
No.4
- 回答日時:
全反射の透過光(屈折光)のほうですよね。
全反射では透過していく光線がないので、ホイヘンスの原理で作図できないのは当たり前です。
>このような図で全反射を理解しようとすると点B'が円の内部に入ってしまい接線B'A'が引けず
これがよく理解できません。
A'B'はA'における円の接線なのでB'はかならず円の外側にあるはずですが。
そもそも、存在しない光線に対してどうやって作図しているのでしょうか?
この回答への補足
全反射の反射光です。
わかりにくい表現で申し訳ありません。
提示した図とは逆なのですが、まず、屈折率の高い物質(A)から低い物質(B)に光が入るときに、Aに近づくように光が屈折しますが、入射角をどんどん大きくしていくと、屈折角が90度になる臨界角まではこの方法で作図できますが、屈折角が90度を超えてしまうと、接線が通るはずの点が円の内部に入ってしまい、作図できなくなってしまいます。どうすれば作図できるのでしょうか…?
No.3
- 回答日時:
ANo.1 です。
添付画像を拝見しました。
「全反射」ですよね。反射の法則はホイヘンスの原理そのままで良いのではないですか。
前ページの反射の法則で、接線B'A'が引けるのではないでしょうか。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …
*質問を勘違いしていたら申し訳ありません。
No.1
- 回答日時:
486 さん
>よく屈折は添付画像のような図で説明されますが、・・・
回答したいのですが、待てども画像がUPミスされたようです。
エスパーしても予測不可能です。
再度添付画像付きで質問ください。
この回答への補足
すみません。
ここにある上から2番目,3番目の図になります。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-1-0-0/2-1- …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
TM偏光とTE偏光
-
『水晶玉』を覗くと反対側の景...
-
XRD
-
薄膜の各n,kから透過率を計...
-
回折と屈折の違いは何か?
-
XRDの2θ/θ法について教えてくだ...
-
屈折率の小さい方から大きい方...
-
散乱と屈折の違いについて
-
反射率+透過率 が 1 になら...
-
光ファイバの比屈折率差について
-
なぜ三角のプリズムだと虹がで...
-
光の屈折によって,水を入れた...
-
振動数は何故変化しないの?
-
X線の屈折率が1より小さいのは...
-
光ファイバーケーブルの基本的...
-
メーカーフリンジ法について…
-
全反射についての疑問です。
-
和周波発生(SFG)
-
水の中に沈んでいるコインはな...
-
わからない問題があるので解い...
おすすめ情報