dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近、ギターを始めたばかりの、超、初心者です。

一番、簡単だと言われているcコードすら、弾けません・・・

教則本には、その前に、パワーコードが載っていますが、全く弾けません・・

指が届かなくって、無理やり右手でひっぱって置いてやって、届いても、他の弦にさわったりして、うまく、弾けません(-_-)

他の方のQ&Aを拝見したのですが、このようなコメントがあって、試してみました。

「人差し指を6弦1fの上、中指を6弦2fの上、薬指を6弦3fの上、小指を6弦4fの上に伸ばしてみて下さい。それが届かないということがなければ、指の長さのせいで3フレットまで指が届かないということはありません。手先・指先の扱い方に難があることが問題といえるでしょう」

やってみましたが、薬指の6弦3fまでは、無理やり届いたのですが、薬指までは、どうやっても、届きません。

薬指も、かなりギリギリの感じで、5弦にすぐに、ふれてしまいます。

やはり、これは、指が短いか、指か堅いとゆー問題になるのでしょうか?

それとも、コツなのでしょうか?

指の柔軟性に欠けているのでしたら、何か、いい指の運動方法を教えていただきたいです。


極端に、指が短くて弾けない基準とかは、分かりませんが、あまりにも、弾けないもので、
何か、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

A 回答 (4件)

ギター講師をしている者です。



実際におさえているところを見ていないのではっきりとは言えませんが、おそらく手首の位置が悪いと思われます。

親指に力が入っているようならば、力を抜いて、手首を下げて押さえてみて下さい。

また、指先の筋肉で押さえよう、握ろうとせず、指先はコードを押さえる形を作るだけにして、手のひらの筋肉と手の重さで弦を押さえるようにしましょう。あとは、押さえる位置と角度です。爪の少し下辺り(指頭といいます)で弦をとらえて、弦とフレットが触れ合うところで音が出るかがきまるので、指先で鳴らそうとせず、弦とフレットがうまく触れ合うように押さえて下さい。

間違っても手の大きさ、関節の柔軟性ではありません。小学校低学年以下か、リウマチで関節が変形でもしていない限り、エレキでCやパワーコードが押さえられないということはありませんので、ご安心を。

とにかく肩から先の余計な力を抜いて、色々な角度で試してみて下さい。健闘を祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

他の、回答して下さった方も、ネックの握り方に問題があるのでは。
との回答でした。

指を弦にあてている時は、手の甲がつっぱられて、力が入っている感じになっていますが、
手のひらの、筋肉は、使っている感じがしないのと、指先は、弦にあてるのが、やっとなので、筋肉を使ってる感は、ないですが、指の、関節に、非常に力が入ってしまっています。

注意事項を気にしながら、
とにかく、リラックスして、できるように、頑張ります。

ありがとうございました(^v^)

お礼日時:2011/03/28 19:25

極端に手が小さい場合の除き、心配はありませんよ。



指が届く届かないは、質問者さんが見られたQ&Aのように単純では
ありませんのでご安心を。

この種のQ&Aは、参考程度と考え、あまり深刻に考えないのが
上手い活用方法です(かく言う私も、結構間違って回答したことが
あります.....)。

まず、指が開くかどうかは、通常は柔軟性の問題ではなく、
指を開くための筋力の問題です。

ギターのネックを握ったイメージで指を曲げた状態で、
指をギュ~ッと開いてみましょう。
初心者は、ほとんど開かないはずです。
普段は使わない筋肉ですので。
(私も、左手と右手では1~2cm違います)。

この筋肉は、特別なことをしなくても、ギターの練習をすれば
自然に発達します(指は太くなりません)。

あと、ギターの構え方、ヘッドの位置、ギターを抱える高さ、
ネックの角度、左手親指の位置、手の平とネックの隙間、など
多数の要素によって、上達後の指の届き方が変わってきます。

