
ところで マイクロソフトより
緊急かつ重要な情報が提供されています。
http://www.microsoft.com/japan/security/security …
大学生の長男にXPは危ないみたいといったら「リナックスは安全だよ。」といっていました。
長男のパソコンには98とリナックスの2つOSが入っています。
XPよりリナックスは安全ですか?教えてください。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.6
- 回答日時:
すでに 下記の方が言われておりますが。
基本的に、安全なOSと言われる物は一切存在しません。
セキュリティーに対して探究心のある管理者が
扱うOSなら、システム全体がセキュアな環境になるでしょう。
Linux、Windowsどちらが安全かは
それを扱う人間によりがらりと変わります。
補足いたしますと。
近年のLinuxユーザーは 謝った情報「Linuxは安全だ」を真に受けられて、外部からのサービス
乗っ取りが多くなっているのはなげかわしことです。
また,Windowsユーザーも、購入時から
一貫して、アンチウイルスなどの追加ソフトを
購入されない人が多く、ジャンクパケットが
ネットワーク上で飛び交ってます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
絶対的に安全な OS などというものはこの世にはありません。買ってきたままの Linux は不必要なサービスを提供していることもあって
穴だらけ、ファイアウォールとアンチウィルスソフトで防御を固めた
アップデート済みの Windows にははるかに劣ります。
確かにウィルスは Windows をターゲットにしたものが圧倒的に多いのですが、
トロイの木馬(rootkit など)はもっぱら Linux を狙っています。
いったんクラッカーに侵入されてしまえば、その開発用ツールの強力さが買われ、
知らぬ間に他のサイトに対する攻撃の拠点として便利に使えるからです。
http://www.zdnet.co.jp/enterprise/security/rootk …
セキュリティに配慮した UNIX 系 OS としては「OpenBSD 」が有名です。
コーディングに細心の注意が払われ、必要のないサービスは最初からすべて閉じてあり、
徹底的にフェイルセーフが図られています。
セキュアな BSD 系 OS としては他に「TrustedBSD」「Security-Enhanced BSD (SEBSD)」
というものもあるようです。
NSA(米国国家安全保障局)の肝煎りで作られた「Security Enhanced Linux(SELinux)」
という既存の Linux モジュールを置き換える形のセキュリティ拡張モジュールもありますが、
これはディストリビューションではありません。
商用 UNIX にも遜色のないきめ細やかなアクセス制御リスト(ACL)を備えています。
OS はカーネルのセキュリティはもちろん、運用こそ命。
管理者のパスワードをディスプレイの横にポストイットしてあっては何にもなりません。
「人間の敵は人間」なのです。
それにしても、バッファオーバーランの危険性は昔から叫ばれてきているのに、
今もって危険なコードを書くプログラマが後を絶たないのは
嘆かわしいことです。
Red Hat なら下の方のおっしゃる通り RHN で自動アップデートできますし、
最新の不正アクセス被害状況もつかんでおきたいものです。
http://www.ipa.go.jp/security/
http://www.jaipa.or.jp/security/
http://www.secunia.com/advisories/
参考URL:http://www.openbsd.org/ja/,http://www.selinux.jp …
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
仕事でも個人でも両方のOSを使っています。
> 大学生の長男にXPは危ないみたいといったら「リナックスは安全だよ。」といっていました。
おことばですが、それは一概には言えないのではないでしょうか...。
Linux (リナックス)というOSは、UNIXというタイプのOSの1つですが、Windows とは性格が異ります。
個人使用のPCはほとんどが Windows OS を入れていますよね。もちろん Mac もありますが。
一方、研究施設などの"計算機"ではUNIX OS (Sun OS や Solaris, Linux など)が多くつかわれています。
#大型計算機では更にVAXというOSも有りますが特殊すぎるので。。。
はっきりいって、愉快犯的なワーム作成者の意図と、 UNIX OS を狙うようなクラッカーの意図は違うと言ってよいと思います。
ワームはより広く広まることを狙う傾向が有りますがクラッカーは本気でシステム(やデータ等)を壊しに来ます。
で、Linux を個人使用している人は少ないですし、Windows 狙いのワームの影響はうけませんから、ワームからは安全でしょう。
でも、セキュリティの甘いマシンがネットワークに継っていると、クラッカーの美味しい踏み台になります。
セキュリティを保つには、セキュリティ的にヤバそうなサービスのアップデートを常に気をつけていないといけません。
これは Windows だろうが UNIX だろうが同じですが、UNIX はその労力が結構かかるんですよね。
Linux (RedHat) だとネットワークサービスが有るから割りと楽かも知れませんが、
Solaris などでいちいちパッチを落して来て make して~となると、Windows Update 楽やなぁ~と思わなくも有りません。
以上、ご参考になれば。
No.2
- 回答日時:
ウィルスの攻撃対象にされる可能性が高いのは
言わずともウィンドウズである事は間違いありません
その理由は、ウィルス攻撃の目的が多く達成されるからです 莫大な普及率という環境は、それだけウィルス被害が大きいという事で愉快犯的なウィルス攻撃はウィンドウズが格好な標的何でしょうね
対して、リナックスは普及率や攻撃の成果がイマイチ実感できないという事でつまらないんでしょうねその結果 ウィンドウズよりも安全という事になるのでしょう
ただ、リナックスがそういう意味で安全あだとしても
PCの使用目的が達成できなければ意味がありません
一般業務で使用するにはリナックスでは出来ない事が
山ほどあります そのあたりをどう消化できるかで
どちらにするか ということになるでしょうな
No.1
- 回答日時:
安全と言いきるには抵抗がありますが、XPよりはセキュリティに無頓着でもクライアントとして使う分には安全でしょう。
OSの欠陥のためにウィルス対策ソフトでお金を掛けるくらいならLinuxに乗りかえる方を私は選択します。
自分もWindows98SEと(Vine)Linuxのデュアルブートにしています。
メインはまだWin98SEですが、MSBlastのようなウィルスに感染したらメインOSを入れかえるつもりでいます。
今からLinuxをやるならLindowsでも良いかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
avastをインストールしてからネ...
-
CyberLinkソフトがアンインスト...
-
暗号化ツールについて
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
softonicをアンインストールしたい
-
ウィンドウズアップデートが進...
-
KMPlayerのアンインストール方法
-
CyberLink YoucamをPCから削除...
-
アンインストールできないプロ...
-
スタートアップソフトの内、不...
-
PrimoPDF が上手くゆきません。
-
1枚のCDソフトを複数のPCにイ...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
アンインストールを強制的に止...
-
パソコンに勝手にインストール...
-
コーデックをインストールした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
兄がShareとTorrentを使用して...
-
突然スピーカーから中国語が流...
-
Windows10アップグレード
-
アンチウィルス、アンチスパム...
-
PC ウイルスソフトAVGの能力と...
-
PC買いました。オススメのウィ...
-
ネットのみ固まったり 落ちた...
-
MacにParallels DesktopでWindo...
-
ネットカフェはセキュリティソ...
-
知らぬ間にウィルスソフトがア...
-
Windows 98用のウィルス対策ソフト
-
セキュリテイホールって何ですか?
-
Windowsの新しい欠陥について
-
アップグレードのことなんです...
-
ノートンの更新サービスの延長...
-
このアクセスは?
-
教えてください!お願いします!
-
家のセキュリティはこれで大丈夫?!
-
セキュリティ対策コストを下げたい
おすすめ情報