
会社のパソコン担当者です。
この度、社内のノートパソコンを全台買い替えることとなりました。
旧のパソコンについては、廃棄を考えているのですが、社員の中から廃棄するのであれば、廃棄費用分を支払うので、譲ってほしいといわれました。
確かに社員に販売すれば、逆に販売益が発生します。
そこで会社としては、税法上やデータの漏えい等、どのような点に注意すればいいのでしょうか?
1.データは、専用のアプリケーションソフトで消去のうえ証明書を発行し保管しておくべきか?また、昨今の企業では証明書は必須であるのか?
2.社員への安価での販売ではあるが、これは給与としてみなされるのか?
3.その他注意すべき点など

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして、よろしくお願い致します。
法人のPCを個人のPCへですね。
正直、難しいです。(ライセンスの問題)今までのデーターの流失等です。
まずは、そのPCを購入したメーカーに問い合わせては、どうでしょうか。
大量のPCだけに、万が一のことを考えるべきです。
ご参考まで。
No.5
- 回答日時:
1.データは、専用のアプリケーションソフトで消去のうえ証明書を発行し保管しておくべきか?また、昨今の企業では証明書は必須であるのか?
余程のマニアで無い限りは通常のOSの再インストールで十分でしょう。
これですべてのデータは初期状態になります。
2.社員への安価での販売ではあるが、これは給与としてみなされるのか?
処分価格(中古品としての業者の引き取り価格)と帳簿価格のいずれか低いほうよりも安くなければ問題はありません。
3.その他注意すべき点など
異例なことですから、会社としてきちんとした決裁の書類(稟議書のような)を残したほうが良いでしょうね。
No.4
- 回答日時:
買い替え・廃棄の文言から、リースではなく固定資産ということで宜しいですね?
1)会社でどう考えるかですが、担当者としては最低限そこまではやった方が良いと
思います。HDD換装がベストでしょうが、現実的とは思えませんので。
2)販売であれば見做されません。譲渡の場合は厳密には現物給与と見做されます。
3)OSは問題ないと思われますが、アプリケーションはライセンス違反の無いように
アンインストールしましょう。
固定資産は、廃棄なら除却ですが、販売の場合は売却です。販売価格が残存簿価
と同額であればそれだけですが、異なる場合は、売却損または売却益を計上する
ことになります。
販売価格は、残存簿価が基本です。それより高い場合は問題有りませんが、安い
場合は差額を給与と見做されます。
以上、以前会計士に相談した時の回答を抜粋してみました。参考になれば幸いです。
No.3
- 回答日時:
台数にもよりますが
貴方の権限で決められることなんでしょうか。
PCのことと、資産売却のことを分けて考えたらどうですか。
10万円以上の資産に関しては減価償却を行っているので
固定資産台帳に記載されて残存価値がある場合と
簿外資産で残存価値が無い場合があるので
会社の担当部署に確認する必要があります。
通常は耐用年数から3年か5年で償却させますが。
固定資産残存価値よりも高く売れば固定資産売却益
安く売却すれば固定資産売却損
簿外なら雑収入
買ったメーカーに譲渡手続きを取れば
会社から買った社員もサポートが受けられるでしょう。
ソフトでデータの削除、上書きしたとしても
その作業を誰がやって、その人件費、経費をどうするかというのは
会社と打ち合わせしなければならないことだと思いますが。
No.2
- 回答日時:
1.ハードディスクをはずして販売。
2.帳簿上償却がすんでいて資産価値がなく、買取価格と同等であれば、問題なし。
3.OSのライセンスを含めて販売できるか?
リースアップの場合、所有権が誰にあるのか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- ASP・SaaS イントラネットを構築したい 2 2022/04/24 11:08
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- Access(アクセス) Accessで作ったデータベースをwebで活用したい 2 2023/06/03 08:49
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- サーバー ネットワーク内のDNSについて 1 2022/12/11 11:13
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- その他(ブラウザ) Webブラウザについての質問です。 2 2023/03/21 19:23
- ドメイン・サーバー・クラウドサービス 独自ドメインでのNSレコード設定 1 2023/07/12 18:36
- サーバー Webページに繋がるまでの流れについての質問です。 2 2023/03/19 23:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
減価償却済の車両について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
減価償却費を備品や減価償却累...
-
特別損失の表示
-
×3年12月31日(決算日は年1回12...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
連結子会社のみなし売却日について
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
土地の一部売却処理について
-
端株を売却した際の仕訳について
-
固定資産 下取り 仕訳
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
簿記会計
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
社有車の売却について
-
消耗品と備品の仕訳
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
-
外貨建有価証券売却時の会計処理
-
1株当たり情報の端数処理
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
ラストルック
-
特別損失の表示
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
固定資産の除却の際の諸費用の...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
備品の譲渡について
-
端株を売却した際の仕訳について
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
子会社清算時の利益剰余金の変...
-
外貨建有価証券売却時の会計処理
-
町内会の土地売却
-
固定資産除却益という科目はあ...
-
減損会計した固定資産の売却に...
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
-
BS、PLの表記位置:災害特...
-
車両リースバックの売却益の仕...
-
減価償却済の車両について
-
減価償却の終わった二輪の処遇
おすすめ情報