重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

自分は銀河英雄伝説というアニメが大好きです。
いままで生きてきた中で(といっても十数年だけですが)色々な物語を
読んだり見たりしてきましたが、銀英伝が一番好きです。
ですが、友達がこの前「つっこみどころも多いっていわれてるよね」
と言っていたので、調べてみたのですが自分では調べがつきませんでした。
たしかに、銀河に進出している割にはアナログすぎるとは思うのですが、
そんなに多いのですか?
また、その詳細なども教えてください。

A 回答 (8件)

NO.6です。

では暇人なんで再度の突っ込みを・・・

1.旗艦ブリュンヒルトの艦長の謎。
宇宙暦800年初頭マル・アデッタの戦い(新書版第7巻150ページ)のところに、ブリュンヒルト艦長ザイドリッツについて記述されている部分があります。
それによるとザイドリッツは初代ブリュンヒルト艦長のシュタインメッツが辺境に転属して以来、4年にわたって旗艦艦長をしているとあります。
シュタインメッツが艦長をしていたのは宇宙暦795年9月ですから4年というのはまあ間違いないでしょう。
でも宇宙暦796年のアスターテ会戦(第1巻29ページ)ではブリュンヒルト艦長はロイシュナー大佐ってなってるけど?
さらに宇宙暦798年3月にガイエスブルク要塞にワープ機関とりつけて、そのワープ実験成功後にラインハルトがガイエスブルクを訪れた時のブリュンヒルト艦長はニーメラー中佐ってなってるけど?
どうなってんだ?そうかアスターテ会戦とガイエスブルクの時は、きっとザイドリッツは休暇でいなかったのかも・・・

2.秘匿された大帝の死。
アニメ第40話「ユリアンの旅・人類の旅」でユリアンが人類の過去をお勉強している時、ゴールデンバウム王朝の開祖ルドルフ大帝の亡くなった年は帝国暦42年となっています。
アニメ第59話「過去と現在と未来と」では国家機密の下に隠されていた真実が学芸省によって暴かれようとしており、その中間報告書がラインハルトのもとにもたらされたわけですが、そこではルドルフ大帝の死は帝国暦46年となっています。
あれ、4年の開きがある。何でだろう。ルドルフ大帝の死は4年もの間、極秘にされその間は影武者でも使ってたのか?

3.新書版第6巻64ページにレンネンカンプについて書かれている部分があります。
「彼は一時期、少佐であったラインハルトの上官であり、生意気な金髪の小僧をとくに厚遇はしなかったものの、何びとも後指をさせないほど公正にあつかった。その結果、彼は、将来のゴールデンバウム王朝の創始者が脳裏で作成していた人材登用のリストに、名を記されることになったのである」
あれっ「将来のゴールデンバウム王朝の創始者」ってなってるけど、ラインハルトってローエングラム王朝の創始者じゃないの?

4.ビデオとDVDではスペルの違う人達。
銀河英雄伝説がOVAで出された時代は、まだDVDではなくVHSビデオの時代でした。しかも最初は通販のみ。それもお店での一般販売はしないと言ってましたね。だから通販で買いました。けど後年一般販売もされましたね。騙された。
さらに、最初の頃はレーザーディスクもなく、レーザーディスクで出たら買いますかっていうアンケートを公式ファンクラブでとっていた覚えがあります。
そんな昔の作品の銀英伝ですが、その頃のビデオ版と現在のDVD版では、テロップで出される登場人物・艦艇などのスペルが結構違ってたりします。
例えば同盟軍のアレクサンドル・ビュコック提督。
VHSビデオ版ではスペルは、Arexandor Bucockです。
でもDVD版でのスペルでは、Arexandre Bewcockです。

帝国軍のロイエンタールは、
ビデオ版ではReuentalですが、それがReuentahlに。
ヴェストパーレ男爵夫人は、
ビデオ版ではWestpfahlですが、それがWestpfaieに。
オフレッサー上級大将は、
ビデオ版ではOvlesserですが、それがOfresserに。
カストロプは、
ビデオ版ではKastropfですが、それがKastropfに。
あげたらきりがないんでここまでにしときます。

