dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本当に初歩的な疑問なので、又かと呆れないで下さい。「荒らす」つもりもありません。

ある方が、「ここで言う“馴れ合い”とはネットスラングにおける“馴れ合い”であり、国語辞典に載っている“馴れ合い”とは違うので注意が必要です」と書かれていました。

私は、この世界の「馴れ合い」をよく判っていないのか、このサイト利用が初めてで未だ1年経ちませんし、ネットの世界に疎い所為か自分の考える所の「馴れ合い」で支障を来たした事がありません。

で、ある質問で、自分は「馴れ合い」で支障を来たしたことが無いと書いた所・・・

ある「馴れ合い者」と認定されている方が、ある質問者に暴言を吐いた為、「馴れ合い」者叩きの切っ掛けを作ったと。
そして、この暴言は、この「馴れ合い」者と認定されている方が、自分の遣り取りしている方へのお礼が気に食わないと言う事から書かれた為で、これは馴れ合いが掲示板でのやり取りに支障をきたす、充分な証左ではないかと考えます。と述べられていました。


単なる義侠心から書かれたのかも知れませんし、私自身も質問者に反論する様な回答内容を書くと質問者ではなく他の回答者に暴言・批判・非難される事書かれますが、別にその回答者に対して攻撃しようとは思いませんが・・・。

暴言を書き込む人は幾らでもいるのに、何故「馴れ合い」者と言われる人が書く事だけが目の敵にされるのですか?

A 回答 (14件中1~10件)

まあ、なんつーか、端的に



「ココはQ&Aサイトなんだから、”Q”と”A”以外のことは一切書くんじゃねーよ」
「議論も禁止な。とにかく”Q”と”A”以外は書くんじゃない」

って事でしょ?個人的には「それをジャッジするのは管理者であってお前じゃねーよ」って感じですけどねwwww

まあ先の回答者に2chは云々って書いてるけど、確かに2chは暴言は許容というかありきたりすぎるけど
馴れ合いは余り発生しないから、叩かれやすいね。そういう意味では「空気読め」に近い物があるね。
わからん人にはまったくわからないし、単に空気を読めって言葉で個人のエゴを押し通しているだけの事もしばしば

ま、あんまり気にする必要ないんじゃない?余りに規約に反するなら、それこそ管理者から
アカウント消されて、はいおしまい。なわけだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>わからん人にはまったくわからない

その通りなので、多分私も「空気読め」と言われる側だと思います。

>「ココはQ&Aサイトなんだから・・・

仰る事判ります。

>個人的には「それをジャッジするのは管理者であってお前じゃねーよ」・・・
>余りに規約に反するなら・・・

そう思っていたのですが、どうもそれは間違いだと仰る方達が多くて、私も自分の勝手な解釈で利用しているのかな~と思いまして・・・。

あまり気にせず今まで通り利用したいと思います。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/24 17:37

こんにちは。



前回の回答に書き込んだときから数日良く考えました。

人の意見に耳を傾けること、人の助言に素直な気持ちになること、このことを忘れていた気がします。

今、何故私が?と思う経験を通じて分ったんです。

言われたことはこの事かな?あの時の話かなと。
渦中にいるとどうしても自分本位というか、自己保身の考えに傾きがちで、何を言われているのか分りませんという気持ちで、その言葉の意味、その指すところを見ようとしていなかったんだなと思えてきました。

でもその考えに至ったのは、中間で冷静に見ていた人たちの言葉でした。過去に立ち返り、その時の話と自分の置かれている状況を重ね合わせてみる。そして重なったところが私の改めるべき部分なんだなと気付きました。

言い訳するわけじゃ無いのですが、本当に気がつかなかった、いつのまにか踏み外しちゃいけない足場から落ちてしまったという気持ちなんです。皆さんの優しさに甘えたんだなと思います。

気軽に親切に受け入れてくれたことと、その中で自分の好きにして良い事とは違う。
多くの人が言う「節度」と言う言葉、これがいつの間にか自分の中で、曖昧になっていたんだと分ってきました。

私一人が分りました、改めますと言っても事態が収まることは無いのかも知れないと思いつつ、昨日や今日の自分から変えてみようかなと、試行錯誤しています。

本当にこんなにこじれるまで分らないなんて、自分でも情けないんですが。

たとえこの考えに気がつくようにと仕向けていたんだとしても、嫌がらせ・個人攻撃では全くの逆効果でしかない、反発しか起こらないのです。だからもう止めて欲しいし、違う方法で分らせて欲しかったです。

長々と失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

思うところは、先の回答で述べさせて頂きました。

私自身は、偶々揶揄され易いIDでは無かった事や引き合いに出される様な回答をしなかった(?)所為か「荒らし」本人達からは攻撃もされませんでした。

その上で、「荒らし」「馴れ合い」等いろいろと読んだりしてもよく理解出来ませんでした。

十人十色、百人いれば百通りの考え方が有る筈なのに、それも本来ならば常識・良識と言える事もネットの世界では通用しない事もある意味理解出来ました。

荒らし = スルー

過度の馴れ合い = タブー

適度な馴れ合い = お目溢し

上記の暗黙のルール。

今回回答くださった方々は、本当に「中立」の良識ある考え方なのだと思います。

この方達には、平行線でもきっと私の思う所は理解して頂けたのではないかと思いたいです。


>たとえこの考えに気がつくようにと仕向けていたんだとしても・・・

気持ちは良く判ります。

私も同じ様に、「荒らし」に対する言動が、現実世界での常識・良識とは違うと言う事を罵倒や暴言等を用いなくても示唆して欲しかったと思いますし、「荒らし = スルー」ならばそれに回答した空気の読めない回答者をもスルーして欲しかったなと思います。

