceforge.jp/magazine/09/10/07/0859247

以上、よろしくお願い致します。

A 回答 (10件)

#6です。



利用者が HDDを物理的に壊しても問題ありません。むしろそれを推奨しているメーカーさえあります。
ですが、メーカーに確認はしておきましょう。

基本的にリサイクルマークが付いていてメーカー引き取りで破棄される場合、
メーカー側で引き取ったパソコンのハードディスクのデータ消去を行いますから、
本来ユーザーがデータを消去しなくても良いんです。

…そんなですからメーカーに任せますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度のご回答ありがとうございました。
メーカーに確認して破壊したいと思います。
メーカー任せでも大丈夫かと思うのですが、やはり不安もあるので・・・。
壊すことを推奨しているところもあるとは知りませんでした。

お礼日時:2011/03/01 14:31

「物理的にHDDを破壊する」というのに一票。



パソコン3R推進協会によれば、パソコンのデータ消去方法の例として、「物理的に破壊」も含まれています。
http://www.pc3r.jp/home/data_erase.html

例えばハードディスクが故障して動かない状況だとしても、実は制御回路を交換すれば動いてしまうという例はありますし、物理的にHDDに穴を開けることを非難するメーカーはないでしょう。
まあ、この理屈で行けば、ハードディスクだけ取り出して、それだけ自分で使い続けるというのも可能ではあります。これなら、データ消去の必要もないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こういった協会の説明は知らなかったので、読んだことがありませんでした。
参考にさせていただきます!物理的破壊をしようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/01 14:29

USBメモリから起動出来るPCは『BIOS』の起動設定の所に『USBーHD』との記載が有った記憶が有ります。


USBメモリから起動出来ない時は『LiveCD』を造りそれから起動しツールを使用します。(WinPE)

UBCD4Winパッケージを使用してます。(無料ですがXPのCDが必要)
若しくはUBCD4(ルナックスOS付き)を使用する方法も有ります。
質問に有るソフトは含まれています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USB-HDという記載はなかったようです。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/01 14:28

私はDestroyというフリーソフトを好んで使っています。


あまり初心者向きではないかもしれませんが。
http://www.ne.jp/asahi/tomo/hp/anna/paso/DESTROY …

起動するのは別問題で、フリーウェアの場合自分で起動設定をしなければなりません。
この場合、最もお金がかからないのはUSBからブートする方法だと思います。
http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

しかし、中にはUSBブートできない機種も存在します。会社で何台か実施していますが、5年以内発売の数機種で確認しています。
最近のはできる確率が高いですが、チップセットのポリシーだったりするので、同時期・同メーカーのPCでもできなかったりします。

これが出来ないのなら、既回答のように、分解してディスクそのものを破壊することですね。
これで、国家諜報機関に狙われるレベルの情報でも保存していない限り、大丈夫です。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フリーのデータ消去ソフトをUSBから起動するのが希望でしたが、読みこなして試している時間が今回ないので残念です。今後の参考にさせていただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/01 14:26

(´-ω-`)…。



物理的に破壊しちゃおうよ。
廃棄目的ならケースを無理矢理開けても問題ないでしょう。
ハードディスクを取り出して 3cm ほどの釘を叩き込めばOK。抜く必要はありません。
(細くて不安なら5cmでもOK)
貫通したらそのままケースに戻しても良いでしょう。(戻れば…の話ですけど)
「HDD消去を無料でしたい(内蔵ドライブな」の回答画像6

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
物理的に・・・というアドバイスが数件あったのでこちらに補足を書かせて頂きます。
リサイクルマークでメーカー無料引き取りなのですが、壊していいものか分かりません。
土日はサポートが休みなので、来週時間問い合わせしようかと思っています。
普通は壊した状態で返してもいいものでしょうか?(規約をちゃんと読んでいません。すみません。)
あとは、開くのが面倒で・・・というもの少しあります。

補足日時:2011/02/27 11:46
    • good
    • 0

#3です。

誤記がありました。
誤 UAB起動
正 USB起動
失礼しました。

---

ここまでする必要はないように思えますが
★USB接続から起動する // 魔法のキキ
http://kiki.suppa.jp/usbboot/index.html
    • good
    • 0

USBからブート(起動)させるには下記サイトを参考に試みて下さい。


「USBメモリからブートする手順」
いわく、
「•ブートデバイスの優先順位(Boot Device Priority)
USBメモリが先頭(First Boot Device)になるように設定します。
ブートデバイスの候補にUSBメモリの名前が表示されるBIOSであればわかりやすいですが、 そうでない場合、USB-ZIP・USB-HDD・RMD-FDD・USB LS120などにします。 どれに設定してもブートできない時は「Boot Other Device」という設定項目をEnabledにし、 HDDやオンボードのSATAコントローラを認識しないように設定することでブートできるようになることがあります。
BIOSによっては、ブートデバイスが「Hard Disk」・「Removable」などにグループ化されていることがあります。 この場合、「Hard Disk」または「Removable」の優先順位でUSBメモリを先頭にし、 ブートデバイスの優先順位で「Hard Disk」または「Removable」を先頭にします。 」
http://orz.kakiko.com/kaeru/usbboot/usb_memory_b …

下記サイトには、BIOS設定の画面写真が掲載されているので視覚的に理解できるでしょう。(ただし、このサイトのはあくまでもCDからブートさせる方法なので、これを上記サイト参照してUSBと読み替える。)
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pchints/034chgboot …

なお、USBメモリは千円未満で購入できますから、MP3プレイヤーなどではなくメモリを購入された方が確実かも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

USBからブートする、というのを本来やってみたかったのですが、私の経験・知識では少し理解が難しいようでした・・・。
解説ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/01 14:24

捨てるのなら、物理的に破壊するのが一番だと思います。



>OS:WinXP
これがProfessionalならcipherコマンドで十分だと思います。
@IT:Windows TIPS -- Tips:ディスクの内容を完全に消去する
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/273di …
HomeEditionなら、各種のツールのように意味のないデータをハードディスク上に複数回記録することを繰り返すことで十分だと思います。
---
抹消ソフトはダウンロード版なら安価で購入できるというような意見は
・FDDがついていない
・内蔵光学ドライブが破損している
・BIOSからUAB起動に設定できないマザーボードである
というようなことを全く読んでいないものと思われますのでアテにしない方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。こういうコマンドは知りませんでした。参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/03/01 14:23

捨てるハードディスクなら、ハンマーで叩いて中のディスクが


割れるまで破壊すればよいかと。
中のディスクが割れてしまえば、どんな高度な技術を用いても
データを読み出すことはできません。
    • good
    • 0

捨てるパソコン以外にパソコンをお持ちでははないのですか?


また、無料に拘る理由は何でしょう?
抹消ソフトはダウンロード版なら安価で購入できますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!