ところで何で昔のビデオと今のDVDのスペルが違うのかというと、これはプロデュサーの田原正利氏がブログで語っていますが、何でもビデオを製作していた頃、女性社員の後輩の某外国語大学の女子大生が翻訳のアルバイトを探しているというので、その子に人名や地名のスペルの綴りを調べるよう頼んだのだそうです。それが適当だったというわけで・・・酷い女子大生だなぁおい。その間違いに気づいたのはビデオ完成後だそうで、もうその時には手遅れ状態。チェック甘かったね。でもまぁ外国語大学っていうからには信じてしまっても仕方ない部分はあるかも。
それでDVD版を出す時、スペルを修正したのだそうです。
でもまぁ今の若い人にはビデオ版を見る機会はそうそうないんで、歴史の闇に消えていく話となるのでしょうね。
間違ったスペルを見続けるのは私のようにしつこくビデオ版も持ち続けるオールド銀英ファンだけになっていくでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてすいません。
二度も回答していただきありがとうございます。
自分はDVDのアニメしかしらないので、そんなにあったなんて驚きました;
ビデオ版もなんとなく欲しくなりました。
またなにかあればよろしくお願いします。

お礼日時:2011/05/07 11:52

No5です。


No6 さんへ、ボケというか茶々をいれたくなったので。
失礼を御赦しください。

1.キルヒアイスの墓の謎。
因習として極東風の「数え年」が残っている。
宇宙時代を迎える前に、欧州系民族に再度「ジャポニズム」「シノワーズ」がはやり、呪術的に「数え年」がはやったとか。
爺さんの葬式とかにいくと実際年齢いくつなんだかわかんない時ってありません?(当方の地域だけ?)
中国系の画家とか、よくわからんことあるし。

ローマブームでユリウス暦みたいなの復活とか、仏革命暦とか好きにやってそう。

早生まれなのもミソかも。
大ドイツナチス風とはいってもグローバル、干支があったらかわいいね。

2.宇宙での艦隊戦で何で軍人さんは宇宙服着てないのかな?
ぶくぶくの宇宙服、ルドルフの趣味に合わない。
北のキムさんの作業服やアフリカの狂犬カダフィーさんの鷹の爪ファッションにみるように、独裁者っておしゃれ番長だから。

3.民間人の女性が軍人に襲われてたけど~
租界とか満鉄とかのノリの「人の盾」的、政治手法。

4.オーベルシュタイン、貴様はファンの心を裏切ったな!この嘘吐き!
オーベルシュタインだし。そんな彼が好きですが。

5.地球教の陰謀は
宗教ですし。オウム前にこのコンセプト、田中先生素敵。

6.何か脇役で昇進
地味な活躍が評価される組織は、指導者がよいと思います。

7.熱核兵器の使用
核はよくわかりません。現在その辺の理解が深かったら福島でなんとかしたい。

8.ロボット兵器やサイボーグ出ないの?
エバとかガンダムにお任せしたい原発の蓋。
スペースイズファイナルフロンテア!バルカン星人にも会えない不毛の宇宙だったってことで。
ホーキング博士もあんまり宇宙人となかよく出来んとかいってるし、技術は戦争によって進化するっていうけど、暴走しがち。

9.フェルナー階級の謎。
北みたい。政治的大人の事情とか暗躍とか。

10.ヤンの昇進日時の謎。
特措法。ヤンやっぱり妬まれてるから。細かい役職名(装飾的)違ってたり。

11.「アンネローゼにとって~彼女は惑星ハイネセンの地表を一歩も離れた事がなかった」
田中先生これは無理。(高校生の私もこれ読んで、混乱した。)

1.旗艦ブリュンヒルトの艦長の謎。
重要な時、入院とかしても役職のある世渡り上手な人。

2.秘匿された大帝の死。
影武者と独裁者は表裏一体、素敵。家康双子説とかどうでしょう。

3.生意気な金髪の小僧~将来のゴールデンバウム王朝の創始者が~
田中先生、これも無理。

4.スペルの違う人達。と女子大生のアルバイト
なんとかまだバブリー時代のジュリアナ世代かな、女子大生ってブランドね。

最近は、語学できる人も日本在住の人も増えたんでエラーすくなくなりましたね。
昔っからある、ビルとかブランドとか仏独伊などの欧風おしゃれは危険なの多いですよ。
「こむ●でもーど」ってさ。巴里で失笑だったって。でも看板下げないから、逆にフランス人の心にヒットしたらしい。
「でらもーど」ってたしかにいいづらいし。

昔、成田、羽田の英語もかなりやばかったらしい。今は大丈夫だろうか?
スペルならまだいいけど隠語とか。
東南アジア、中国、韓国発の「宇宙に交信中的、日本語」を見ますが、日本にもたくさんあるはずだから探してみよう!

