dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さなオフイスで、PCは、7-プロが1台。 これがネットワーク設定でのメインPCです。
後は、XPのホームエディション(サービスパック3)が3台です。
最近、中古のXPのPCを購入し、XPが3台になったのですが、その1台がネットワークに
アクセスできません。 他のPCからは、アクセス可能。
理由は既に調べて理解しているのですが、無理に制限数を超えた既存ネットワークに
はめ込むより、別にネットワークグループを作り、2つに分けて使えるか否かが知りたいです。
ルーターは市販されてるもので、6台まで繋げて、現在、4台使用中の状態。
同じルーターに繋ぐ限り無理かもと思うのですが、どなたか教えて頂けると助かります。

又、7のネットワーク表示画面上段に「ネットワーク2」とあります。 
これは、以前のネットワーク接続設定が残っているからだと思うのですが? 
一応「ホームネットワーク」設定です。 これも解決できる方法があれば教えて下さい。
セッション数がその分、加算されての動作認識は勿体ないし困るので。
現在、増やしたXPのPC1台以外、7+XP2台のネットワークは快適に使えています。

A 回答 (3件)

既回答者の方とは別の視点で。



ただ単にfileを共有するのでしたら、7 proをファイルサーバーにし、共有ファイルは全て7 proに入れる。こうすることで7 proのpcの電源さえ入っていればいちいち他のpcの電源を入れなくても使い勝手がいいですよ。クライアントpcのネットワーク(マイネットワーク)に7 proのpcさえ見えていれば言いわけですからね。

後は、ip addresssを静的に割り振るだけで(別にDHCPで動的でも構わないが静的に割り振った方が管理しやすいと思う)良いのではないでしょうか。

おまけで、master browserを7 proのpcに設定し、他のpcがmaster browserにならないように設定しておけばいいでしょう。レジストリをいじらなければなりませんが。こうすることでネットワーク(マイネットワーク)に繋がっているpcが全て表示されるはずです。xp proやvista business、7 proの混在したnetworkでは問題なく表示されます。home editionの場合も多分・・・

予算の都合もあると思いますが、officeで使用するならproをお勧めします。
7 proのpcに負担をかけたくなければnasの導入も視野に入れてみてください。
    • good
    • 0

>では、同じルーター接続でも、制限セッション数はワークグループごとになると判断して良いのでしょうか?


勘違いされていませんか?
仮にWin7をサーバーとすれば、Win7が同時接続出来るユーザー数が制限セッション数であって、ワークグループ内のPCの数は関係ないと思います。
    • good
    • 0

>同じルーター接続で、ワークグループの複数設定可能?


可能です。
グループ間の通信については質問の文面から読み取れませんので言及しません。

>これは、以前のネットワーク接続設定が残っているからだと思うのですが?
そのようです。
「ネットワーク2」となっていても通信に影響が無ければそのまま気にしないで使うことをお勧めします。

>一応「ホームネットワーク」設定です。
Windows 7のホームネットワークで利用できる特有の機能は他のOSで利用できません。
従って、Windows XPとのファイル共有は従来の機能で通信することになります。

>セッション数がその分、加算されての動作認識は勿体ないし困るので。
無用な心配ごとと考えます。

この回答への補足

早速のご回答、ありがとうございます。 では、同じルーター接続でも、制限セッション数はワークグループごとになると判断して良いのでしょうか? 無論、メインが7であっても、XPが混在している限り、XPの制限数だと理解しております。 XP混在のワークグループとして、Aグループで5セッション以内。Bグループで5セッション以内。この方が安定するとも思えますが、この解釈で良いでしょうか。

補足日時:2011/03/09 15:41
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご親切にありがとうございました。説明もわかりやすくて、本当に助かりました。

お礼日時:2011/03/09 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!