やはり、「荒らし= スルー」でもそれに対して反論する「馴れ合い」者に忠告・意見、時に暴言・中傷したのでは「荒らし」を実質応援している事になっていると思いました。 ← 多分これがネット世界に疎い者の考え方なんだろうな~と思いますが・・・。

お互い良心に反しない節度有る利用の仕方をしましょうね。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/28 18:35

こんにちは。



私は、前の回答者さんが紹介していた質疑、全部見てみました。私は利用期間は長いのですが、実際には去年の秋ごろに頻繁に利用しているだけなので、2008年のころの話を知るのはとても参考になりました。

今と言われている話の問題点が一緒の部分が確かにあり、それを人は嫌だと感じるのだということ、またその程度のことは個人裁量でもいいのではという意見方、賛否両論でありました。

確かにこのことについて、ちゃんと自分の意見を言ってくれたらいいのだと思います。

私も当事者になったり、単に巻き込まれたりと渦中に漂っていますが、私としてはこの過去の質疑に該当するような、人を不快にまでさせていることは、自分の振り返るところ無いと思っています。

今回こんなにも長く続いているのは、攻撃はするけどその背景にあるものを見せないままだからだと私は感じます。

特に必要も無い「他の質問からの引用や、個人を特定できる・もしくは名指しでの問題提起」をするので、当事者や関係者が止めて欲しいと関わる。それを「ほら、馴れ合いって存在する」という証拠にしようとしているのではないか?

真摯に聞きたいのであれば、他の人のコメントの引用や、他の質問での嫌な言い回しを持ち出す必要は無く、単純にどう思うかを聞いて欲しい。

その部分が全く改善されないまま、ターゲットを変えていくから、話が大きくなってしまったのではないかと思います。

その攻撃的な質問に対し、他の人のコメントを出さないで欲しいなど、その人の質問のスタイルについて意見していたのを見たりしていましたが、スタイルは全く変わることなく、無差別的になってしまった。

それを渦中の周辺を漂っている私は不快に感じます。

2008年の問題を知っている人は、その当時と同じ状況が、見たくも無いのに増えてきてうんざりするというのは良く分ります。でも当の私は全く知らなかったし、今回の周囲にいる人も知らないうちにこうなってしまったと感じている人が多いと思います。

人の馴れ合いを否定したいのであれば、ちゃんと指摘するような質問を上げるべきだと思います。

「こんな質問どう思いますか?」「このような回答する人をどう思いますか?」ではやはり個人攻撃にしか見えません。

あー。これは質問者さんの求めるものではないかも知れません。ただ私も振り回されることに終止符を打ちたかったので回答してみました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全く同感です。

私も2008年の質疑応答読みました。でも結局結論は無いような・・・。

「馴れ合い」の捉え方、その許容の範囲、全てが結局「人それぞれ」という事かと・・・。

質問者様も私も限度を弁えて利用していたと思います。

しかし、回答者様初め攻撃の対象になられた方々はお気の毒に思います。

>人の馴れ合いを否定したいのであれば、ちゃんと指摘するような質問を上げるべきだと思います。

これが、肝心だったのだと思います。

自分(達)が不愉快だからと正義の名を借りた暴言・誹謗・中傷・非難・批判では言われた方は反省するより応戦してしまうのも仕方が無かったと思います。

しかし、ベテラン会員さんの中には、それも「誤り」で兎に角「荒し=スルー」なのだからと苦言・応戦した回答者に対し忠告、又は罵倒する。
一部には、「荒らし」に賛同し応援する。

いろいろな考え方があって当然とは言え、「荒らし」をスルーならその質問の回答者(反論者)をもスルーしてくれれば、こんなに荒れ続ける事も無いだろうと思いました。

況してや、忠告を受け入れられないからと「攻撃者(荒らし)」に変貌するなど考えられませんでした。

私は、「荒らし」に攻撃はされませんでしたが、「中立」を保て、傍観者でいろと言う方々から回答内容を罵倒・非難・批判され、そちらに不快にされました。

結局の所、顔が見えても恥ずかしくない利用の仕方をすれば良いと言う事なのでしょう。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/28 16:05

会員再登録の者です。



私が以前このサイトにいた当時、こんな質疑がありました。
アンケカテでの「馴れ合い」に関してですが、すごい数の回答が集まりました。
質問者さんはこれをご覧になったことがありますか。
この質問、一時は「サポートで確認中です」という表示が出て見ることができなくなったんですよ。
その後、削除されるものはサポートで削除されました。
削除されずに残っている回答は、サポートが問題ないと判断した回答です。

この質問の発端、原因はある女性会員でした。
その会員さんは主に質問専門でしたが、回答者へのお礼を書き込む際に区別したんですよ。
自分が気に入った親しい会員には丁寧なお礼、そうでない会員にはそっけないお礼を書いたんです。
それに関係していた人達が「馴れ合い者」と言われました。
「馴れ合い者」の一連のやり取りを見ての感想(回答)が下記の質疑に書かれてます。

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4371475.html

いろんな反応がありますよ。
気にならない、気持ち悪い、運営に判断させろ、そんなのはブログでやってくれ・・・etc.
私はNo.7&80の方のご意見に賛成ですけどね。

(1)そんなのは全然気にならない、楽しくやりましょうよ。
(2)不快なので止めてくれ。

(1)と(2)、この二つの意見があるとしたら、私は不快に思う人の意見を優先して尊重した方が上手くいくと思いますよ。
これはこのカテに限らず、世の中全般に言えることじゃありませんかね?

