dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ドイツに帯同家族で行こうかどうしようか迷っています。
子供が4月から小学校5年生と2年生になるのですが、家族の任期は5年くらいの予定です。
日本人学校でドイツ語と英語の授業があると思いますが、高学年にもなるとレベルが高く、英語もまだ勉強していないのについていけるかどうか心配です。思春期に慣れないところへ行き、負担をかけるようであれば残ろうかと思いますが、せっかくの機会なのでドイツでの生活も経験させたい気もします。
また、編入は年度始めの方がよいのでしょうか。途中からでも勉強は遅れないでしょうか?
2年後に帰って中学受験の予定ですが、そのままドイツに残り、高校受験に合わせて帰国する方がよいでしょうか?
家を新築したばかりなので、空けて行くのも心配で、悩んでばかりです。
ご経験のある方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいのですが。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ドイツではないですが、昔ヨーロッパにある日本人学校に通ってました。



学校の規模によるかもしれませんが、現地語の授業は通常のクラスとは別に習熟度別のクラス編成で行われるはずです。
もしもクラス分けするほど人数がいない学校なのであれば、それはそれで先生が各生徒のレベルに合わせて教えてくださるということだと思います。
私も高学年になってからの転入で外国語はゼロからのスタートでしたが、日本人学校は常にそういう生徒を受け入れているところですから、そういう対応についての点の心配はいらないと思います。ちなみに、私の行っていた学校では、語学の習熟度別クラスは学期ごとに編成替えがありました。
いずれにせよ、その点についてはホームページ等からその日本人学校に問い合わせをされるといいかもしれませんね。

学校の性質上、転入・転出があるのが基本というか入学から卒業までずっと在学する人の方が少数派です。学校も生徒たちも転校生の対応に慣れていますから、高学年だからといって気遅れする必要は全くないと思います。
年度途中の転入・転出も珍しいことではありません。

また、ご存じかとは思いますが、受験の帰国子女枠に関しては学校によって募集の条件がさまざまで、海外滞在が2年以上とか3年以上とか、学校によって異なりますので、お考えになっている学校があれば早目にチェックしておかれるといいかと思います。
同級生が中学卒業後に進んだ高校は、現地高校、現地のインターナショナルスクール、現地の日系高校、日本の高校など様々です。
日本の高校では学芸大附属に行った人がわりといたように記憶してます。
日系高校と書いたのは、立教英国学院、ドイツ桐蔭学園、スイス公文学園、慶應義塾ニューヨーク学院のような学校です。

なお、日本人の多い都市では日本人向けの塾や公文の教室もあったりしますので、それも調べておくといいですよ。


以下は個人の感想です。
私自身は日本の中学受験の都合優先で日本人学校に通って帰国したのですが、できればもう少しあちらに残りたかったです。
1年ちょっとの滞在(5年生の途中から転出して小学校卒業時に戻ってくると仮定して)では、本当にさわりだけの海外経験という感じですが、5年いたら語学力も海外生活のスキルもそれよりはだいぶ身に付くと、同級生たちを見ていても思います。
とはいえ、これは本当に人それぞれなので、両方視野に入れながら、まず日本人学校に行ってみて1年ほど経ってから結論を出すのがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございました。
目からウロコです。
ご本人のご意見、渡航された年齢も近いようで本当に参考になります。
また検討したいと思います。
有難うございました。

お礼日時:2011/03/11 14:00

私も新築1年の家に住んだ時に突然海外赴任となったことがあります。

ドイツではありませんが、隣国のオランダでした。子供達は低学年で夏休み明けに編入したので、違和感なくなじめたようです。また、日本人学校は生徒の出入りが頻繁で学校にもそれなりにケアーしていただけました。また、先生方も選抜されて派遣されているためか、日本の平均的な公立校と比べれば明らかに優秀な方々だったと感じました(評価・素行不良だと校長判断で帰国・・・だそうです)。ドイツは英語が通じにくいので大変だと聞きましたが、皆さん片言のドイツ語で生活されてましたし、日本人学校のある地域であればそれなりに日本人コミュニティもあり助けてもらえます。(家内は奥さんつながりで遊びまわってました・・・)
中学受験を全てに優先するのであれば当然日本に残留されたほうが良いかと思います。ただ、お子様の人間形成や国際感覚、広い視野を身につける等々にも価値を見出せるのであれば是非行かれるべきかと思います。日本の高校は帰国子女枠のあるところを活用するのもひとつの手ですし、はっきり覚えてませんがデンマークに帝京高校?(全寮制)があったように思います。
私の勝手なインプレッションですがご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。感謝します。

〈お子様の人間形成や国際感覚、広い視野を身につける等々にも価値を見出せるのであれば是非行かれるべきかと思います。日本の高校は帰国子女枠のあるところを活用するのもひとつの手です〉

そうですね。
是非、今後の参考にさせて頂きます。

ちなみに、何年間で帰国されましたか?
帰国後、お子様達はいじめ等にも遭われず順調に過ごされていましたでしょうか?

失礼な質問を致しまして申し訳ございません。
もし、差し支えなければ教えて頂けると助かります。

お礼日時:2011/03/10 17:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!