
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
いくつか手段を挙げます。
浸透型のオイルスプレー(KURE CRC556など)をかけて、貫通ドライバー(柄の頭まで金属が入っているもの)で少し強めにたたく、もう一度オイルスプレーをかけて放置(1時間とか1晩、状況による)、それからドライバーでネジの軸方向にしっかりと力をかけてねじる。
インパクトドライバーがあれば、たたきながらねじれるので楽ですが出番はあまり無いので新調するのはもったいないかも。
ドライバーがかからないのであれば、ネジより小さい径のドリルでネジの頭から先まで穴を開けて削ってしまってから、残りの部分を地道にニッパーなどで取る。
裏に手が回るなら、オイルスプレーをかけてからロッキングプライヤー(バイスグリップなど)で挟んでねじる。または、ネジの受け側(メネジ、ナット)などが小さな樹脂部品ならばそれごとニッパーなどで壊してしまって、新品に換える。樹脂部品は500円しないはず。内装をはがしたり大掛かりになるようなら、ディーラーに問い合わせてその部分の整備方法を聞けば、整備書のコピーをFAXしてくれるはずです。
ネジは基本的に軸方向にハンマーなどでたたけば緩みます。たたいているうちに隙間にオイルスプレーが浸透して緩みやすくなったりもします。ただ、相手が小さいと周りを壊してしまったりしますので注意。
No.6
- 回答日時:
ドリルで吹っ飛ばせば良いんじゃないの。
で、新しいネジを使う。
車の名前とかは書いてよ。年式も。
で、ネジ山って?? ネジの胴体なのか、頭の十時の所なのかが分からない。
それでやり方が変わるよ。
山形市? エスパーじゃないからわからないよそんなローカルなこと。
大阪市より都会ならあるんじゃないの。
No.5
- 回答日時:
No.002で回答した者です。
すみませんよくよく考えてみればナンバー灯の所って奥まっている部分でしたか?誤回答だったかもしれません。大変失礼致しました;
私は回りのプラスチック部分に傷がつくのも構わず、むりくりプライヤを突っ込んで回した事があります(専用工具にお金をかけたくなかったので・・・)錆びが酷い場合は錆とりとかスプレーしておきます。
またはこれもむりくりなんですが、ネジの真ん中に一文字に傷をつけてマイナスドライバーで回すとかでしょうか。サンダーが使えないでしょうから難しいかもしれませんが。
No.4
- 回答日時:
山形のホームセンターに必ずあるかはわかりませんけれど
接着剤のコーナーにある可能性が高いと思います
もしわからなければ店員さんに「ねじ山の補修剤」と聞けば
探してくれると思います
No.3
- 回答日時:
http://item.rakuten.co.jp/monju/599792
http://www.kkhobby.com/SHOP/PT085.html
ナンバー灯であればプラスチックに埋もれている状態と考え
上記のような製品がホームセンターにあると思いますので
行かれてみてはいかがでしょうか
http://www.kkhobby.com/SHOP/PT085.html
ナンバー灯であればプラスチックに埋もれている状態と考え
上記のような製品がホームセンターにあると思いますので
行かれてみてはいかがでしょうか
この回答へのお礼
お礼日時:2011/04/12 04:06
回答ありがとうございます!
ちなみにホームセンターのどの辺りに置いてあるんでしょうか?
山形市のホームセンターには必ず売っていますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
錆び錆びぐちゃぐちゃになってしまっているネジならば、とりあえずもう一度同じネジを使う事は止めて新しい同サイズの物を買った方がいいかと思います。
して、外し方ですね。
ナンバー灯なら10ミリ以下等小さめのネジだと思いますが、それならば(1)モンキー等挟み込む部分のサイズが変えられるレンチを使う。(2)ネジをダメにするのは覚悟の上で、ニッパ等で挟んで回す。
・・・位ですかね?
ちなみにゆっくり力をかけるよりガツンと力をかけた方がいいので、ニッパ等で外すならニッパの握る所の端っこをハンマーで叩くと腕の力より一気に力がかかるしいいかもしれません(外すなら反時計回りなど回したい方向を考えて・・・じゃないと余計きつくなりますから/体験談;)
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
テトラのピトン穴
-
ボルトの外し方 六角穴付キャッ...
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
YAMAHA JOGについて質問です。 ...
-
チェンソー(チェンケース)の...
-
自動車のメーター類
-
クリップなどの錆を落としたい
-
「バンドー化学」と 「三ツ星ベ...
-
トラックのプシュ音 怒ってい...
-
日本酒の色が茶色
-
ファンベルトとVベルト
-
原付きトゥディ(AF67)の廃車...
-
スクーターで強化Vベルトを使...
-
Live Dio AF35に乗ってます。 1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
六角ボルトの「中ボルト」の意...
-
スプリングワッシャーを使用し...
-
リアサス取り付けのボルトがな...
-
アドレスV125Gのネジサイズにつ...
-
グリップエンドのねじが硬すぎ...
-
ミーリングチャックの外し方
-
スクーターのクランクケースカ...
-
CB1300SB SC54のバーエンドがど...
-
ナンバープレートが取れません
-
ブレイク オフ ボルトを外すには?
-
アプリオ オイルポンプのエア抜き
-
エキストラクター折れませんか?
-
クリッパートラックのバンパー...
-
AT車のトルコンとエンジンとの...
-
バイクのシリンダーヘッドを開...
-
ボルトの外し方 六角穴付キャッ...
-
硬くて回らないドレンボルト
-
舐めてしまったボルトの外し方...
-
軽トラックの荷台の外し方
-
緊急!!燃料タンクに部品が落ちた。
おすすめ情報