
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
北陸新幹線 (通称・長野新幹線) の架線電源は、軽井沢を境に東京側は 50Hz、長野側は 60Hzです。
このため E2系車両は両周波数に対応するように作られたもののみが、北陸新幹線に入線しています。
E2系でも 50Hz専用車や他の系列は、軽井沢以西の北陸新幹線には入線できません。
東海道新幹線の走行用電力は、JR東海自身が浜松町、綱島、西相模、沼津の各変電所で、東京電力より受電した 50Hz を 60Hz に返還しています。
新富士以東でも駅舎などで使用する電力は 50Hz のままです。
No.6
- 回答日時:
東海道新幹線は変電所にて50Hzから60Hzに変換して送電しています。
このため東海道新幹線の車両は全て60Hzになります。
長野新幹線は軽井沢周辺で50Hzから60Hzに変わります。E2系の一部の車両が50Hzと60Hzの両方に対応しているのでそのまま(電力切り替えが必要)走行できます。
No.4
- 回答日時:
東海道新幹線は全線60Hzです。
変電所で対応しているということでしょう。
北陸新幹線での対応は発表されてますか?(過分にして知りません)
可能性があるとすれば、50,60両対応車にするとか、東日本の電気を順次60Hz化するとかでしょう。
※今回の地震による停電問題で周波数を統一すべきという声が高まってますしね。
国が東電を一時的に国有化するならば現実味を帯びてくるかも。
No.2
- 回答日時:
東海道新幹線では 富士川以東で 自社変電所で60から50hzに変換して架線に送電しています
これは新幹線開業時に将来西に延びるのがほぼ確定視されていたので
「50Hzエリアなんて距離少ないし 両周波数対応の車両作って地上ではデッドセクションを作るより 60hzに統一したほうが簡単で経済的だ」との判断によるものです
上越 長野 東北系列の新幹線ではすべて50hzとして架線に送電しています
結果として東京駅を直通する列車はありませんので車両は周波数の違いに関係ありません
No.1
- 回答日時:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9% …
によると、60Hzに統一しているようです。
50Hzの区間は周波数変換所が設けられ、新幹線電源用に60Hzに変換しているようです。
によると、60Hzに統一しているようです。
50Hzの区間は周波数変換所が設けられ、新幹線電源用に60Hzに変換しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
落ち目の三度笠
-
静岡駅の新幹線ホームからワイ...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
名鉄羽島線は赤字ですか?
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
新横浜から品川へ乗り越した場...
-
茅ヶ崎駅から平塚駅から何キロ...
-
新幹線の乗車券の東京都区内に...
-
最も多岐にわたる経路のある駅間は
-
線路の転てつ器(ポイント)に...
-
今度、香川県の高松駅から岡山...
-
ただ新幹線に乗りたいだけの場...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
高崎から大阪周りで札幌までの...
-
落ち目の三度笠
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
車站飲水
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
脚立と違って「踏み台」は業務...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
東京駅のみどりの窓口はどこ?...
-
新幹線の運賃が乗るたびに違う...
-
新幹線の乗り継ぎについて。 博...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
おすすめ情報