dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しくエアコン購入し、既存の穴を利用して付け替え工事をしてもらったのですが、

部屋の密封度(?てゆーか何てゆーか…)が下がり困っています。

例えば窓を閉め切ってドアを開閉すると、ドアに少し圧がかかりますよね?

それがなくなってしまい、戸外の音なども大きく聞こえるようになってしまいました。

現状を説明しますと、雨戸の収納部などの関係で、室内機の裏から壁の内部を斜めにダクトを通し、

側面の壁へと引っ張って外へ出してあるようです。

斜めについているので配管用のパイプは付けられないと言われ、室内から穴が見えます。

指を入れると断熱材に触れる状態です。

以前のエアコンも同様に取り付けられてあったと言うのですが、密封度を取り戻す事は不可能でしょうか?

A 回答 (3件)

普通、専門業者あるいは電気店であれば、エアコンの壁貫通穴と配管との隙間は粘土のようなパテで埋めて、外部から埃や虫、雨などが侵入しないように塞ぎます。



ただ、貫通穴にプラスチックパイプをはめ込んだ場合は、ほとんどの場合、室内側ではパテ埋めをしません。

設置場所の関係などで、壁の室内側と室外側とで穴の位置をずらす場合は、プラスチックパイプを取り付けることが困難です。

その場合はパテ埋めが室外側の壁だけだと壁の中から小さなネズミや虫、埃などが穴と配管のすきまから室内側に入るおそれがあるので、室内側も新聞紙などを詰めた上でパテですきまを塞ぐのが普通です。

ご質問の状況では、そのような処理がなされていないようですから、取り付けした業者にクレームを言って改善してもらいましょう。

お金をとって取り付けしている以上は、素人ではないのですから、すきまから害虫が入るような工事では手抜き工事といえます。
(クレームを言う場合は、感覚的で症状を確認しにくい音の問題よりも、害虫の侵入を理由にしたほうが理屈が通ります。)

もしも、改善の要求に応じなかったり、追加で工事費を請求するようであれば、お住まいの県にある消費者生活センターに通報することで、消費者としての当然の権利を主張することができます。

音については、壁の穴の一方で空気の流通があるので、壁の空間が一種の共鳴箱の状態になりますから騒音が大きくなりますし、遮音効果も低下します。

業者にクレームを言うつもりが無いのでしたら、No.1の回答のようにご自分でパテを買ってきて、本来業者がやるようにしっかりと穴の隙間を塞ぎましょう。

追記:
回答するボタンを押そうとしたら、補足欄で業者が相談に乗ってくれるそうなので安心しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。いわゆる『普通の工事』というのが分からなかったので、室内側のパテ埋めだけはとりあえず要求できるとの事、少し安心しました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/19 06:15

スプレータイプの発泡剤をエアコンダクトに注入することで密閉度は上がります。


スプレーするときは発砲することを考え手加減しながらスプレーしてください。

発泡剤スプレーはホームセンターで売っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。少し難しそうですが、参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/09/19 03:40

穴の周りにバスコークなどで密閉すればある程度密閉度は


増すと思いますが。
日曜大工のお店などに行けば普通に買えると思います。
室内側と室外側の隙間に付けると良いと思います。

この回答への補足

販売店の担当者の方が相談に乗ってくれる(再工事を含めて)という事なので、もし工事に関してもご存知でしたらまたお願いします。

補足日時:2003/09/19 03:35
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。初めての質問でしたので、このスピードにまず感激。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2003/09/19 03:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!