この質疑の後のアンケカテは落ち着きました。
それは何故でしょうか。
下記の質疑にも回答されてますが、当事者と言われた方々が「素直な気持ちでこの問題を考えてみる」と回答して、それを実行したからです。

今何故アンケカテがこんなに荒れているのか分かりませんが、馴れ合いと言われた当事者さんが素直な気持ちで反省しなかったんじゃないですか?
冒頭にも書きましたが、退会してから今までここを見ていませんので、これは私の勝手な推測ですけどね。
「それは違う」と言われれば、ま、それまでです。
他の会員さんにようにお礼で問われても、これ以上のことは分かりません。
これだけ最後に申し添えておきます。

参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4371475.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考質疑応答読ませて頂きました。

私自身は、(1)(2)どちらを優先するかは諸条件によると思うのでなんとも言えません。
何故ならば、判断基準が人の思い・考え方なので、一歩誤ると「自分と相容れない者」「異質者」への偏見になってしまうと思うからです。

現に今回の荒れている原因もそうではないのかと思います。

いろいろな考え方がある中で、自分が不快に思うのならば「馴れ合い」をスルーすれば問題は起こらなかった。と感じます。

削除されないからと何を遣っても良いとは、勿論考えません。限度と言うものを弁えてマナーを守って利用する事が大事だと思います。

例えば、「馴れ合い」が度が過ぎると感じたユーザーが、きちんと指摘すればよいのに、正義だと叫びながら誹謗・中傷・暴言なんでもありで攻撃すれば、言われた方も反省するより応戦してしまうと思います。

一般ユーザーから荒らしへと変貌した者に対して、苦言又は「馴れ合い仲間の応戦」が回答された時、荒らしの質問はスルーし、普段は「中立」「荒らしはスルー」と言うベテラン会員が、暴言・非難・批判する事で回答者に対応して更に混乱を招いたと思います。
「馴れ合い」者に自分の経験から誠意を持って苦言を呈したと言う方々が、忠告を聞き入れられないならと、攻撃者となり「荒らし」の一員になってしまって更に混乱に拍車。

上記は、あくまでも私見です。
が、何故人は、自分とは異質ものものに対して排除しようとするのか?

現実にも況してやネットの世界には、いろいろな人・考え方が存在すると思います。
この位は大丈夫、こんなの許せない、「馴れ合い」と言うものに対しての考え方・捉え方、許容できる人と出来ない人、その線引きの中で「管理者」の判断が手緩いと攻撃をするようなマナー違反者(荒らし)、それに賛同、反論、傍観する者。

結局の所、顔が見えても取れる言動を取る事が大事なのだと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/28 15:29

質問者さんと私では連想したユーザーが違うのだと思いたいですね。



しかし、

>確実にいますよ。

とは、事実なら非常に残念なことです。
あえて問いますが、あなたが“攻撃されて逆ギレ、複アカでやり返している”と認識しているユーザーは本当に複アカなのでしょうか?

『絶対に冤罪でない!』

と言い切れますか? 「やり取りから明白」で人を裁けますか?
というのは、馴れ合い→馴れ合い叩きで生じた支障のひとつが、疑心暗鬼から生じる複アカ断定だからです。
そしてこれは中立な回答者を遠まきにさせるのに十分な行為です。

もしも(あくまでもしもの話ですよ?)、質問者さんがある回答者を複アカと断定したことがあって、それが冤罪だったとしたら? その回答者はここでのやり取りに支障をきたしているかもしれませんね。


さて、ここからはいただいたお礼について。

>非常識とは思いませんし、その為に管理者やレフリー制度があるのですよね。

そもそもここの管理はゆるめです。管理者の動きは遅く、基準もあいまいなところがあるようです。しかし、それは今までユーザーが良識と常識をもって利用できていたからだ、と個人的に思っています。
馴れ合いについての境界線も特に示されていません。なので、ユーザーは自己防衛する必要があります。しかし別段難しいことではないでしょう。TPOをわきまえて、周りに配慮した言動をすればいいだけです。
あとレフェリーって機能してるんでしょうか?

>何故、「荒らし」を応援する方達がいるのでしょう?

それだけ目に余ったということではないですか? 荒らしを応援する気などさらさらありませんが、私自身なんどか馴れ合いQ&Aを眺めながら、顔をしかめました。暴言も一度や二度ではありませんし、正直不快でした。もし私に管理権限があれば、即アカウント停止処分にしたと思いますね。
第三者からみてどっちもどっちです。

>「荒らし」はスルー・・・存在を認めている
>「馴れ合い」は禁止・・・存在を認めない

これは大きな思い違いです。

荒らしはスルー、とは存在を認めているのではなく、空気のように扱うということ。一切の存在を無視する。ということです。自分で書いといてなんですが、口撃なんかよりよっぽど陰湿ですね(苦笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>複アカでやり返している・・・

