dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

関東や東北では電力が不足しているのに対して、西日本では電力に余裕が
あるそうなのですが、周波数の違いに依り、その変換能力があまりないので、
提供が困難だと訊きました。

そこで、関東の一部の地域に、西日本の60Hzの電源を変換せずに、
そのまま提供するというアイデアが提案されていると知りました。

昨今の電気製品、特に家庭用のものは50/60Hzの両対応のものがほとんどで、
問題は発生しにくいのではないかと考えられているそうです。

そこで、今まで50Hzの地域に60Hzの電源を供給したら、現実的にどのような
問題が発生するのでしょうか。

50Hz専用機器の場合、火を吹いたりするのでしょうか!?
逆に関東から関西に引っ越してきて、家電が火を吹いたというケースは
よくあることなのでしょうか…!?

A 回答 (7件)

あっ、書き忘れました。


モータ(誘導モータ)を使ったものでは、60Hzになると回転数などが上がります。ただし、家電関係はかなり前から実際には50Hz/60Hz共用で設計されていて、50Hzのときは「パワーダウン運転」みたいになっているだけなので、60Hzを入れたときは「本来の性能」に戻るだけです。各機器には定格のシールが貼ってあるはずですので、それを見ると良いと思いますよ。

今は転勤などで50Hz/60Hzのエリアを行き来する方も多数おられますが、誰も周波数なんて気にせず、家電製品はそのまま持っていってますよね?
引越しのたびに火を噴くとか、壊れるなんていうことがあっては日本中で大騒ぎになってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

フォローありがとうございます。

確かに引っ越しなどで家電製品の周波数を意識することはないです。
大昔に運送関係のアルバイトをしたことがあるのですが、契約の量販店からの配送も
送付先(西日本か東日本か)によって品物を分けている様子もありませんでした。
工場などの移動を想定していない専用機器は存じませんが、家電ではまったく電源周波数
を意識しなくて良いのでしょうね。

お礼日時:2011/04/01 20:29

ホリエモン「電力不足解消のいいアイデア。


西日本から周波数変換せずに関東へ送電すればよい」

もしかして之の事を云っておられるのですか?

>単に、中部電力側から60Hz
の送電線を関東に向けて延長し、60Hzの電力を供給していくだけだ。送電線を伸ばす鉄
塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、東京電力既設の50Hz送
電線と並列に相乗りさせる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ホリエモンからも同様のアイデアが出ていたのですね。
わたしが耳にした情報の出所元までは存じませんが、もしかしたらここなのかもしれません。

ただ、実現性はともかく発想としては決して奇抜ではないと感じますので、
実はさまざまな方が思い描いていたのかもしれませんね。

お礼日時:2011/04/01 20:29

今現在売られている機器であれば問題ないでしょう。

古い扇風機などで問題になることがあるかもしれませんし、昔の50/60Hz切替スイッチ付きのものでは対応が必要でしょうけど、これは事前の徹底したアナウンス、周知徹底でほとんど対処できると思います。

受変電設備関係だと・・どうでしょう。トランスのコア材料は60Hzでは使えないなんていう極端なものではないので、そのままいけるんじゃないでしょうか。50Hz用のトランスに60Hzを入れるとなると、若干インピーダンスは上がりますので、電圧変動も多少増えるかもしれませんが、さほど大きな問題は無いんじゃないかな?
逆に60Hz用のトランスに50Hzを入れてしまうとインピーダンスが低下する方向なので、電流が増大することになって不味そうですけどね。

あとは、50Hzを前提にした監視装置などがあればそこは改修が必要かもしれませんが、どうせそれらの設備を作ってるところは60Hz用の機器も作ってるはずですから、どこをどう直せば良いのかなんていうのは良く知ってるでしょうし、あまり心配しなくて良いんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

単純に家庭で使う機器だけでなく、そこに到達するまでの設備の問題など検証項目も多く、
とても難しいのが分かりました。

お礼日時:2011/04/01 20:28

電源周波数が変わる事で問題になるのは「誘導負荷」の家電品類や動力器機類です。


誘導負荷の家電品でもインバーター化されてる製品については問題ないですが、例えば、洗濯機などは50Hz用を60Hzで運転させるとモーター回転数が20%程度速くなるので、脱水運転などでは高速回転になり過ぎて壊れる恐れがあります。
また、蛍光灯器具の安定器力率が違ってくるので唸ったりします。
その他、支障が出るのはインバーター化されてない工場の動力器機類です。
誘導モーターは周波数によって回転数が変わりますから、50Hzで設計された機械を60Hzで運転したら、モーター回転数が速くなって正常な運転動作が出来なくなり危険な状態になります。
これ等を60Hz用に対応させるには、プーリ径やギア比などを変えなくてはなりませんので大変なのです。
電力需要者は一般家庭だけではないので簡単ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

周波数が高くなることでモーターに負荷が掛かると確かに故障の原因になりそうです。
そうした機器がどのくらいあるのか存じませんが、計画停電による経済力の低下と比較しても
ごく僅かだというなら、もしかしてやむを得ないのかもしれませんね。

お礼日時:2011/04/01 20:28

一般家庭に60Hz地域から電力を供給するのは、機器への影響より給電という点で難しいと思います。


まさか100Vを引くわけにはいかず、6.6kVでも低すぎですよね。
すると60Hz用の変電設備が必要となり、柱上変圧器なども厳密には効率が落ちます。

むしろ大口需要家に60Hzを引く方が現実的だと思います。
例えば東京ドームは5MW程度食うそうですし、TV局もかなり大食いです。
まあTVは放送時間を短くすれば良いんですが、TV局は節電に非協力的ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

給電設備の問題もありましたね。
西日本からの給電は一時的なものと考えて、多少効率が落ちたとしても
物理的に可能であれば、計画停電などによる問題も軽減できそうですね。

お礼日時:2011/04/01 20:27

家電製品はほとんどが50Hz/60Hzの互換ですから、60Hz電力が家庭に貼りるのであれば動くことは動きますね。



しかし、電力のコストは発電のコストもさることながら、消費地までの送電コストが大きいのですよ。
ですから、既存の50Hz送電網と並行して60Hz送電網を作るなんてのは、壮大な無駄ですよね。

送電網を二重にして多少の電力(西にも余裕が無い)を融通するぐらいなら、50Hzの小型発電所を消費地近くに設置して、その分を既存の50Hz需要から削減してあげるなどの方が有効かもしれませんね。
つまり、50Hz圏の大口需要家に対して、自家発電、あるいは電力会社が専用発電設備を設置して使ってもらう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに送電網の敷設というのは大変かもしれません。
実際に60Hzを提供するとすれば、周波数の境目近辺にある地域になるんでしょうね。

お礼日時:2011/04/01 20:27

まず蛍光灯 ちらついてイライラします 使えない


モーター類10Hz差の分早く回ります回転数制御できない古い機械だと困りますね
古い機械使ってる町工場は大変だね

一番の問題は60Hzの地域を分けないといけないということ
混在は出来ないので地区ごとに分ける作業が必要

全校で統一するべきですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

蛍光灯は単純に50Hzよりも60Hzの方がチラツキが少ないと思っていたのですが、
そうではないんですね。勉強になります。

地域分けは確かにおっしゃるとおりで、計画停電がある程度の地域でまとまってできるの
ですから、難しくない(!?)とも思ったりもしたのですが、なかなか問題もありそうですね。

お礼日時:2011/04/01 20:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!