
わたしね、一生一人で仕事して生きていこうと思ってたの。無理に結婚しなくてもいいって。でも心のどこかではそういう自分の価値観を変えてくれる人との出会いを待ってたのかもしれない。変よね、来年には大台にのるっていうのに。
ドラマのセリフですが、「大台にのる」という言葉の意味がちょっとわからないんです。
辞書を調べてみましたが、当てはまる文例はありませんでした。教えていただけると助かります。
おお‐だい〔おほ‐〕【大台】
1 株式相場で、100円を単位とした値段の区切りをいう。10円を単位とした「台」に対する語。「八〇〇円に―替わりした」
2 金額・数量などで、大きな区切りや目安になる境目。「二兆円の―を突破した予算」
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「大台」とは、十、百、千、万…など、端数の付かないキリのいい数字のことで、年齢で「大台」と言えば一般的には30歳以降の端数のないキリのいい数字です。
またその歳になりたくないという気持ちがこもっている場合もあります。10歳とか20歳の場合、若すぎるので「大台」という言葉はあまり使わないと思います。質問にあるセリフだけでは、その人の歳が29歳なのか、39歳なのか、49歳なのかは確定できませんね。
10~20年前までだったら、間違いなく30歳だったと思いますが、今の女性の感覚ではこの大台は40歳もあり得ると思います。たぶん50歳ではないと思いますが、可能性は捨てきれません。
No.3
- 回答日時:
こんばんは
この場合の大台は結婚適齢期を過ぎると言う意味です。私が若いころは結婚適齢期はせいぜい
20代前半おまけしても20代いっぱいまで、そこで30代になったら大台にのるって云ったのです。
今はどうなんでしょうね。40が大台なのかしら、?女の人は子供を産む適齢期もあるし、
男の人に比べ制限があるかもぢれません。
彼女若く見えるけどもう大台にのったみたいよ。いよいよ仕事の鬼になるかもしれない。
経済用語の大台は質問に書いてあるとおりです。
No.1
- 回答日時:
>大台にのるとは
↓
文例では、具体的な指数や数値ではなく、世間の常識とか庶民感覚での結婚適齢期や人生を10進法的に捉まえての30歳代に乗る事や、若者から壮年とか中年の入り口にさしかかる区切り・目安を表す表現ではないでしょうか?
また、昔の人生50年の時代では、その区切り・イメージが20歳とか元服が、表し示していたのではないかと思います。
大まかな人の一生を区切った捉え方が大台という言い方・表現で、人生の行事やしきたりを行っていた様にも思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
仲良かった友達に急に距離を置...
-
誠正公倫という宗教のセミナー...
-
「王様のレストラン」最終回の...
-
西瓜の数え方
-
昔の男最終回教えてください
-
最近家の中で物が消えます。す...
-
お見合いを申し込んで断られた...
-
今進んでる人生をやめたいです
-
狩人・兄は逮捕されませんでし...
-
ドラゴンボールのオープニング...
-
彼の運転が下手すぎてストレス...
-
なぜ過去に戻れないのですか?...
-
○○乃介という名前
-
公衆電話に電話をかけることは...
-
元気が出るテレビ に出ていた...
-
老人ってなんで図々しい人が多...
-
VVF1.6と2.0の混合はまずい?
-
仁を「よし」と読ませる例
-
「○○円とんで」の言い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の男最終回教えてください
-
私はクラスである女子をイジメ...
-
死にたい きえたい いなくなり...
-
私のプロフィールを見て許せな...
-
今日も一日お疲れ様でした! 今...
-
子供の入学式。母親のヘアメイ...
-
「ごめんなさい」が出来ない人...
-
スピード違反者の癖に
-
昔のドラマは生放送で放送して...
-
つくづく死んだらどうなるか気...
-
好きなドラマは何??
-
ちゃんと覚えててくれてる! を...
-
金曜ドラマ「昔の男」最終回
-
昔の男 最終回の結末!!
-
仲良かった友達に急に距離を置...
-
公衆電話に電話をかけることは...
-
S.O.S最終回ストーリー教えてく...
-
花より男子 道明寺司の父は?
-
韓国ドラマ ホジュン 朝鮮王...
-
彼の運転が下手すぎてストレス...
おすすめ情報