違います。

親身に忠告した時のIDのまま、忠告が聞き入れられないのなら思い知らせてやると言わんばかりに、攻撃を始めていました。御本人がそれらしき事宣言してましたよ。

かなり悪質の為通報もしましたし、削除される事多かったようですね。

で、散々悪質な事して置きながら、有る時、自分の行為は愚かだったと謝罪されて姿を消していました。

一部の方は、この方が謝罪なんて本音ではなく複アカで同じ様な事を続けていると信じているようでしたが、私にはどちらとも判断が付きかねます。

ところが、つい最近現れて、又暴言書き込み、回答削除されていましたね。

結局何の反省もしていなかったって事ですね。哀れな人だと思います。

>荒らしはスルー、とは存在を認めているのではなく、空気のように扱うということ。一切の存在を無視する。ということです

全てのユーザーがこの様に行動するならば効果はきっと絶大ですね。

残念ながら、反論や応援と言う形で係わりを持ってしまうものもいますので、なかなか難しいですね。

>馴れ合いQ&A

と言うより「荒らし」vs「馴れ合い」のQAが酷かったと思います。

反論する場合も暴言や誹謗・中傷しては意味が有ません。

また、正義だと言いつつ同じ様に暴言や誹謗・中傷では誰も耳を貸さないと思います。

「中立」と表明し傍観するのなら、安易に踏み込んではいけないと言う事も大事だと思います。

私が不快な思いをしたのは、「荒らし」直接ではなく「中立」派の方々からでした。

勿論、今回回答してくださった方々の中にはいらっしゃいませんので。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/26 05:01

No.9です。

今回は その続きになります。
私は質問者さんほどにはアンカテを知らないし、No.8さんのように事件の発端について解らないので、今回で発言を終えようと思います。

No.7に頂いた補足ですが、

>こんな風に馴れ合っている人が、果たしてこのサイトにどの位いるのでしょうか?
>>「仲の良いあの人の危機だ!! ・・・ 誤解されているようですが~

誤解ではありません。ごく僅かですが確実にいます。
つい最近も「共に戦う」と表明していた方もいます(回答するのは構わないけれど、「戦う」とまで書いてしまっては、立場が不味くなるのでは?…と思いながら見ていました)。
特に顕著だったのは(実質は一人だけだと思っていますが)、荒らしの質問を何度も荒らした会員さんです。
その荒らしの質問は、実在会員のハンドルをタイトルに盛り込んで、露骨に中傷したものだったので、通報すれば確実に削除される質問でした。
その会員さんは、荒らしの質問で暴れていった後に退会し、そのときの質問も回答も全て削除されているので証拠は残っていませんが、「みんなが結束して荒らしと戦うのがアンカテだ」と宣言もしていました。
規約がある以上詳しくは書けないし、その会員さんが辛い思いをしたことも一部ですが知っています。その会員さんは本当に可哀想だったと思うし同情もしていました。けれども、あれは通報するしか手だてが無かったと思います。
何故なら、荒らしに食らいついても荒らしは、「こいつは、いたぶれば何度でも食らいついてくる。そして次なる攻撃のネタを自ら提供してくれる。こっちが攻撃する口実をいくらでも作ってくれる」と荒らしは益々増長し、次なる策を繰り出してくるからです。

荒らしは興奮させればさせるほど、応戦すればするほど、士気が高まるんです。
「反省なんかしないから、荒らし」なんです。
「決して話を聞き入れたりなんかしないから、荒らし」なんです。

>現実には、この「荒らし」を応援する方達の方が多いのが気になるのです。
>何だかんだと言いながら本来責められる冪「荒らし」は野放しで、攻撃された「馴れ合い者」達を一方的に責める。この図式に問題はないのでしょうか?

それは、現実ではありません。
質問者さんが、荒らしの術中に填って自信を喪失してしまっただけだと思います。

前回「モラハラ」についてリンクを貼ったのは、モラハラを受けた側の人物は、相手から自分が悪いかのように思い込まされることがあるのです(詳しくはリンク先に解説があります)。質問者さんは、まさに今その様な心理状態にあると思うので、前回張ったリンクを読まれることをお勧めします。
また、荒らしをまともに相手をすると、術中に填り、苦しみから荒らしを攻撃してしまうことがあります。
モラハラにはモラハラ…そうなることだけは避けたいと思いますよね。
荒らしとがっぷり四つに組まなくとも、個人個人の強さを信じていきませんか。
通報もメールも目には見えないし、即効性はないけれど、立派な抗議だし戦法の一つだと思いませんか?

私は過去に、回答履歴から ある会員さんに悪質な付きまといをされていたのですが、そのときサポートに「質問履歴だけではなく、回答履歴も追えないように仕様変更できないか」とお願いしたことがあります(その当時は、どの会員も質問履歴は非表示で回答履歴のみ表示されていました)。
現在、投稿履歴の表示・非表示が選べる様に仕様変更されたのは、私と同じような苦い経験をした会員達からの要望が集まったからだと思います。

「荒らしをスルー」というのは、荒らしをまともに相手して、苦い思いを経験した人たちからの進言、忠告だと思ってください。
実際この ご質問には、今回の荒らし騒動で攻撃された方達からの回答がないじゃないですか。このことが如実に現実を物語っていると思いませんか。
質問者さんの立場を考えて、荒らしを招き入れないようにとの配慮だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすみませんでした。

今までの皆さんのご回答で見えてくるものがありました。

ベテランの会員さんは、「荒らし=スルー」と言う事なので、「荒らし」の質問に回答した私自身に対して、「荒らし」の質問なのにその質問に対しては回答せず、私の回答内容を罵倒・批判・非難したと言う事が理解できました。

この点が理解できず非常に不愉快に感じた次第です。

で、「中立」「介入せず」と謳いながら、「荒らし」の相手をした者に対して、一見善人面して罵倒・批判・非難する方々が「荒らし」を増長させていると言う事もよく判りました。・・・これが片手落ちの様な感じに思えたのだと判りました。