銀英ファンのかた、突っ込み好き多し!って信じてます。
平にご容赦願います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れてすいませんでした。
二度も回答していただいてありがとうございます。
そういう考え方もあるんですね。
ただ、あの年代でこの完成度はやはりすごいと思います。

お礼日時:2011/05/07 12:28

ちょっと突っ込みます。



1.キルヒアイスの墓の謎。
第82話でヤン艦隊と決戦していたラインハルトは発熱しダウンします。そこで「キルヒアイスがいさめにきたのだ。あいつは死んでも意見する。俺よりたった二ヶ月早く生まれただけなのに・・・」と言っており、ここでキルヒアイスはラインハルトより2ヶ月早く生まれた事がわかります。
第103話で新帝国暦003年、宇宙暦801年3月14日にラインハルトの25歳の誕生日が祝われているシーンがあり、ここで計算するとラインハルトの誕生日は帝国暦467年、宇宙暦776年である事がわかります。
徳間デュアル文庫の銀河英雄伝説ハンドブックでも帝国暦467年3月14日と書いてありますし、キルヒアイスの誕生日は帝国暦467年1月14日と書いてあります。
しかし、第26話でラインハルトがキルヒアイスのお墓に花を添えに来るシーンがありますが、何とそのキルヒアイスの墓石には誕生年は帝国暦468年と刻まれているのです!この事はOVAが出た当初、熱烈なキルヒアイスファンを憤激させた事件でありました。

2.宇宙での艦隊戦で何で軍人さんは宇宙服着てないのかな?

3.外伝の「白銀の谷」で資源のあるという惑星カプチェランカの最前線基地で民間人の女性が軍人に襲われてたけど、まだ惑星を制圧してないのに何で採掘プラント建造しようとしたり、最前線基地に民間人送り込むのかな。惑星制圧して安全になってからやりませんか普通。

4.宇宙暦487年の第七次イゼルローン攻防戦でヤンが要塞陥落させて、帝国のゼークト大将戦死したけど、その時、逃げ出した参謀のオーベルシュタイン言ったよね「イゼルローンごときいつでも奪回してみせる」って。信じてたのに。その言葉信じてたのに。全然奪回してくれないじゃない!オーベルシュタイン、貴様はファンの心を裏切ったな!この嘘吐き!

5.地球教の陰謀は何世代にも渡って計画されています。何せフェザーン自治領は帝国暦373年に成立してます。そして帝国、同盟を共倒れさせようと動き100年経つわけですが・・・なのに帝国軍艦隊の侵攻の前に何で地球教総大主教は祈りだか呪いだか唱えて死んでいくかなぁ。そんなものでは宇宙は手に入らないからフェザーン作って暗躍してたんでしょ?ド・ヴィリエ大主教のように逃げ出せばいいのに・・・というか、ド・ヴィリエも逃げ出すの遅すぎ。艦隊来る前に逃げなさいって。

6.何か脇役で昇進やたらと早い人がいるような・・・。
カール・ロベルト・シュタインメッツは宇宙暦795年9月に第4次ティアマト会戦でブリュンヒルトの艦長で大佐だったけど、その後辺境勤務。797年リップシュタット戦役後にラインハルトに辺境の支配権差し出して大将になったけど、つまり辺境勤務で貴族でもないのに2年で准将、少将、中将にまで昇進してますな。辺境でどんな活躍してたの?ラインハルトだって会戦に参加し勝利して昇進してったのに・・・
ベルゲングリューンもビューローもそう。宇宙暦796年に共に大佐だったのに799年には大将なってる。そんなに活躍したかなぁこの二人?

7.熱核兵器の使用はタブーだけどレーザー水爆ミサイル使ってる。これ核兵器だよね。宇宙空間はOKなのか?

8.宇宙にまで進出している技術があるのに何でロボット兵器やサイボーグ出ないの?

9.フェルナー階級の謎。
新書版、第6巻105ページでは少将だけど124ページで准将になってる。さらに7巻の75ページでは少将になり、8巻199ページではまた准将になって、10巻117ページでは少将になってる。新帝国暦1年から3年の間にフェルナー2度も准将に降格してるけど何やったの?

