
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
#1の方が言われるように、最も簡単な方法は電解コンデンサーなどの容量の大きなコンデンサー1つで出来るでしょう。
LEDのアノード端子とアースの間にコンデンサーを入れてやれば、コンデンサーの充電・放電の時間だけLEDに掛かる電圧の変化が遅れます。コンデンサーの容量は1000μあたりから色々やってみてはどうですか?出来れば、LEDへかける電圧を切り替える回路をリレーではなくFETなどで組んで、その回路に時定数を持たせた方がいい(上記の方法では明るくなるときと暗くなるときの遅延時間が同じにはならない)のですが、上記の方法でも出来ます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) LEDの接続について 2 2022/09/16 22:18
- 国産バイク レギュレーター交換してもまたパンク。 ヤマハのTMAX500(sj04j)です。 電圧計を付けてるの 5 2023/02/03 22:02
- 工学 測温抵抗体 2つの温調で利用できますか? 1 2022/11/22 21:18
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- 照明・ライト ZEXUS zx-310と言うLEDヘッドライト(150ルーメン)を11年程前に購入しました 購入当 3 2023/01/06 06:53
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットが通電しなくなりヒューズを替えても直りません。原因は何ですか? 10 2022/09/22 11:03
- ラジコン・ミニ四駆 自作PC 電源ユニットのPOWER MOSFET 6 2023/06/17 16:07
- 工学 【電気・カレントトランス】カレントトランスはタイトラと同じで電圧を上 1 2022/10/13 21:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
AM波の復調回路について
-
CLR直列回路について
-
AD変換について
-
コンデンサの電圧について教え...
-
コンデンサの誘電吸収
-
圧電材料を使ってスパークを発...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
標本化における高調波とは?
-
コンデンサーの過渡現象
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
コンデンサーを充電しているの...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサ直列接続の安全性
-
スイッチを閉じ容量C電圧Vで充...
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コンデンサの容量
-
コッククロフト回路の各コンデ...
-
コンデンサに直流を流し続けた...
-
徐々に電圧を上げたり下げたり...
-
コンデンサでLED豆電球が光...
-
コンデンサを過充電させない方法
-
回路を解くときのラプラス変換...
-
pn接合ダイオードの拡散容量・・・
-
CR直列回路とCR並列回路の...
-
これってこれの(2)で1/2CV^2の...
-
コンデンサが充分溜まった状態...
-
時定数について
-
コンデンサの過渡現象について...
-
コンデンサの電圧について教え...
-
圧電体の原理
-
電流-電圧変換回路について。
-
コンデンサーの合成容量を用い...
-
電気関係に詳しい方に質問です。
-
整流回路(平滑化とリップル率)
-
多段インパルス発生回路で高電...
おすすめ情報