ですので、最低限、初心者向けの教則本(直感で選べばいいです)
をしっかり参考にしながら、最初から正しい方法で練習することが
大変大事です(DVD付きの教本も有効です)。

可能であれば、一定期間、プロの指導を受けることを強く
お薦めします。
自分ができているかどうかの判断が、非常に難しいので、
プロの目を通して、正しい練習をすることで、
上達速度が全然違いますよ。
また、発表会等があれば、モチベーションも上がると
思います。
ご興味があれば、楽器店に併設された教室などの体験レッスンを
ご利用ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

確かに、指を曲げた状態で、指は、殆ど開かないです。

Cコードを押さえても、一瞬しか、押さえていられないのは、筋力がないからなんですね・・・
確かに、つらくて、何回も繰り返しているうちに、指が痛くなってきました(>_<)

現在、初心者向けのDVD付き、教則本で、やっています。
とにかく、基礎を、大事に、頑張ります!!

お礼日時:2011/03/28 19:12

あなたは小学生ですか?


違うのならば、Cコードくらい押さえられる手の大きさのはずですよ。

勘違いしているのかもしれないので一応指摘しておきますが、
コードを押さえるときは、ほかの弦に触れないように指を立てますが、
単音弾きのときは、押さえている弦よりも細い側の弦には触れても大丈夫ですよ。

そもそもあなたはどういうフォームでネックを握っていますか?
握り方は基本的に2通りあります。
ひとつは、シェイクハンドグリップ。
これは、ネックを手全体で握っているような形になり、親指はネックの上に突き出ている状態です。
チョーキングがしやすく、人差し指・中指・薬指のフィンガリングがスムーズな反面、小指がほぼ使用不能になります。

もうひとつは、クラシカルグリップ。
これは、もともと、クラシックギターの演奏で使われていた方法です。
親指の第一関節をネックの裏に当てた状態にするので、自然と手全体が前に出ます。
そうすることで、人差し指~小指までの4本を駆使したフィンガリングができるので、カバーできる音域も増え、テクニカルなフレーズの演奏にも向いていますが、チョーキングや複音フレーズには向きません。

基本的に低音弦側はシェイクハンドグリップだと演奏しにくいので、クラシカルグリップを使うのが普通です。
あなたの試した、6弦の1~4フレットを押さえるというのは、もしかしてネックを握り締めた状態、すなわちシェイクハンドグリップでやっていませんか?
もしそうならクラシカルグリップに変えてみてください。

とにかく普通の人間なら指が届かないということは有り得ないので、ネックの握り方を研究する必要があると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい回答ありがとうございます!


ネックの握り方が2通りあるのは、知っていましたが、名前は、知りませんでした。

クラシカルグリップで、握ってCコードのフォームをやってみました。

5弦3fから順番に指をおいていくなら、2弦の1fの人差し指が届きにくいです。

無理やり、右手を添えて指を広げて届いても、つらくて、一瞬で、指が、離れてしまうんです。

クラシカルグリップが正確じゃないのかもしれないので、色々と、調べて、握り方を、研究してみます。

ありがとうございました(^v^)

お礼日時:2011/03/28 19:04

あなたがつかっているのは、フォークギターですか。

クラッシックギターですか。

ふぉーくぎたーなら女性でも、引いている人がいるので、練習するしかないと思います。

また、ミニスケールの小型ギターをえらぶか、ウクレレ、マンドリンとか、

また、4弦ギターのの一期一会も、ありますので、そういうものも、考慮に入れてください。

この回答への補足

私はエレキギターです。

楽器店で、フェンダーのストラトタイプのギターがいいかなぁ~と見ていたのですが、
店員さんに、YAMAHAのギターの方がネックスケールが短いから、初心の方にお勧めです
って言われて、買ったのです。

補足日時:2011/03/26 20:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

4弦ギターなんてのあるんですねっ!

でも、普通の、6弦ギターを弾きたいので、

カチカチ指?のせいなら、克服してみたいと思います。

お礼日時:2011/03/27 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!