10.ヤンの昇進日時の謎。
エルファシルの戦いで二階級特進したヤンですが、辞令を受けた日は新書版第1巻では6月12日で、外伝第4巻では9月19日で、受け取った細かい時間も違います。何でだ?

11.新書版第10巻でアンネローゼ様がラインハルトの結婚式に出席するため惑星フェザーンにやってきます。しかしそのシーンが書いてある19ページには「アンネローゼにとって生涯で最初の恒星間旅行であった。これまで彼女は惑星ハイネセンの地表を一歩も離れた事がなかったのである」とあります。
あれっ「ハイネセン」・・・って同盟の首都だった場所だよね?

まだまだありますが、文字数の制限来てますのでこの辺で。
新書版の誤植というか誤記は文庫版では直ってる場合もあるようです。
オールド銀英ファンには突っ込むところはたくさんあって昔から話題に事欠きませんでした。
あぁ懐かしい時代があったなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
2は自分もすごく思ってました;
こうして見るとすごいですね;
まだ、あるんですか。
暇でしたらまた教えてください。

お礼日時:2011/03/30 21:18

銀英が一番好きな、十代の方!


ただ、うれしくなってしまったので回答にもなっていないと思うのですが…。

20年!程前、ガンダム世代の私は、女子高生をしていたとき、銀英の小説ファンでありました。
大学生になり、アニメ版を観ていた時、友人(男性)に「艦船運用」があまりに平面的だと突っ込まれたことがあります。
よくわからんので返せず、女性には受けない突っ込みだぞ。と逃げましたが。
(正しい女性への突っ込みは、「実写化、銀英はラインハルトが無理。」だ。)

実際、お話の構想段階で歴史上の戦争、神話化しているものなどを参考にされているのだと思います。とってもアナログ、馬だ石だので戦う時代の。

他の「SF」や「ロボット」アニメも同じく、それに生かされている科学や知恵は、その過去の時代がベースとなっています。
現在の一般常識とされる程度の科学など照らし合わせても古くもなっていて当然で、最近の別の発見や発明などは活かされていません。

銀英の面白さは、(他のアニメも)「SF」科学的ファンタジーを活かした、人間味のあるドラマの部分だと思っています。

現在でも魅了される人がいてくれて、うれしくなりました。

私は携帯電話を初めて買った時、アメリカ人にとっての水戸黄門的ドラマ、「スタートレック」のカーク船長の持ってた通信機器を思い出しました。
最近は小さく優秀になったのに、まだ人間は転送できません。(そおいえば、転送はできるや。別意味だけど。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
銀英伝の実写はみたくないですね;
確かにシャーロックホームズも今の常識にいわせれば突っ込みどころは多いですからね。
やはり、そういった矛盾も気にならないくらい面白いですよね。
個人的にですけど最高の作品です。

お礼日時:2011/03/30 21:15

宇宙に上下がある?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに地上戦みたいに平面的ですよね。

お礼日時:2011/03/30 21:21

銀英伝私も好きです。


アニメの方は1回くらいしか見てないですが・・・^^;
原作とっても面白いので読んでみては?
矛盾点なんて、SFには付き物ですから、気にすることないと思いますが・・・。
アナログなのは作者の意図のようです。
人間関係なんかは割りと矛盾してたりとかあるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに、アナログじゃないと色々と話が進めにくいですよね;

お礼日時:2011/03/30 21:00

楽しめれば良いと思いますが。



1)宇宙空間では音は伝わらない。(無音だと放送事故扱い?される)。

2)回廊って何?(フェザーン回廊とか?)

3)どうやって光速を超えているか?

現在でも「歴史家」は「物理学者」では無いので、物理的に「いーかげん」な記述(距離や日数など)が有ります。
例えば「ノアの方舟」の大きさとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、宇宙の時差や距離というのは専門家じゃないと難しいですよね。

お礼日時:2011/03/30 20:56

小説は読んだことがありますが、アニメはね・・・所詮アニメはアニメだから・・・ね(^^;)



宇宙戦艦ヤ○トとか、ガ○ダム、装甲騎兵ボト○ズとかもつっこみどころ満載ですから・・・1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱりそうですよね;

お礼日時:2011/03/30 20:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!