結局、「空気読め」と御本人達は、「忠告」又は「諭し」ているのでしょうが、回答者様やB様の様な回答のされ方ならば理解も出来たのでしょうが、上記の様な遣り方では、それも「荒らし」になってしまうと言う事を理解しました。

「中立」を保ち「空気を読め」と言うならば安易に介入してはいけないと言う事、しかし、それが出来ない人も多いと言う事ですね。

>荒らしはスルー、とは存在を認めているのではなく、空気のように扱うということ。一切の存在を無視する。ということ

全てのユーザーがこの様に行動するならば効果はきっと絶大ですね。


********************************

そして、「荒らし」をスルーするならば、「荒らし」に係わってしまった人をも「スルー」と言う事をしなければ意味が無い事も理解できました。

********************************

因みに、
いろいろ御心配頂きましたが、私自身は、「荒らし」の攻撃を受けていません。

先にも書きましたが、「荒らし」の質問(規約に引っかから無いように巧妙で姑息な事も多く)が不愉快なので、つい「反論」してしまって、「中立」ユーザーから罵倒・批判・非難等されて不愉快におもっていた次第です。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/28 14:32

No.7です。

ご返信ありがとうございました。

ご返信内容を読ませていただくと、No.8さんも私も「馴れ合い撲滅隊擁護派」と質問者さんに思われている節がありますが、私見ですがNo.8さんは中立派だと思います。
私は、もちろん中立派です。
質問者さんからどう見えようが、馴れ合い撲滅派の賛同者でもなければ応援者でもありません。親密な遣り取りをする人たちを「馴れ合い者」と撲滅派は呼ぶのだろうけれど、それ(親密な遣り取り)を止めろとまで私は思っていません。

サポートが許す限りは、ここには誰がいても良いと思うけれど、私は、まめではないけれど、あまりに酷い投稿を見れば通報もするし、それに対する抗議メールもサポートに送っています。
実際、今回の事件がらみで先月サポートにメールを送っています。
しかし、今のところ馴れ合い者と撲滅派に名指しされている方々の投稿については、通報も抗議メールもサポートには一度もしていません。


先に頂いていたNo.4の補足について、もう一度読み返してみました。
馴れ合い撲滅を“言い出した方”のうちの一人の意見をみていると、
「馴れ合い者は身内意識が強く、人の好き嫌いがハッキリしていて、露骨に依怙贔屓(えきひいき)をする」と言っているようにしか思えませんでした。
その会員さんは、自分が思い描いている「ツートップが密着しているから、自分の居場所がないのだ」と宣言しているように私には見えたのです。

>私にとっては、皆さんの言われる「馴れ合い行為」があったとしても「支障を来たす」とは感じないのです。
―― と、質問者さんがお感じになったのは、質問者さんは、特にひいきが行われているとは感じなかった、もしくは、無理せず ゆっくり馴染んでいけば良いと考えたからではないでしょうか。コミュニケーションが円滑に取れて、上手く環境に適応できたと言うことですよね。だから、何も問題なく利用できたと。良いことだと思います。

アンカテがおかしくなり出した頃の様子がわからないので、何故、馴れ合い撲滅運動が起こったのか解らないのですが、撲滅運動提唱者の方は、ツートップのどちらかに何らかの形で自分の価値観が否定されて、結果的に お二人に叩かれたり、他の馴れ合い者が、それに追随するようにして一緒になって自分を否定しに掛かったと思っている??? パワハラに遭ったと感じている???
現実がどうなのかは私には全く解らないけれど、少なくとも提唱者はそう感じたんじゃないでしょうか。提唱者の方を擁護するわけではないけれど、感じ方は、立場や親密度でがらりと変わるものだと思います。
撲滅運動の始まりは、ターゲットにされていたのは2名だったように思えます。
そして、その二人を庇う人達が、次々狙われていったような…。
 
結局のところ、馴れ合い撲滅提唱者の方々は、ツートップの方達(言い方が悪くて済みません。でも撲滅提唱者の方はお二人をツートップと考えていたのは間違いないと思います)と話がしたかったので、「二人を擁護する人たちは、馴れ合って自分の質問を荒らす者」だと思い攻撃して来たのかな?…などと私は思っています。

こうやって、撲滅派の方に代わって気持ちを推測しながら書いているので、No.8さんも私も「馴れ合い撲滅隊擁護派」と、質問者さんから思われてしまったのかもしれませんね。でも、「馴れ合い撲滅派」の方々がここに現れないのは、このスレを荒らす気持ちはなく、中立者からの見解が知りたいとか、代弁して貰いたいという気持ちがあるのかもしれないですね。
(すみません、今回も回答が長くなってしまったので、次回に続きを投稿させていただきます。)

この回答への補足

私の知る事の発端です。

このサイトを覗いた時は必ず「アンカテ」を見ますが、毎日では有りませんし、遡る事もあまりしませんので全てを見たわけでは有りません。
しかし、ある時、今「荒らし」をされている方が、ある方に対して誹謗・中傷した事を謝罪していました。
その時、回答者様の仰るトップのお一人が、「荒らし」を慰めていたのですが、それに対して「荒らし」は感謝の言葉を述べていました。
ところが、その直後の他の方の質問で突然「その方」を誹謗し始め、それを機に次から次への攻撃(荒らし)が始まりました。

補足日時:2011/03/26 03:49
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お二人は、「中立派」と認識しています。

