

会社のPC管理者をやってます。
Windows7に変える準備として、ローカルAdministrator権限をどうしようか考えています。
ちなみにユーザーはドメインユーザーです。
基本、Administratorは無効になっているので、これを有効にするか、
他にAdministrators権限ユーザーを作るかで迷っています。
セキュリティ的にはユーザー名も知られない方が良いので、他ユーザーを作った方が良いのか、
でも、Administratorsグループは確認できるのとusersフォルダみればバレるので意味無いのか。
結局パスワードで保護されてるのでどちらでも良い気がしますが。
他の会社の事例を含めた意見やアドバイスが欲しいです。
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
どのような管理(作業)をするかではないですか?
アプリケーションをインストールする時のユーザが「Administrator」でないと、インストーラが中断するアプリに遭遇したことがあるので、その場合は考える余地はないです m(_ _)m
Administratorsグループにしてもユーザ名が「Administrator」でないとNGなアプリがありますよ
>セキュリティ的にはユーザー名も知られない方が良いので
これは勘違いです。
どんなに秘密にしても漏れるので、知らせる必要はないですが、知られても大丈夫な対策が必要です。
ご回答ありがとうございました。
またお礼が遅くなりすみません。
『「Administrator」でないとNGなアプリ』は今のところないですが、古いソフトも多数あるので、
参考にさせていただきます。
やっぱりAdministratorが無難でしょうかね。
以前、Administrator以外の管理者権限でソフトをインストールし、そのユーザーを削除したら
インストールフォルダやレジストリの所有者が変な事になり、正しく起動できなくなった事もあるので、(そのときは所有者を変更、継承させて起動できましたが…)後々問題があって管理ユーザーを変更する事は避けたいのでやっぱりAdministratorでいこうかと思います。
No.1
- 回答日時:
本当にやっているんですか?
そうとは思えない投稿内容ですね。
>Administratorは無効
なぜ無効になっているか、よーく考えて見よう。
必要ない。からだと思いませんか? ではなぜあるか? それは互換性のためです。
もともと、ユーザー名が最初からわかっていると、狙い撃ちされ、セキュリティーがなかったWindowsでは、クラッキングが簡単になってしまっていた。なので、最初から、使わないようにしたが、Win7くらいになると、ようやくUNIX系なみのセキュリティーが備わってきたので、実際に使っても問題が、ほとんど起きません。
使うとしたら、名前がぐらい変えようね。
つまり、なんで、そんな事しないといけないのか、10秒で答えなさい。
と言うことですよ。必須でなくてはならい理由がないかぎり、余計な事はしないのが、管理者としてのセキュリティーの基本です。最も強力なところから、徐々に開放してゆくのが基本ですよね。
最初から、開放して渡して、どうすんですか。
丁寧な回答ありがとうございました。
ただ、もっと単純なんんです。
ドメインユーザーは制限されています。
ローカルに何かしらの管理者権限(Administrators)を持つユーザーを残す必要があるのですが、
『Administrator』にするか、他に作った方がよいか?なんです。
解放するのではありません。
いただいた回答から察するに、どちらでも良さそうですね。
セキュリティ的には関係ないし、Administratorsグループ見ればわかるから管理ユーザーの隠ぺい
はできないし、無効になっているAdministratorは単なる互換性で残してる。
って事ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Win11アカウント権限を。Adminにアップグレードできないものでしょうか? 5 2023/03/24 11:24
- Windows 10 サブアカウントの名前変更 1 2023/02/11 01:27
- サーバー WIN10のファイル又はフォルダを社内LAN上HDDで共有する場合、特定の人だけが見えるようにしたい 3 2023/04/18 00:32
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) 社外の方とデータをやり取りするには、どんな方法が良いでしょうか? 3 2023/03/28 16:21
- その他(OS) Windows11のファイル共有 1 2022/12/08 10:42
- Word(ワード) office 2021へ自分用のクイックアクセスとマクロをコピーしたい 2 2023/03/11 21:15
- 知的財産権 著作権について なぜ、著作権という小説や漫画、音楽、映画、アニメを楽しむユーザーの邪魔をする法律があ 13 2023/07/19 10:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) リースUPSの経年劣化により発生した費用の負担について 1 2023/04/12 11:39
- Java jdk17.06のインストーラーが起動しない 1 2023/03/27 21:58
- 転職 人材会社で勤めていますが、たまに驚くべきクレーマーの方がいます。 自分自身、ユーザーとなって転職エー 4 2022/04/25 23:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
突然共有フォルダにアクセスで...
-
Windows7のAdministrator
-
ネットワーク上のPC同士の共有...
-
administratorのPASSについて
-
一つのファイルサーバーで複数...
-
Debian化した玄箱にSambaをいれ...
-
ACCESSを使ってのODBC接続がう...
-
Outlookに「同期に失敗」という...
-
wwwとwww2の違い
-
ドメイン取得について
-
サーバー公開について
-
ドメインに参加できません。
-
タスクバーの音量アイコン
-
COMドメインの登録情報の変更
-
ドメイン不要
-
パソコンを特定の人しか使用で...
-
ドメイン環境におけるWin9x
-
ドメインのDNSを変更するとメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットワーク管理者にアクセス...
-
AdministratorsとDomain Admins...
-
ファイルサーバー内のフォルダ...
-
LAN内のコンピューターのログイ...
-
Active Directoryでユーザー管...
-
Domain環境でのPowerUsers
-
共有フォルダにアクセスできない
-
突然共有フォルダにアクセスで...
-
Androidのスマートフォンで、 ...
-
ACCESSを使ってのODBC接続がう...
-
1つのユーザに2つ以上のパス...
-
社内のフォルダの一部を権限の...
-
「パワーユーザー権限」とは
-
一つのファイルサーバーで複数...
-
フォルダのアクセス権の回復
-
社内でとあるスケジュールアプ...
-
Active Directoryのグループ設...
-
LINEのグループの背景ってLINE...
-
共有フォルダへ接続時に認証エ...
-
IIS6.0の匿名アクセスについて
おすすめ情報