
大学1年です。
会社の仕組みについて、よくわからないので質問させていただきます。
ネットの広告代理店のサ〇バー〇ージェント社について、
この会社は、ウェブ上に広告を出したい企業がここに依頼をすると、
エンジニアを雇っている下請け企業に広告を作るよう指示し、
作られた広告をここがウェブ上に掲載している、という仕組みだと理解しています。
エージェントってことは、そういうことじゃないかと思ってます。
それともここが広告を作る→ウェブにアップする
の作業まで全てやっているのでしょうか。
もしやっていないとすれば、サイバーの存在意義はなんでしょう?
広告を出したい企業が、直接エンジニアに注文すればいいのではないですか?
家庭教師のト〇イなどはまだ仲介業者としての存在意義がわかります。
教師と家庭のあいだに軋轢が生まれるのを防ぐ役割を果たしている、ということで。
エンジニアと広告を出したい企業が直接結びつくことで、何か問題があるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Webデザインの企業は、比較的規模が小さい会社やフリーランスが
個人で仕事を請け負っているところが多く、そういうところでは専門の
営業部門が無いのが普通です。また、広告を発注する側としても同様の
ことがいえます。
これらの企業(個人)間の情報を仲介し営業の代行的なことを行うことが
広告代理店の存在意義ということになります。
また、自前の営業部門を持つような企業であっても、こういう情報を
集約している広告代理店を活用することで、効率的に営業活動をが
出来ることになります。
ありがとうございます!
技術部門も、営業部門も、情報を集約している部門も
全て統合できれば、コストが低くすみそうなものですが、難しいんですかね。
No.1
- 回答日時:
具体的にその企業を知っているわけじゃないですが、
広告代理店って、お客を待ってるだけでは成り立ちませんよ。
依頼がくるのを気長に待つ・・・では潰れます。
営業が仕事とってこないと。それが大変なんでしょ。
営業が仕事をとってくるには人脈、これにつきますから、
人脈とそこから発生するビジネスチャンスが、仕事になるのだと思いますよ。
この回答への補足
ええと・・・つまり、サイバーが存在しない場合を考えてみると、
広告を出したい企業 と エンジニアを雇ってる会社
の二つになる。
エンジニアを雇っている会社は、ただ仕事を待っているだけでは潰れてしまう。
仕事を取ってくる営業が必要になる。
ということは、エンジニアを雇っている会社で営業社員を雇えばいいのであって
サイバーが仲介する意味はないのでは?
サイバーが広告をつくるエンジニアまで全て雇っているならわかりますが。
でも多分そうじゃないですよね?
ありがとうございます!
ええと、サイバーが企業として生き残り続けるには、確かに営業は必要ですが
サイバーが生き残るかどうかはどうでもよくて(失礼)、
聞きたいことは、「サイバーの存在意義」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- YouTube YouTuberは全滅すると思いますか? YouTubeの広告は大きく減収していて、 その理由がYo 4 2023/01/18 13:46
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 会社経営 営業マンの採用【フルコミッション営業マンか、固定報酬+成果報酬のどちらか】 2 2023/06/12 15:14
- 企画・マーケティング CM・広告を見て購買意欲を刺激され商品を買う連中は、本当に必要で良質で適正価格の商品なら 1 2022/12/15 12:46
- その他(テレビ・ラジオ) 小学6年の息子にご覧のスポンサーの提供でお送り致しますというのはどのような意味か聞かれて知識が無く説 4 2022/07/25 14:00
- 政治 日韓関係が座礁した理由は何でしょうか? 7 2023/01/13 09:17
- インターネットビジネス 最近のインターネット広告のモラルについての質問です。 YouTubeを見ていると露骨に性行為を挟んだ 2 2022/05/22 21:56
- 政治 韓国人は日本人の顔を見ると怒りがこみ上げるから、マスクをするか、顔を整形せよと言ってますか? 1 2022/11/17 10:21
- Web・クリエイティブ 今本当に悩んでいます。将来グラフィックデザイナーを目指し専門学校に通ってるのですが、正直グラフィック 1 2022/09/10 17:58
- 防犯・セキュリティ 冷蔵庫のマグネット広告 2 2022/11/05 18:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○ホールディングスと○○ホール...
-
GPとは何の略でどんな意味なの...
-
社用車(営業車)を沢山保有し...
-
会社で毎朝、企業理念などを読...
-
マルチナショナルとトランスナ...
-
カスタマーサポートの担当者が...
-
僕の父はエリートですか?★東京...
-
金融システム
-
三菱グループの大きさ
-
広告で社会問題を扱う意図
-
各製品の国内シェア、売上高の...
-
GS 宇佐美や太陽鉱油とは?
-
マーケティング学と経営学の違い
-
NTTはなぜ電報を廃止?
-
なぜ新海誠さんは大成建設のcm...
-
OLの髪色この中ならどこまでがO...
-
これからの企業スポーツの在り方
-
スシローなんでバレたの??
-
大学4年生、25卒の女です。友人...
-
企業とは、拡大・成長させなけ...
おすすめ情報