その「中立派」と恩われる方からの意見でさえどちらかと言うと「馴れ合い」に厳しいかなと思っていろいろ書かせて頂き、その事で不愉快に感じられましたらお詫びします。

「中立派」の方々が傍観者に徹している事も理解しています。

>その二人を庇う人達が、次々狙われていったような…。

二人を庇う人もですが、中立的に「荒らし」を諭した方々も狙われていましたよ。

興味深いのは、回答者様がある意味原因と思う「ツートップ」と「荒らし」の方々が原因と思っている「二人」が微妙に違うという事です。

>、「馴れ合い撲滅派」の方々がここに現れないのは、このスレを荒らす気持ちはなく・・・

幾度と無く「荒らし」の方々には、矛盾を突き理を説いて回答していますが、返って来るのは、馬鹿にしたお礼や、厚顔無恥な言い訳だけでした。

お礼日時:2011/03/26 04:06

補足とお礼、ありがとうございます。



いくつか誤解等ありますので、まずそこから。

・「親身にアドバイス」が受け入れられなかったからといって、その方は攻撃になどまわっていませんよ。むしろ馴れ合いさんが攻撃的に拒絶したことで傷ついているかもしれませんね。無論、新しいIDでもって荒らし行為を行っていればそれは私の知るところではありません。してないと思いますがね。

>発生した荒らしをなぜ非難しないのでしょう?
荒らしはスルーが基本です。構えば図に乗ります。もちろん荒らし会員のことは苦々しく思っていますよ。通報等積極的に行わないのは私に義務がないことと、手間を惜しんでいるからですね。



あなたにはこのサイトを自由に使う権利があります。同時に私にもこのサイトを自由に使う権利があります。
一方は馴れ合おうとなんだろうと好きに使いたい。私はそれによって生じうる事態をできれば受け入れたくはない。
さて、どうしましょうか?
私は苦々しくは思いながらも、馴れ合い質問に関わらないようにするでしょう。もちろん節度を守ってほしいのは変わりませんが。
そちらにも譲歩をお願いするのは非常識でしょうか?


要するに、この問題ってどっちが正しいとかでなく、あなたと考えの違う私のような利用者がいるから、そっちにも少しだけ配慮していただけませんか? というお願いなんですよ。



最後にNO.7へのお礼へのツッコミだけ。
馴れ合い者だけがイロイロ言われるのは、話が通じるからです。何も皆、馴れ合い者を蛇蝎のごとく嫌っているわけではないのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>してないと思いますがね

すみません、お言葉を返すようですが、確実にいることは確かです。
ご本人が認めてますから。認めていない人もいますが一連の遣り取りを見れば明らかだと思いますが・・・。
アドバイスを攻撃的に拒否られたからと言って、攻撃し返したのでは、「荒らし」によって傷付けられて遣り返した「馴れ合い者」と同じ事ですよね。
それが、自分も攻撃に参加しておきながら「喧嘩両成敗」とは、片腹痛いと言う事ですよ。
なので、この様な方達の心理が判らない、不思議だと言っているのです。

>荒らしはスルーが基本です・・・

多くのユーザーがこのスタンスだと言う事も学んでいます。そして、「馴れ合い」に関してもこのスタンスだと思っています。

が、そうでない方もたくさんいる事も今回の事で知りました。


>私は苦々しくは思いながらも、馴れ合い質問に関わらないようにするでしょう。もちろん節度を守ってほしいのは変わりませんが。
そちらにも譲歩をお願いするのは非常識でしょうか?

非常識とは思いませんし、その為に管理者やレフリー制度があるのですよね。

>要するに、この問題ってどっちが正しいとかでなく、あなたと考えの違う私のような利用者がいるから、そっちにも少しだけ配慮していただけませんか? というお願いなんですよ。

回答者様の様に良識ある行動を取られる方が言われる事は、よく判ります。

が、「荒らし」と言う行いで、屈服させようと言うのが理解出来ないのです。

何故、「荒らし」を応援する方達がいるのでしょう?

つまるところ、言い方は悪いですが、寝返り者や応援者が「荒らし」を増長させているのではないですか?と言っているんで、構うよりももっと質が悪いと思います。


回答者様以外にもこの質問以外で答えて下さる方々の言い分は、

「荒らし」はスルー・・・存在を認めている

「馴れ合い」は禁止・・・存在を認めない

ネットの世界に疎い所為でしょうが、これが片手落ちに思えるのです。

誰もが、顔が見えても恥ずかしく無い様な利用の仕方をすれば、この様な問題も起こらないのではないかと思っています。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 21:14

(No.6です。

以下の文章は、その続きです。)

私は「馴れ合い者」と馴れ合い撲滅派の人に名指しされている会員さんは、1~4の行為を複数回してしまったから、睨まれてしまったんだと思います。
認定された会員さんが全員していると迄は言わないけれど、どんなに馴れ合い反対派の人に失礼なことをされたからと言って、無礼には無礼を、規約違反には規約違反をという参加スタイルは賛同しかねます。
精神異常者とかキチガイという言葉で攻撃することは、どう考えても行き過ぎだし、本当に精神疾患で苦しむユーザーの心を傷つけます。
私的な場と違って、誰が見ているのか解らないのだから、言葉は慎重に使わねばなりません。

私は荒らし行為をする人が目的人物を呼び出して、その会員が応対しているのなら、他会員は、なるべく参加しないほうが良いと思います。
味方をしたいと思うなら、参加しないで通報、メールで詳細を書くことで恩義を果たせばいいと思います。
何故なら、「規約違反の質疑に参加することも規約違反」だからです。
これは、私自身サポートにその様に叱られた経験があるので、私見ではありません。
「自分のことであっても、反論しないで通報するのが会員の努めだ」と叱られました。

