
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
御祓いはマジナイではないので、やればいいというものではありません。
それに神社の祓いは、本来は「祓え」と呼び、公式行事だったんです。
個人の厄祓いなどは本来密教のもので、神社の祓えとは意味が違います。
神道の考え方であえて言うなら、まずは引越し先の氏神社に参拝する事です。
氏神様は、その土地の生活の守り神ですから、これに勝るものはないです。
定期的にお参りすれば大丈夫です。或いは近くを通った時に頭を下げるだけでも充分なんです。
昇殿参拝を受ける。
念を入れるには昇殿参拝が一番です。
「今度こちらに引っ越してきたので、ご挨拶とお守り頂く為に昇殿参拝をお願いしたいです」と社務所に言えばやってくれるでしょう。費用などは神社によって異なるので、そのときに聞けばよいです。
自分の氏神が小さくて常時神職がいないなら、管理している神社へ。日常の参拝は氏神です。
「お心で」といわれたら、供物代や支度などもあるので、あくまで私の感覚ですが5000円以上ならいいと思っています。
表書きは「初穂料」でいいです。
これは正式な参拝なので、目上の方にお目にかかるという感じの服でいいでしょう。(年齢によって様々だと思うので)
普通ならこれで充分。さらに積極的に守ってもらうためには家の中に神棚を祀ります。
様々な祀り方が掲げられていますが、あまり形式のこだわる必要はありません。
部屋の中を見渡せ、生活に支障が無い、目線より高い場所に飾ればOKです。
供物も水と米で善いし、普通の小皿とコップで充分です。
米と水はご飯を炊く前に小皿に盛り、拝礼して下げ、一緒に炊けばよいです。
或いは炊いたご飯の最初に小皿に盛り、神棚に捧げ、自分の食事が終わったら一緒に下げて洗っても食べてもOKです。
神様に捧げるものを「神饌(しんせんorみけ)」といい、調理する前の神饌を生饌(せいせん)、調理したものを熟饌(じゅくせん)といいます。さらに備えたものを頂く、或いは一緒に食事をする事を「直会(なおらい)」といいます。(いまは祭りの後の精進落しという意味ばかりになっていますが)
神饌の注意はネギやニラ等匂いや刺激の強いものを避けるというところです。神饌は朝夕二回でよいですが、自分の食事に合わせて、日に一回でも構いません。
あと神棚には塩を盛る習慣もあります。これも神饌と同じように入れ替えましょう。
でも、個人的には塩は榊と共に1日15日に取り替えてもいいと思っています。
榊も神棚に飾るものですが、これは必ずでなくてもいいでしょう。
榊にも間を避けるという意味もありますから、余裕があれば飾ってください。
1日と15日に取り替えます。近年ではスーパーでもおいてあるところが増えていますが、なければ近所の花屋に言えば取り寄せてくれます。
ここまですれば大丈夫。御祓いなど一時凌ぎやマジナイに頼る必要などありません。
「神棚まではちょっと、でも家の中に何かしたい」というのなら、月に一回塩を撒きましょう。
これは神道の考えではありませんが・・・
蒔くのは家の中ではなく、家の外に向かってです。本来作法などがありますが、とりあえず今回はそこまで書きません。
窓や戸を開けて「払え給え、清め給え」と声に出しながら塩を蒔きます。遠くにではなく近くに向かってで善いです。
日取りは1日でも15日でも、或いは月代わりの10日前後でも構いません。
わかりやすく、丁寧なご回答ありがとうございます!
・引越し先の氏神社に参拝
・昇殿参拝
とても気になったので調べてみたいと思います。
あと、神棚の手入れ(?)の仕方など、
知らなかったので、とても勉強になりました!
バタバタして掃除とかがおろそかになってしまいそうなので、
神棚はもう少し余裕がもてたら考えてみたいと思います(^-^)
あと、塩は家の外に向かってというのが
初耳でした!
これでちょっとでも清められたらいいですね。
勉強になりました!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
私、何度も引っ越しして自縛霊さんとも暮らしていたりして、たまに憑いて来られたりもありまして。
そんな時は地元の神社でお祓いと破魔矢を貰って部屋内の玄関に飾ってます。(笑)
相談者も勘の良い方だと思いますが、生きてる方が強いのであまり気になさない方が良いですよ!
でも気にはなるよね!!(笑)
おおお、なんとも貴重な経験をしてらっしゃったのですね(笑)
生きてるほうが強いというのはとても心強いお言葉です!
そうなんですよね~、何か気になっちゃうんですよねぇぇ(笑)
ご回答、ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 伝統文化・伝統行事 お祓いについて質問です。 昨日某大社でお祓いを受けたのですが、首に掛ける白い襷を渡されずにお祓いを受 2 2023/01/02 13:13
- その他(病気・怪我・症状) 今年になってから多くの病にかかってますお祓いに行きたいのですが… 大腸内視鏡検査&太もも肉離れ&イン 3 2023/07/24 08:04
- 宗教学 神社では、悪魔祓いも可能ですか? 2 2022/06/16 20:04
- 宗教学 伊勢神宮にお参りする前に二見興玉神社でお祓いを受ける事を浜参宮と言うそうですが読み方が分かりません。 2 2022/04/05 16:55
- マナー・文例 奈良県の春日大社からなにか送られてきたと思って開封したら大祓形代と書いてあるある紙封筒に人と車とバイ 2 2022/11/29 21:54
- その他(悩み相談・人生相談) タイミングや運の悪さでイライラします 4 2023/07/30 12:56
- 宗教学 神社の熊手を壊したことについて 3 2022/12/08 01:52
- その他(行事・イベント) 福岡市の若八幡で去年8/15にお祓いを受けた際 祈願章を授かりました(お守りも 厄年ではありません 1 2023/06/08 10:43
- 超常現象・オカルト 神社の熊手を壊したことについて 6 2022/12/08 01:53
- 宗教学 神社の熊手を叩き割った件 4 2022/12/08 01:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
「お年を召された」は何歳から?
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
得度式のお金
-
男の人に聞きたい!前妻を思い...
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
成人した息子が、手に負えない...
-
誕生日、彼から何もなかった
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
「年配」とは何歳以上?
-
「古布」の読み方は?
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
子供や孫の誕生日祝い、何歳ま...
-
お宮参りに参加するつもりの義...
-
旦那の誕生日を義実家でお祝い...
-
二十歳を「にじゅっさい」「に...
-
エホバの証人の家族との付き合い方
-
成人式での帯のトラブル
-
古希を前にした妻に男ができて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「お年を召された」は何歳から?
-
近々息子の嫁が里帰り出産しま...
-
お宮参りに参加するつもりの義...
-
誕生日、彼から何もなかった
-
成人した息子が、手に負えない...
-
20歳を「はたち」と言わない理由
-
嫌いな人から誕生日おめでとうL...
-
お嬢様の男性バージョンって何...
-
男の人に聞きたい!前妻を思い...
-
誕生日が変えられたのは、いつ...
-
同じ誕生月の兄弟、姉妹がいる...
-
孫が 稚児行列に参加するので...
-
人生で最悪の誕生日
-
誕生日って普通何するんですか…...
-
親の命日と自分の誕生日が同じ...
-
私の両親は私の中学の入学式の...
-
家族の誕生日を祝うのは義務で...
-
夫の誕生日を祝う気持ちになれない
-
古希を前にした妻に男ができて
-
お誕生日祝いをしたいと言った...
おすすめ情報