重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マッチで火をつけるときは、押してつけるのですか。それとも引いてつけるのですか。

A 回答 (16件中1~10件)

擦ってつけます。

    • good
    • 0

押して付ける場合を否定される方ですが、事前に先を確認するという行為はマナーに入らないのでしょうか?



押して着ける場合、折れることは想定済みであり、危険がないことを確認してから着火するのが当然 マナー以前の問題です。
折れ飛んだ後も、捜索は容易です。

自分側に折れた場合
想定していても折れた先の行方を追うことは困難です。

ただ、barなどで、押して着けることがそぐわない場合は、引いて着けることもあります。
先を確認し、飛ぶかも知れない場所が押すより引く方が妥当と判断される場合ですね。
    • good
    • 0

中年のマッチ世代?ですが


私が子供の頃教わった(マナー?)は
「自分の方に引いて擦りなさい」でした。

理由は、マッチは折れやすいので
もしマッチが折れてしまった場合、
火の付いたマッチが飛んで行ってしまい
もし、前に人がいれば他人を火傷させるかもしれないから・・・
というものでした。

当然、自分に引いて付けると
自分が火傷する恐れはありますが
「自分の事より他人の事を配慮するのがマナー」
と教わっていましたよ。

その様な「気遣い」を考えくても良い場面では
好きなように、やりやすいように、やって良いと思います。

基本的には押しても引いても、「どっちでも良い」という問題です。
    • good
    • 0

火をつける方法に決まりはありません。



たばこに火をつけるときは、引いて付けた方がスムーズに火を付けることができます。
薪などに火をつける場合は、押して付ける方が動作にロスがありません。

風が強いときは、手前に引いた方が、手で覆って火が消えるのを防ぐことができます。
    • good
    • 0

押す派です。



中学の頃、理科の先生は引く様に指導してました。押すと、もしもの時前方にいる人に危害が及ぶからだそうです。手前に引いて使えば、不測の自体でも燃えるのは自分だけで済むからだそうです。
    • good
    • 0

木軸のマッチならば、押して擦るのが良いかと思います。


紙マッチならば、擦り薬と紙製のフラップでマッチの頭を挟んで引き抜く(引く)と良いでしょう。
    • good
    • 0

 マッチ棒なら押して回す・・・というのも有り。



 バチン!!と結構大きい音がします。
    • good
    • 0

外に向かって擦ったほうが安全


手前に向かって擦ると、折れやすい、また頭の燐が取れて自分に飛んでくることがあるので危険。
    • good
    • 0

押して着けます。



偶に軸が折れます。
折れて火の着いた頭が自分の方に飛んできて危険です。
顔に当たったり、胸元に入り込んだら一大事です。

と、ちっちゃい頃親父に教わりました。
    • good
    • 0

日本製は押して、米国製は引きます。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!