違反投稿をいの一番に見つけて、どうしても一言言いたい、被害を最小限にとどめたいというのなら、「これは質問を装った、特定会員に向けた誹謗中傷です。規約違反なので現在通報中です。どうか会員のみなさんは反応せずに通報と言う形でご協力下さい」で良いと思うんですよね(人に頼らず、自分一人で荒らしの恨みを買うことを引き受ける)。

「仲の良いあの人の危機だ!! ここで一肌脱がねば!! 応援しますよ、一緒に戦いますよー!!!」
なんてことを意思表示するのを馴れ合い撲滅派の人たちは「馴れ合い」と呼んでいるんだと思います。
馴れ合い撲滅派の人達は、「フェアに一対一で遣り取りを」、と最初は望んでいただけなのではないのかと思えるのですが。
ここの規約を読み込むと「質問者と回答者が、フェアに一対一で遣り取りを」と書いてあるように思えますので。

恩義や怨恨で、人間関係が絡み合ったり、ぎくしゃくするのが「馴れ合い」、
相手の度量任せで、好き放題言って許して貰おうと こいねがうのが「馴れ合い」、
何故、私の危機に、私の大切な仲間の危機に誰も一緒になって戦おうとしてくれないの?と、人の温情にすがろうとすることが「馴れ合い」だと思います。
公的な場なら通用するけれど、殊更誰かを敵視したり、贔屓したりできないのがQ&Aだと思います。

冷たいようだけれど、ここはQ&Aを一対一でするように規約に書かれてある以上、「仲間だ、味方だ」という意思表示を出してしまうと「馴れ合い者」と認定されて、煙たがられてしまうんだと思います。
現実世界と違って、ネットの世界では「粘り勝ち」は存在しないと思います。
粘る人(私のような長文回答者も含め)は、煙たがられることは多いです。
あまり、一つのことに拘ると確執は避けがたくなりますので、余所のカテも覗いてみては如何でしょう。
哲学カテでも雑談風で、ここと似たような雰囲気の事件も起こるし、馴れ合い感も否めませんが、ここの利用者よりもクールな対応(無視する・個人個人で対応する)を取る人が多いです。
対応のヒントは、余所のカテをみる(研究する)ことでみつかると思います。

この回答への補足

>恩義や怨恨で、人間関係が絡み合ったり、ぎくしゃくするのが「馴れ合い」、
相手の度量任せで、好き放題言って許して貰おうと こいねがうのが「馴れ合い」、
何故、私の危機に、私の大切な仲間の危機に誰も一緒になって戦おうとしてくれないの?と、人の温情にすがろうとすることが「馴れ合い」だと思います

こんな風に馴れ合っている人が、果たしてこのサイトにどの位いるのでしょうか?

私は未だお目にかかったことがありません。

私見ですが、件の「馴れ合い者達」と烙印を押された方達がこの様な関係性を持っているとは感じられませんでしたけどね。


>ここはQ&Aを一対一でするように・・・

全く持ってその通りであれば、「馴れ合い」を気にする必要性は全く無いわけですよね?

質問者と回答者(自分)のQAが成立すれば良い訳ですから。

「馴れ合い」を非難する人は、建前は規約違反だ何だと騒ぎながら、「ここはQ&Aを一対一でするように規約に書かれてある」と言う事を全く失念していると思います。

補足日時:2011/03/25 16:06
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンカテ以外の回答も多くしています。
規約も一応は読んでいます。

なので、殊更感じるのです。

>私は荒らし行為をする人が目的人物を呼び出して、その会員が応対しているのなら、他会員は、なるべく参加しないほうが良いと思います。

現実には、この「荒らし」を応援する方達の方が多いのが気になるのです。
通報もしますが、かなり悪質でない限り削除されませんよね。


>「仲の良いあの人の危機だ!! ・・・

誤解されているようですが、擁護すると書いた意味は、「荒らし」行為に対して批判・非難することで、それが結果的に「馴れ合い」と言われた人を庇う事になるということです。

>馴れ合い撲滅派の人達は、「フェアに一対一で遣り取りを」、と最初は望んでいただけなのではないのかと思えるのですが。

反論するようで申し訳有りませんが、一連の遣り取りを見ていて、何処を如何見てもこの様には思えません。


ある質問で、「夜中露出の多い格好で一人で出歩く女性が、痴漢にあった場合その女性に問題は無いのか?」「透明なかばん(袋)に大金をいれたまま人気の無いベンチで居眠りした人が盗難にあった場合落ち度は無いのか?」で、何故世間一般は犯人ばかりを責め、その原因を作った者達を非難しないのか?というものでした。

これを照らし合わせてみると、「馴れ合い」するから攻撃されるのであって、攻撃する「撲滅隊」は当然だと言う方々の意見は、「痴漢に合うのは女性の行動に問題あり」「盗難に合うのは、その人の落ち度だ」、『犯人は悪くない』と言っているようなものだと思います。
しかし、問題や落ち度は有ろうとも悪いのはあくまで『犯罪を犯した犯人』であり、馴れ合い行動をした事に問題は有ろうとも、一方的に攻撃を仕掛けた『撲滅隊』にこそ責任は有ると思うのに何故この『撲滅隊』を擁護するのか不思議でならないと言うことです。

そして、馴れ合いをした者に反省も必要かも知れませんが、何故「荒らし」の『撲滅隊』は放置なのでしょう。

況してや、過去に馴れ合って非難を受けたと言う回答者が、親切にアドバイスをしているのに聞きいれられないからと攻撃する側に変わる。
この方は自分を何様だと思っているのだろう。何て傲慢な方なんだろうと思います。
何故、この方々は自分の行為が『撲滅隊』(荒らし)を増長させている事に気付かないのだろうと感じるのです。

何だかんだと言いながら本来責められる冪「荒らし」は野放しで、攻撃された「馴れ合い者」達を一方的に責める。

この図式に問題はないのでしょうか?

