dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCを使い始めて15年にはなるので、今更なんですが・・・

■ブラウザをクリックしたらインターネットにつながって、
  調べものやソーシャルネットワークが出来る。
■フォルダの中にフォルダがあって、その中に「保存」ができる。
■書類を作るときは、MSオフィスっていうのを使う。
■音楽を聴くときは「iTunes」っていうのを使う。

こんな風に、理屈抜きで操作だけをこなして来ました。
問題はなかったのですが、少々不具合があったとき、
どう調子が悪いのかさえ説明もできませんし、用語を使って
診断されても 「ちんぷんかんぷん」 です。

つまり中の仕組みを理解していないまま、表面だけを
触ってきたので、1から勉強したいのですが、
何を勉強すればよいのですか?
そういうのを「システム」を勉強すると表現するのですか?

きっと優しい本、売ってますよね???
私みたいな人、少なくないと思います。

A 回答 (4件)

こういうのを参考になさってください。



確かに書店に行けばそんな本も売ってますね

参考URL:http://y-kit.jp/inet/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このサイトはとても親切ですね!!!

今さら聞けないですもん。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 16:51

本は情報がまとまってるのでいいと思いますが



■ブラウザをクリックしたらインターネットにつながって、
  調べものやソーシャルネットワークが出来る。
■フォルダの中にフォルダがあって、その中に「保存」ができる。
■書類を作るときは、MSオフィスっていうのを使う。
■音楽を聴くときは「iTunes」っていうのを使う。

これはなかなかいろんな内容が混在していて
あんまりお勧めの本をポンッと出すことはできない気がします
それにシステムってひとまとめにはしないと思います

あなたがどの程度のことをわかるか知りませんが
たとえばフォルダっていうものが階層をなして整列してますけど
データ自体は保存した順に記憶されていって
そのデータの保存位置を記憶しておくデータが別に存在し
さもフォルダの先に保存してあるかのように見えているだけ

ということは私は当初驚きでした
だから同じドライブ内で切り取り→貼り付けすると
コピーなんかより圧倒的に早く処理が終わるんだなと
(場所の記録を書き換えるだけなのでデータはそのままだから)

でもこれをシステムの話や仕組みの話というかどうかはわかりません
あくまでもwindowsの使い方の話かもしれません
使い方のなかでもより深い使い方をする
それがすなわち仕組みを理解するということかもしれません
(あなたが望んでるのはそこではないでしょうか?
技術者的にもっと掘り進んで…とは違うのでは?)

以下思いついたキーワードを書き出しますから
調べてみて吸収してみてください
検索の仕方とかコツとかは何回もやったら身につくと思います
横に並んでいるのはセットで調べてみてください
意味わかってるものはスルーしてください
(Windowsですよね?違ったらごめんなさい)

拡張子
拡張子 表示
ディレクトリ
explorer
フォルダ階層とエクスプローラ
GUI CUI
互換シェル(←これは正直見てみるだけでいいです)

あまりうまく思いつかなかったので
やってみるといいことみたいなのを

やってみるといいこと
このページを楽しんでみる
step1は一通り読むといいけど
スペースとか実際に確保するのはFC2がお勧め
わからなくなったらstep2を読んでしまうのもいいし
http://homepage.wakabagari.com/page1.html
http://web.fc2.com/

MMnameで動画の詳細を見てみる
http://page.freett.com/HarryTools/help/index.html

knoppix でwindowsのデータを見てみる
http://o-server.main.jp/hdd/knoppix.html

foobar2000(音楽再生ソフト)でマイナーなファイルを開いてみる
でもこれはほんの少しの英語と思い切りがいるかもしれない
リンク先では左のmenuを上から読んでいってみて
でも全部は読まなくてもいいですよ(飛躍が多いし)
http://foobar2000.xrea.jp/index.php?foobar2000

ここみてなんか納得してみる
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fortywinks/index.htm

たぶんニーズからはずれまくってると思います
許してやってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごーいですね。
サイトもたくさんあって、知らない単語が
たくさん載っていました!!!

実はMacもWinも両方触っているんですよ。

そもそもパソコンって何?と思いながら・・・。

疑問を持ったとき、その都度調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/19 16:54

本来それで良いんです。


中身なんて知らなくても使えれば良いんです。
車だってエンジンや駆動系、更にはサスペンションの構造とか全く知らなくても問題無く運転は出来るのですから。

興味が無いのに内部構造まで詳しくなるのは殆ど無理です。
ですから普通に使われるものの名称(USBとかIEEE等)とその機能と意味くらいは覚えておけば何とかなります。
書店に行けばWindowsやMacやLinuxの解説本があります。
高齢者やビギナー向けもありますから一度覗いてみてください。
システム云々は更に興味が湧いてからでも遅くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
車の例えで、大変納得しました。

高齢者向けの本、ちょっと気になります。

お礼日時:2011/03/19 16:50

Windpwsの入門書を読むと良いと思います。

Q&A形式で、こんな時はこうすると言った形で解説されている書籍は読んでいて面白いし後で参考にもあります。
系統立てて勉強したいならオーソドックスな入門書でしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!!
確かにWindows使っているのに、入門書を見たことが
なかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2011/03/19 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!