dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

材木の値段で1立米いくらと表現することがありますが、なぜ円柱の丸太を立方体で計算するのですか?
1立米とは直径何cmで長さがm位の丸太なのでしょうか?
また、4トンダンプにいっぱい積んだ場合何立米位になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

1立米を丸太で計算する場合は長さ×末口×末口(丸太の細い方)で計算しますので長さ4メートルで末口50cmの丸太1本で約1立米になります。

 
4tダンプですと4t分の積載量になりますので何立米とは言えませんが、丸太などを運ぶ4tトラックの場合は4~5立米積む事が出来ます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 とてもシンプルで分かりやすく、知りたかった回答でした。

お礼日時:2011/04/05 19:41

材木というのは丸太を木材として加工したものをいいますので


加工した木材は同じ規格のものをまとめて積み上げます
そのため、容積で換算しやすくなります
重量であらわさない理由は、木材は吸水して重量を増すからです
ですから、木材を取り扱う場合には含水率は細かく管理されます
ただ、野積みの場合は状況によって重量が変化しますので変化しにくい容積であらわすようです
そのため、原木の丸太もおなじように立米単位で取引されるようです

立米はただ単に立方メートルですから、1m×1m×1mの大きさのことです
4トンダンプに積めるというはわかりません
もともとダンプには材木は積載することは希ですし、日本では積載量は基本は重量で制限を受けます
むろん荷台の大きさにも制限がありますので、どういった規格の木材であるかでも変わりますし
杉と檜、松では比重も大きく違いますので積める量も変わります
先にも書きましたが、含水率は場合によっては10%以上もありますので
積載量もそれだけ変化することとなります
また、原木を運ぶトラックにも種類がありますし
原木も用途によって長さが違うためにこれという数字はだせないと思いますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/05 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!