
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1 通常使用なら100%コピー出来ています。
数bit欠けてたりしたらそもそも使い物になりませんが…
基本的にDVDは多少のエラーが有ることを前提に作られていますので
読み出したデータは、すべてエラー訂正処理を通過したものです。
エラー訂正処理を通過できなければ、読み取りエラーという事になり
コピーは失敗します。
※実際に補正をしなくても、データに異常がないかの検査はしています。
2 3年問いう根拠がなんなのか分かりませんが
劣化は早い物は、書き込んだ直後にもう読めないですし
一番困るのが、書き込んでから2週間くらいで読めなくなるというのもあります。
台湾製の格安メディアは、書き込んで数週間は読めたけど、1年後に読み込みしたら
途中でエラーが発生して読めなかったなんてことは、よくあります。
ドライブとの相性というのも現実問題としてありますし
また、保存環境でも劣化が進んだりしますので、正直なところ、確実な答えのない質問です。
私の環境では、昔の4倍速までの日本製メディアは、7年たってもほとんど健在ですが
ここ1~2年で購入した、16倍速の日本製メディアは、全く読めない物が何枚か発生しています。
同じ保管環境でもこの有様です。
メディアの品質とドライブとの相性で大抵決まってしまうのではないかと思われます。
その為、実際に焼いてみて計測してみないと分からないと思います。
とくに最近のメディアの品質は、昔と比べるとかなり劣っていると思います。
大切な物なら、メディアを変えて最低2枚はバックアップを作成した方がよいかもしれません。
No.1
- 回答日時:
1. コピーによる完全性
いわゆる通常のOSの機能を使った単純コピーでは、基本的にエラーがなければ100%
コピーできたと考えて頂いて差し支えありません。
ただし一部のコピーツールでは、読めない部分を飛ばしたり、ダミーデータで埋めて
みたり、推測補間したりすることで完全に同一のデータでコピーするとは限らない
ツールも存在します。
2. 劣化速度について
DVD-Rの劣化は、反応速度論に従っているとされ、急激に劣化するものではありません。
…が、ある閾値を超えると、ドライブで急に読めなくなるので、急に劣化が進んだよう
に感じてしまいます。
劣化加速試験によるDVD-Rの推定寿命は、製品によってバラツキが大きく、100年以上
保つと予測されているものあれば、最初から仕様を満たさない製品まで非常に幅広く、
3年ごとにコピーすれば良いという単純なものでもなさそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Access 同じデータをたくさん...
-
「しておきます」は偉そう?
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
コピーと送るの違い
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
所定の様式とは?
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
写しとはコピーをとることですか?
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
Bufferの大きさ
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
サンダーバードの設定に詳しい方
-
80分を超える音楽cdのコピー
-
USBからSDに写真ファイルをコピ...
-
iPodにPV集(DVD)を入れたいんで...
-
コピーしたい本のページ数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「しておきます」は偉そう?
-
ブルースクリーン後に残ってし...
-
Access 同じデータをたくさん...
-
エクセルで作った表をイラスト...
-
Bufferの大きさ
-
REGZAで録画した番組をパソコン...
-
Word文書のコメントを含めない...
-
USBコピーしたら 履歴残る?
-
所定の様式とは?
-
SSDからSSDにOS以外のものをデ...
-
送られて来たURLが黒字になっ...
-
1:500(a3)の図面を1:200(a2...
-
レポートを書く際に、PDFファイ...
-
コピーしたい本のページ数
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
履歴が残らないようにパソコン...
-
ヤマダ電気にその場でコピーす...
-
Youtubeのコメントをコピーする...
-
◯◯商会と書いてある会社から購...
-
コピーと送るの違い
おすすめ情報