

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
入っていないことをどうやって確認しましたか?
うちの近所ですと、クライアントには入っていませんが、サーバー側で対策しており、コマンドで弄ろうとしたらブロックされました。
企業などでも、端末管理のためにクライアントには入れないという会社は少なくなく、ネットカフェですとお客が退席したらサーバーからイメージを出してリカバリーすればよく、実質的には(着席中はお客の責任ですから)不要なんではないかな。
リカバリ王
http://www.zetta.co.jp/products/recovery_king_z/
>入っていないことをどうやって確認しましたか?
Wndows XPスタートメニュー「すべてのプログラム」で確認しました。
こんなソフトがあったのですね。これなら個々のパソコンにウィルス対策ソフトを入れなくてもよさそうですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
当方、アングラ突入調査や対策ソフトなどのテストをしております。
再起動で予め設定しておいたリカバリーポイントに復元するようにしてるところが多いと思いますよ。Enhanced Write Filter使ったやつとか。これはシステムパーティションへのアクセスを特殊なドライバを使ってリダイレクトするんですけど。
あと、中にはBIOSレベルでシステム保護を行うといったこともあります。
No.2
- 回答日時:
ネットカフェはセキュリティにたいして認識が低いのでしょう。
他にも危険がいっぱいです。
警視庁のHPを参考に
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/haiteku/hait …
パスワードなど、消したと思っていてもソフトで読み取られてしまうのですね。また、セキュリティ対策がなされていない店も多くあると知って驚きでした。
重要な情報にアクセスする時は自分のパソコンからすることにします。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
大半のネットカフェは「再起動で初期化がかかる」ような仕組みを取ってますから。
なのでたとえAという客が感染させたとしても、次のBさんが使う際には影響がでません。
そういう仕組みをとっているなら、ウィルス対策ソフトにお金をかけるようなことはしないでしょう。
なお、間違って欲しくないのはこういう仕組みだとBさんは被害を受けませんが「感染した際の利用者(A)だけは被害を受ける」ということです。
決してまったく被害をうけないというわけではないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ソフトウェア) クリーナーソフトの使用 3 2023/07/17 08:47
- セキュリティソフト セキュリティ対策ソフトについて。 スマホにもセキュリティ対策ソフトを入れる必要はありますか? パソコ 1 2022/06/09 20:11
- アルバイト・パート アルバイトのリモート面接はネットカフェなどパソコン設備してる所でやっても大丈夫でしょうか? 自宅が車 2 2023/04/07 09:55
- マルウェア・コンピュータウイルス audacityのダウンロード 2 2023/02/19 15:40
- スピーカー・コンポ・ステレオ 中古オーディオネットワークプレーヤーを以前購入していました。中古だから、何か細工してあったりしません 3 2022/11/15 23:05
- ノートパソコン ノートPC (OSはWindows 11)を購入しまたが、その際にAcronisというプロテクト系ソ 7 2023/06/10 07:25
- セキュリティソフト サイトのセキュリティ 3 2022/08/15 09:46
- セキュリティソフト iPhoneってセキュリティ大丈夫なんですか? 4 2022/12/14 21:53
- CPU・メモリ・マザーボード PCについて 2 2023/03/30 22:25
- 医療保険 県民共済 3 2023/02/23 05:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
セキュリティソフトは必要か?
-
ウィルス対策についてご意見く...
-
アンチウィルス、アンチスパム...
-
ウイルスバスターをインストー...
-
MacにParallels DesktopでWindo...
-
PC ウイルスソフトAVGの能力と...
-
セキュウリティーソフトについて
-
iPhoneにウイルスソフトは入れ...
-
macのセキュリティソフトについ...
-
セキュリティ修正プログラムっ...
-
ウイルスソフトについて
-
怪しいHPに訪問してしまいました
-
無料のウィルスソフトは駄目で...
-
IPアドレスからPCにクラックさ...
-
こんなのが、表示されたのです...
-
悪質サイトにデスクトップ上に...
-
ウイルスですか?
-
ウィルスソフトとファイアウォ...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IWSSとIMSSの違い
-
兄がShareとTorrentを使用して...
-
アンチウィルス、アンチスパム...
-
MacにParallels DesktopでWindo...
-
突然画面が…
-
突然スピーカーから中国語が流...
-
ネットカフェはセキュリティソ...
-
ノートン、インターネットセキ...
-
セキュリティーの問題?
-
悪質サイトにデスクトップ上に...
-
AVG2012でウィルスキャンができ...
-
軽いウイルスソフト
-
Macのフリーソフト ( ファイア...
-
ノートンとwindowsのセキュリテ...
-
怪しいHPに訪問してしまいました
-
会社のパソコンのセキュリティ対策
-
バックアップソフトがウィルス...
-
お薦めのセキュリティーソフト
-
ノートン・インターネット・セ...
-
セキュリティソフトがあればWin...
おすすめ情報