これって、判り易い方を如何にかすれば問題は解決すると言う安易な発想だと思います。

いろいろと示唆して頂いたにも拘わらず反論する様な事ばかり書いてしまい申し訳有りません。

唯一つ言える事は、顔が見えても恥ずかしくない言動を取る事こそが大事だと言う事だと思います。

私には不思議で疑問に思うことばかりですが、良識を持って利用したいと思います。

ご回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 15:36

No.4です。


頂いた補足に直接答える形になってはいませんが、
質問者さんは、アンカテ以外を利用したことはありますか?
不躾ですが、利用規約をじっくりと読んだことはありますか?

利用規約をじっくり読み込めば、ここでの遣り取りは、普段の素のままの自分を通すのが難しい、制限付きの場であることが解ると思います。
私からしてみれば、「馴れ合い撲滅派」の人は好き放題暴れている様にしか見えず、その趣旨の全てには賛同しかねますが、撲滅派が「馴れ合うな!」と言っているのは、「公私混同するな!」と言っているのと同じことだと思います。
「規約を意識した上で参加しろ」と言っているのでしょう。
それを言うと、撲滅派も規約違反をしていますが、今や反面教師で通そうと思っているのかもしれません。
(撲滅運動反対派の方も、殊更話題に取り上げなければ、撲滅派運動も自然と収まると思うのですが。)
____________

規約の例を挙げてみます。

1.回答者通しの直接の遣り取りが禁止されているので、同じ質疑に参加した回答者通しで、あれこれ論議を深めたり雑談することが出来ない。

2.質問者、回答者、共に相手に「錯誤があったと感じても、それを殊更指摘してはならない」という文言があります。
理由は、殊更指摘を繰り返されると、人によっては誹謗中傷されたと受け取る人もいたり、ときに特定会員のつるし上げ行為に発展しかねないからです。

中には、「あなたをブロックしました」 「あなたを通報しました」のたった一言で、自分が「荒らしに認定された」 「相手から低く見られた。公衆の面前で恥をかかされた」と思い込み、そこから荒らしやストーカー化する人もいます。
ですから、「ブロック通告・通報通告」は、避ける方が事を荒立てないで済むと思います。また、ブロックした以上は、相手の参加資格、発言権を奪ったのですから、反論は一切書き込まない方がフェアでしょう。

《 荒らし行為に走ってしまう人の多くは、「自分の価値観を大切にしている人、プライドが傷つきやすい人、承認欲求が強い人」です。
ですから、相手から否定されればされるほど深い恨みを抱くので、対立関係にある人達から承認されるまで、ずっと去ろうとはしません。
荒らし行為をする側にしてみれば、相手にされると言うことは、参加権が認められたと言うことであり、承認欲求の一部が満たされたということになります。
だから、何としても我を通そうと、そこから勢いがついてしまいます。
ですから、「本当に嵐(敢えてこの字を当てます)が去って欲しいと願う人は発言を控えます」。なので、ネットでは「荒らしは無視しろ」と言うことになったんです。

荒らし行為は憎いけれど、その行為をしている人を心底軽蔑したくない。
軽蔑するまでの利害関係はないし権利もない、軽蔑してまで参加したくない。
だから、荒らし行為をする人には頭を冷やして冷静になって、我が通らないことがあること、時として諦めなければならないことがあるということを、「自分の力で悟って欲しい」と願うから、敢えて何も言わないのです。

無視するというのは意志がないからではありません。
つまり、「あなたの参加スタイルは間違っている。私はあなたに賛同できない。本音をぶつけても、火に油を注ぐことにしかならないのが解っているし、スレが炎上する(他のユーザーへの迷惑行為、サポートの負担になる)のも目に見えているからだ」という意思表示なんです。
私は撲滅派の方に意見を何度か言ったことがありますが、どうも、撲滅派の方は善悪が解らないのでも教えて欲しいのでもなく、我を通したいというのが根本にあるようなので、「話し合いは無理」だと思いました。》

3.ここでは、どの会員のことを指しているのか解るような話題を取り上げて、議論してはならないことになっています。
ですから、特定会員のハンドルを挙げること、その人の発言の載っている質疑のURLを貼ること、過去の発言集を載せることは禁止事項です。

4.会員個人の生活スタイル、プライバシーについてあれこれ書き連ねて攻撃することは禁止されています。ということは、現在は関係が良好の間柄でも、なるべく質疑とは直接関係のない会員情報は書き込まない方が良いと言うことになります。
後々、関係が悪化したり、その会員を快く思わない人たちから、その個人情報が悪用されてしまい兼ねないからです。

(文字数制限に引っかかったので、後ほど続きを投稿します。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.7の方に纏めさせて頂きました。

不愉快に思われることを書かせて頂きましたが、正直な思いを述べさせていただきました。

空気の読めない奴だから仕方ないと思って頂ければ幸いです。

有難うございました。

お礼日時:2011/03/25 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!