
前にも質問させて貰ったのですが
解決しないのでまた質問させて貰います
4年前にパソコンを自作からの
2回目の自作パソコンです
ほぼ初心者です
ネットでマザーボードをCPUを買ったのですが
電源が全く入りません
マザーボード GIGABYTE G31M-ES2L Rev.2.x
CPU Celeron Dual-Core E3400 Box
以上が買い替え
以下流用
電源 Peter Power 500W PP-500
メモリ Elixir DDR2-533 M2U51264TU88A2B-37B
最小構成で電源を入れても反応なし
色々試して
マザーボードの故障かと思い
ショップに問い合わせた所
同じ商品を送って貰えたのですが
それも同じように電源が入りません
前のマザーボードは同じようにしても電源が入ります
それで、その違いが20ピンか24ピンの差があります
電源には20ピン+4ピンがあったのでそれで24ピンにしたのです
前のマザーボードは問題なく電源は入るので
どうかは解らないのですが
電源がだめなのかな?と思っております
新しく電源を買っても良いのですが
本当に電源が原因か解らないもので…
なにか電源が原因か解る方法は無いものでしょうか?
それか他になにか原因がありそうなら、お願いします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
根本的なものが原因の気がするのですけれど
どこが原因か?と言われると、今までテストされた内容から考えても
これが怪しいとは思いつかないのです
念のためにCPUも交換してもらったらどうでしょうか
それでも電源が入らないとなると
CPUとマザーボードは問題が無い可能性が高くなります
ここまで来たら1つずつ切り分けていかないとダメな気がします
電源も前のマシンでは入るので
私にはメモリーしか思いつきません
メモリーで電源が入らなくなる可能性は少ないのですけれど
可能性が0ではないので悩んでいます
電源の24ピンは20ピンでもテスト出来ますので
無理に24ピンにする必要は無いと思います
出来れば田の字のコネクターも外して電源が入るか試すのも方法ですね
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …
上記のショートさせるところが電源スイッチの接続箇所ですので
マザーボードの裏からこの箇所をショートさせても電源が入らないのであれば
可能性は低いですけれど+5Vsbの電流容量が足りなくて起動出来ない可能性もあります
上記方法はテストする人が失敗しない事が前提ですので注意しながらするしかないです
本当に色々ありがとうございます
とりあえず、ショップにメールで問い合わせてみました
返事はまだですが
CPUも見てもらうか交換してもらおうかと思います
もう、電源もメモリも買い替えとも考えていますが…
最近、毎日同じ事ばかりやっているような感じでなので
ちょっと疲れてきました
何やっても同じなので…
そのおかげで?
パソコンには大分詳しくなった気がしますが
No.7
- 回答日時:
電源のFANも回らない状態のようなので、マザーボード単体と(CPUもメモリも外す)電源を接続して通電するか確認。
電源スイッチは、筐体のものを使ってもいいしマザーボード上のピンをジャンパーしてもいいと思う。
このマザーでCPUを装着せずに確実に通電すると言い切れないが、他のマザーボードでは通電確認できました。
これで通電するならCPUの可能性があります。
上記の方法で通電が確認できない場合、CPUが装着されていないと通電しない可能性も有るので、CPUを戻します。
このマザーは、20PINでも動作するのでメイン電源の4PINを外してテスト。
これで通電するなら電源の可能性があります。
No.6
- 回答日時:
もしかしたら電源との相性なのかも知れません。
私が体験した話ですが、動作保証がされている中古マザボがBIOSすら立ち上がらなかったため、不良品として対処してもらおうとマザボを買った店に持って行きました。
店としては買い取りの際、たしかに動いたことを確認したということで、私のメモリの相性や私のCPUが死んでいるのを疑い、メモリを変えてみたりCPUを交換してみたりしてみたのですが、やっぱり立ち上がりませんでした。(PCケースや電源は私のPCを使用)
PCケースは関係ないから、他には関係ありそうな物としては電源以外、考えられません。
一番可能性があるのは店側のカン違いで、動作保証されているマザボと動作未確認のマザボを取り違えている場合ですが、店側も「たしかにそのマザボでの動作は確認している。間違いない。」ときっぱり言い切っている以上、その可能性も薄いと思われます。(その店は動作保証していない物は『動作未チェック品』と表示して売ってる)
電源が使っているため劣化し、出力される電流が一定ではないためこのように動くものと動かないものが出てくるのではないか?と店の店員さんが言ってました。
ちなみに私が買った中古マザボ、返金後は再パッケージされ『動作保証済み』品として再び売ってありました。
No.5
- 回答日時:
書き方が悪かったですね
メモリー側の列でメモリー側から見て3番目と4番目です
この回答への補足
メモリ側の列のメモリ側から3番目と4番目はSPEAKになっています
一応やってみましたが反応無し
色々な所でやってもみましたが反応無し
解らない…
No.4
- 回答日時:
テストするのであればメモリーを外して
電源が入るかしてみたらいいですよ
マザーボードや配線が正常であれば
メモリーがなくてもエラーは出ますけれど
電源は入りますので
間違ってはいないと思いますけれど
電源SWの線は2列あるなかで
メモリー側の列の右から3番目と4番目に刺されていますよね?
No.2
- 回答日時:
マザーボードのCPUの右上にある「田」の字みたいな形のソケットに
ATX12Vのコネクターは刺していますか?
このマザーボードのメモリー規格はDDR2 1066/800/667ですので
質問者さんのメモリーDDR2-533では動作しない可能性があります
動作すると確認されての使用でしょうか?
この回答への補足
ありがとうございます
ATX12Vの方も刺しています
メモリは
http://download.gigabyte.asia/FileList/Memory/mb …
こちらのメモリーサポートリストでDDR2-533はあります
ただ、全く同じものでは無いようです
でも、それだけで電源が全く入らないものなのか?
と思っています
前に質問したときもメモリが違うだけで電源が全く入らないなんて
考えられないという回答をもらったので
メモリも購入しても良いのですが
それだけが問題ではない気がしまして…
No.1
- 回答日時:
ありがとうございます
配線ですが
パワースイッチだけを繋いでやってみてます
ですが電源が入りません
+の方も確認していますし
問題ないと思われます
他の配線も繋いだ方がいいのでしょうか?
前のマザーボードはそれだけで電源が入ったもので
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
dell optiplex7050sff のスモー...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
最小構成はこれであっています...
-
PC使用中に突然画面が消える
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
BIOS画面で固まる(メーカーロ...
-
steel legendのledがつかなくな...
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
メモリ増設で電源OFF時に警告音?
-
H61H2-M5 V:2.0マザーボード
-
PCを自作しましたが、再起動に...
-
電源を入れると、モニタ画面に...
-
10年前の古いPCに最新のマザ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一ヶ月前に買ったゲーミングPC...
-
OSのWindows11のインストールに...
-
自作PCを組み立てたのですがBIO...
-
メモリ増設は電源に負担となり...
-
ノートパソコンのCPUを交換する...
-
動画再生でほぼ再起動してしま...
-
MSI x570 Gaming Edge WiFiを使...
-
BIOSを起動しようとしましたが...
-
OSインストール中に電源が落ちる
-
PC 電源がつかなくなってしまっ...
-
不具合の原因
-
cmosクリアしたけどディスプレ...
-
1回目の電源ONでPCが起動...
-
dell optiplex7050sff のスモー...
-
ryzen9 5900xを使うと、電源を...
-
マザーボードの動作確認するか...
-
PCの電源は入るがBIOSが起動しない
-
未だにLGA775を使っている方は...
-
ゲームをプレイするとPC落ち、...
-
steel legendのledがつかなくな...
おすすめ情報